2021/03/09

負の財産を相続しなくて済む方法はあるのか

女性40代 wmeguさん 40代/女性 解決済み

30代夫婦で子どもは未就学児です。
義理の両親は60代で、遠方に住んでいます。
老後の悩みで質問したいことは、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるのかということです。
夫の実家が貸す目的で所有しているビルがあるのですが、借り手がなくほぼ家賃収入もなく、税金やメンテナンス費で赤字の状態です。
今そのメンテナンス費を補助している状況なのですが、万が一義理の両親が亡くなった場合、そのビルも相続しなければならないのでしょうか?
また、相続しなくて済む方法はあるのでしょうか?
立地も悪く経営を立て直すのもとても難しそうですし、売りに出しても買い手がつかないような雰囲気です。また、ビルは古く、メンテナンスにもとてもお金がかかるようです。
子どもにもお金がかかりますし、負担する余裕はないのでとても不安です。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
義理のご両親に相続が発生した場合、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるかという質問ですが、「相続放棄」ができます。ただし相続放棄する場合、一部の財産だけ放棄することはできず、すべての財産が対象となります。したがって相続財産がビルだけであれば、相続放棄すれば済む話ですが、他の財産も放棄していいのかを考えなくてはいけません。
まずは対象となる財産がどのくらいあるのかを調べて整理してみてください。預貯金や金融資産、負債もあるかもしれません。
それらをもとにおおむねの相続税も算出します。
相続財産を相続する際、どのように分配するかを考えてください。ご両親や法定相続人と話し合い、皆の考えを反映させることが大切です。そうしたなかで問題としているビルの扱いも話し合います。経営が赤字であり買い手がつかないということですが、相続税評価額はそれなりの額(少なくとも固定資産税評価額程度)にはなります。当然相続税もかかってきます。
買い手がつかないだろうということですが、更地にしても売却できないでしょうか?
ともかくこのまままですと維持管理費がかかるうえ、相続税もそれなりにとられることになりかねません。早急に対応されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続財産を子供にくれたくない

現在58歳の会社員です。家族構成は妻58歳、長女32歳、長男30歳です。老後の悩みですが、子供たちがなかなか自立してくれなくて、困っています。長女は25歳の頃からいじめにあい、8年近くも無職です。途中1日とか、半日は働いてきても、クビになるか、自分からやめてくるかのどちらかです。金使いもあらく、お金の管理は私がしています。無職というより、引きこもりですね。夕方までゴロゴロし、食欲旺盛、ですが片付けはできず、ゴミ屋敷。一方長男は仕事は一生懸命で勤続8年目ですが、昇進目指して頑張っています。ただ、付き合い重視で土日祝も朝速かったり、連絡なしの朝帰りだったりと、母親を振り回しています。きつく怒ると壁に穴あけたらは何度もあり、それ以来私も機嫌の悪いときはひたすら黙って耐えています。私が死んだら、子供たち2人にも当然相続財産がいくと思いますが、減額相続の方法はあるのでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

相続するときや介護が必要になる場合の税金や費用はどのくらい?

親が死んでしまった場合の相続税や、自分が死んでしまった場合のかかるそう言った費用はどのくらいかかるのでしょうか?まだ私は大学生なのですが、老後のことを考えると年金だけでは過ごしていけないというのが今の社会の考え方で、今は自分で稼げるように力をつけているところです。プログラミングを学んだり企業に関する知識を身につけたりと。そこで自分で稼いでいくにあたり税金等の話をしっかりと理解しておく必要があると思いました。また私が介護が必要になった場合の費用はどのくらいかかると考えられますか?年金だけでは暮らしていけないとは考えらるのですが、年にどのくらいの貯金をして老後に向けて行動していけばよろしいでしょうか?現在は学費を親に出してもらい生活費はバイトで賄っている状態です。親の介護でかかる費用がわからないので自分がそうなった時なんて到底想像がつかないので教えていただきたいです

男性20代後半 マサキチ0331さん 20代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/07/28

お金を出さないで遺言が有効になる方法は?

そろそろ終活の準備をしようと思うのですが、相続問題が十分理解できていません。例えば遺言の問題です。弁護士やその他の公共団体に頼らずに、間違いなく遺言書が有効になるための書き方などが本を見たりしても十分理解できない状態です。お金を出さないで遺言が有効になる方法が知りたい。また相続税に対しても、なんとなく理解できていても、いざ調査などをしようとしてもなかなか内容が理解できないので、出来れば一覧表などがあれば自分で把握できて理解できるのではないかと思っていますが、このようなサービスがあれば教えてもらいたい。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

年齢:27歳私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。私が死んだときの想定としましては、・両親はすでに他界・私は結婚せず、子供もいなかった・妹は存命・大人の親戚が何人か存命以上を想定しています。願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。回答よろしくお願いします。

男性30代前半 hkaneko19930114さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答