住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

男性40代 asaさんさん 40代/男性 解決済み

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。
仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。
そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。
数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。
例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。
また、住人の騒音問題も多く発生していますね。
建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。
これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。
それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/26

持ち家か賃貸か。これは永遠に議論が尽きないテーマです。
持ち家のメリットは、自分の資産になる、ローン完済後は住宅費の負担が軽くなる、子どもに資産を残せるなど。デメリットは、転居しづらいためライフスタイルの変化に弱い、購入時に高額な費用がかかる、リフォーム・修繕費は自己負担、、住宅ローン返済の不安がつきまとうなど。です。

賃貸のメリットは、いつでも引っ越しできる、ライフスタイルの変化に対応できる、固定資産税がかからない、住宅ローンを組む必要がない、メンテナンス費用を負担する必要がない、維持・管理をする必要がない、災害など建物に被害が出ても負担がないなど。デメリットは、2年ごとに更新料が必要になることが多い、自分の資産にならない、老後も家賃が発生、いつまで住み続けられるかの保証がないなど。です。

持ち家と賃貸のメリットとデメリットは相反するものなので、どうとらえるかは本人次第です。ライフスタイルや価値観は人それぞれなので、一概にどちらとはいえない、というのが一般的な結論です。なお、どちらが金銭的に得かで考えても意味がありません。どんな家に住むか、何年ローンを組むかによって損得は変わってくるからです。それぞれメリット・デメリットがあるので、買いたいなら「購入」、買いたくないなら「賃貸」とシンプルに考えればいいのではないでしょうか。

但し、「老後対策」という観点から見ると、可能であれば持ち家をおすすめします。
なぜならば、「持ち家と賃貸では、老後の住居費には大きな差がでる」からです。
平均寿命は基本的に伸びるので、定期収入が年金だけになったときのことを考えると、老後は家賃を払い続けなければいけない「賃貸」のほうが負担が重いといえるでしょう。

仮に65歳で退職し、85歳まで生きるとして、賃貸と持ち家の費用を比較してみます。
ここでは、住み替えにかかる費用や駐車代は考慮せず、単純に賃貸なら家賃と更新料、持ち家であれば固定資産税(マンションの場合毎月かかる管理費と修繕積立金)で概算します。

賃貸の場合、家賃8万円なら20年間で合計1920万円です。さらに2年に一度、更新料(家賃1ヵ月分)がかかる契約なら、8万円×10回で80万円かかるので、合計2000万円がかかります。

一方、持ち家の場合、住宅ローンを完済していれば、毎年必ず支払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度が目安ですので、20年で約200万円ほどになります。ただし、定期収入がなくなる定年までに完済していなければ負担は重くなるので、定年前の完済を目指しましょう。
マンションは、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。住宅ローンを完済していても、月3万円であれば20年間で720万円かかり、毎年の固定資産税も支払う必要があります。

老後は賃貸が最も支払額が多くなるので、相応の資金を用意しておく必要があるでしょう。

また、賃貸のリスクは、高齢者は物件が借りづらくなる可能性がある点です。
但し、賃貸はデメリットばかりではありません。老後も賃貸を続ける場合はお金の面でのリスクがありますが、状況に応じて臨機応変に転居できるのはメリットです。家賃の安い郊外に転居したり、子どもが独立したら今よりコンパクトな間取りの物件に転居して家賃を下げられます。また、将来的には「空き家バンク」などを使って地方の格安な中古物件を探し、現金で購入することも考えられます。

結論としまして、もし「 少しでも持ち家を購入したい」と思うならば、金額の目安をつけ、いろいろな物件にあたってみて目を養うことをおすすめします。一戸建て、マンション、新築、中古など、いろいろな物件にあたることによって、自分が住居に求めるものを再認識でき、優先順位(駅に近いとか、広さとか、環境が良いとかなど)も決まってくるでしょう。また、ご心配の、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。住人の騒音問題など、ちょっとした不便や問題なども、新たな感覚を持てるかもしれません。
もし、まだ購入までは、とか良い物件がない場合は、引き続き賃貸で住み続けることも一方法です。

住宅は、人生で一番大きい買い物です。自分の納得のいく住まい選びをしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸or マイホーム、将来的にどちらが安心?

現在、賃貸のマンションで一人暮らしをしています。自営業で、コロナ禍では自宅で過ごすことが増えたので、住環境について考えるようになりました。現在の住まいは利便がよく、ペット可なところが気に入っていますが、その分家賃が高く、引っ越しを検討しています。ある程度の貯蓄はあるため、今すぐに生活に困窮しているわけではないのですが、将来的なことを考えると、現金は持っておいて家賃を下げるところに引っ越しをして賃貸生活を続けるのか、貯蓄のあるうちにそれを使って家を買ったほうがいいのか検討中です。家を買った後、貯蓄は大幅に減るため、現在のようなコロナ禍で収入が減った場合や、ケガや病気などによる労働不可の状態に陥った場合も心配です。ちなみに、自営業であること、コロナ禍で売上が落ちていることなどから、銀行のローン審査は今年は通りませんでした。

女性50代前半 にゃんぐすたさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

賃貸に住むべきか、マイホームを購入するべきか。

現在、賃貸に住んでいるのですが、昨年子供が産まれたことにより引っ越しを考えています。その時、マイホームを購入するべきか、もう少し大きめなマンションに引っ越すかで悩んでいます。旦那さんは転勤のない職種なので、マイホームを購入するのもいいと思っているのですが、マイホームを購入すると家賃補助が受けられなくなるので、ちょっともったいないような気もしてしまいます。また、マイホームを購入すると、もし気に入らないところがあっても我慢しなければなりません。それなら賃貸の方が、引っ越しをするだけなのでいいと思ったりしてしまいます。お金的にはどちらが将来的にいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

引っ越しを検討

20代の専業主婦です。子供が2人います。上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。主人の月収は、手取り23万円です。現在は4万5千円のアパートに住んでいます。建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今後も賃貸か購入かどちらが良いのか

上手に資産を増やすアイデアと家系のみなしをFP に相談したいのと、現在は賃貸マンションなのですが将来的に購入するのが得かどうか相談したいです。フリーランスでも住宅ローンが利用できるか不安があり、金利や審査の状況を予め相談したいです。現在の収入を上手に節約して運用する方法や、老後の資金作りをどうするか相談したいです。年金がどれくらいもらえるか、個人年金をするべきか相談したいです。住まい選びでマンションか同額の一戸建てのどちらが良いかを相談したいです。ライフプラン全般において、老後のための貯蓄をどうしていくか、現在の保険等の出費をもっとおさえるべきか相談したいです。保険の見直しをした方がよいのか、解約してプランを変えるべきか相談したいです。

女性50代前半 lunaartemis_18f1さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答