2021/06/25

相続や終活について

男性50代 ガッツリワカメさん 50代/男性 解決済み

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/25

今の世の中、新型コロナウイルスもそうですが「分からないもの」には不安や恐怖心が付きまといますね。ただ相続に関しては,法律や税制に基づきなされるものですので手続き面ではほぼ事前に見えています。厄介なのが感情のすれ違いですがこちらも多くのトラブル事例に接していればある程度予測がつきます。

しっかりと現状認識した上で、適切な処置をしていれば多くのリスクは防げますので、ぜひ専門家の力を借りながらひとつひとつ理解されていくことをお勧めします。

まずは今コトが起きたらどうなるかのシミュレーションです。相続対象の財産には何があり評価額はいくらなのかなどは、財産目録としていずれ必ず作成しなければならないので着手しておくことなどです。

同居されているとのことですので、自宅不動産の評価額は特例も適用でき想像以上に下げられると思います。

実際不安な方にシミュレーションを勧めたら、結果非課税(申告も納税も必要なし)ということが分かり「今まで不安で眠れませんでしたが、ぐっすり眠れます」と返事を頂いたりします(笑)

また実際のリスクが判明することで、事前に具体的な対策が打てる(不動産共有の解除や売却など)ことでリスクの元を無くすことができることもあります。
目先の節税のための不動産が、一番リスクを高めていた、なんて事例は山ほどあります。。

介護に関しても(他にも様々回答していますので参考にして頂けたらと思いますが)、事前の話し合いや意思確認を丁寧にすることがリスクを下げます。

とにかく現状を正確に把握しないと、どちらの方向に行けば良いかも分かりませんから(今そのような状況かと察します)、把握しリスト化するところから始めてみてはいかがですか?

その際に力を借りるのは相続全般について幅広くバランス良く理解している専門家を探されることも重要です。保険や不動産、一括贈与や任意後見や家族信託などなどは、何かの顕在化したリスクをヘッジ(軽減)するためのものですので、顕在化する前に手を出してしまうと本来の方向に進めなくなるリスクもはらみますからくれぐれもご注意ください(例えば借金して所有地にアパートを建てる、等です。もちろん結果それが有効になる場合もありますが、相続される側にとっては大きな精神的経済的負担にしかならないケースがかなりあります)。

そんなことを踏まえ、自身の立場でプランニングできる専門家(コンサルティングメインで、保険など商品の販売を前提としないFP等)が適役かと思います。その先の専門家選びなどにもプロの目で力になってくれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

間近に迫る相続と介護の問題にうまく対処するには?

実家で父と二人で暮らしています。母はすでに他界しており、姉が一人いるのですが、結婚しており遠隔地に住んでいます。父は今のところ元気ですが70代で、そろそろ相続や介護のことも考えなければならない時期だと考えています。相続について父は、家を私が相続し、預貯金を姉が相続してほしいと言っていますが、遺言書を作ったりはしていません。いつか近いうちに3人が顔を揃え、しっかりと話し合いをしなければならないと思いますが、コロナ禍でそれもままなりません。やはり後々トラブルにならないためには、専門家も立ち会った上で正式な遺言書を作成した方がよいでしょうか。或いは必ずしも全員会わずとも、うまく対処する方法があるのでしょうか。また介護について父は、ゆくゆくはデイサービスに通うことはあっても、施設に入所するのは避けたいと言っています。元気な今のうちに、介護に関して何かできることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

男性30代前半 ろんどさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

私が死んだ後の相続はどうなる?

私は20代女性ですが、自分が将来的に結婚する可能性は低いと考えています。そもそも一般的な異性愛者ではないので、普通に恋愛結婚する可能性が限りなく低いのです。そうなると、老後、ひとりで生きていく可能性も大いにあると思いますが、その場合、私が死んだ後、私の資産はどうなるのでしょうか?やっぱり、放っておいたら、生きている親戚などの手に渡るのでしょうか。その親戚がいない場合はどうなるのでしょう。また、将来的に、何か相続対策に関する手続きを取っておいた方が良いのか、といった点も教えてほしいです。信頼できる友人(もちろん血縁関係はありません)に相続させたい、というようなことも可能なのかも併せて知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答