2021/06/11

相続に関するすべての疑問

男性30代 しょーやさん 30代/男性 解決済み

相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/14

ご相談頂き有難うございます。相続に関してお答えします。

最初に祖父・祖母が亡くなった場合の法定相続人は、配偶者(祖父母のどちらか)と祖父母の子ども(あなたの両親のどちらかと伯父伯母)になります。あなたは祖父母の相続人ではありません。あなたの両親が既に亡くなっていた場合は、代襲相続人になります。

2番目は遺言書のことだと思いますが、「法律上」とは公正証書遺言書のことでしょうか。公正証書遺言書と自筆遺言書がある場合は、公正証書遺言書が信頼度が高くなります。
2つの遺言書で違った内容が書かれていた場合は、新しい遺言書の内容が優先されますが、自筆証書の場合は作成者が本人であるか、作成日が正しいかについての証明が難しいので最終的には裁判所が判定することがあります。

相続の親族間のトラブルは時々起こります。被相続人(亡くなった人)が遺言書を書かずに、口頭でも相続の方針を家族に伝えていない場合や、家族間の仲が悪い場合などに起こります。親子・兄弟の間での相続の比率は法律で決まっていますが、被相続人(亡くなった人)がこの比率を変えて遺言書を書くことは可能ですので、実際にトラブルになります。

配偶者と子供には遺留分という権利があるので、遺言書の内容を認めず争うことになるのです。最終的には当事者同士の話し合い、裁判所の調停、審判で決まることになります。

相続のトラブルを避けるには、遺言書の作成や生前に方針を家族に伝えておくことが大事です。
相続財産が多く、相続税が多額にかかる場合は、何年もかけて相続税対策が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家を取り壊して駐車場として貸すことを考えています

私は実家を出て1人暮らしですが、実家は持ち家です。両親は歳を取ったら家を売却し施設に入ると言っていました。でも最近、近所の人達から「駐車場が不足しているので駐車場として貸してほしい」と言われました。もちろん家の取り壊し費用と駐車場の整備費用等はこちら持ちですが、毎月5,000*8台分40,000円の収入が確実に入ります。固定資産税も高くない地域なのでそちらもいいかなと思っています。売ってしまえばその後の収入はゼロだし、家もそんなに高いお金で売れるとは思えません。今後の事を考えたら駐車場にして人に貸す方が得ではないかと思い悩んでいます。

女性20代前半 みかん大好きっ子さん 20代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 サワヤカさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

父方の祖母の介護を母がしています。両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

女性40代後半 cirrus25241740plus8281さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護施設への入居費用

私たち夫婦もそろそろ老後のことが現実味を帯びてくる年代となりました。できるだけ長く自分たちが健康に自宅で過ごすことができるよう日々の生活を丁寧に過ごすようにしていますが、やはりどうにも体が動かなくなった時には介護施設に入居することになると思います。特養が非常にリーズナブルだということですが、何年も順番待ちをしなければならないとのことで不安があります。かといって有料老人ホームはかなり高額な月額費用がかかるので夫婦とも入居となると相当の貯蓄をしていないと難しいと思います。これから高齢化社会になりますが、我が家のように貯蓄がたっぷりあるわけではない夫婦ですと、どういう介護施設への入居の選択肢があるのか知りたいです。納得のいく介護施設への入居のために、今から資金をどのように準備すれば良いのでしょうか。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答