結婚するにあたっての家計の管理

男性30代 うまいさん 30代/男性 解決済み

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

うまい様、ご質問ありがとうございます

結婚後のお金の管理については、これが正しいというのはなく、奥様が管理している事も多いと思いますが、ご主人様となる方がお金の管理が得意であればご主人様が管理されている所もあります。
またご夫婦がともに働かれている場合には、ある程度の生活費は出し合って、あとは財布を別にしている所もありますね。

これからの生活で、どういった管理がベストなのか考えられていくと良いですね。

またそれ以上に、ライフイベントに関するお金の準備で日本では元本確保の商品で考えられる方も多いのですが、元本確保は見た目は減っていないのですが、実質の価値が減っていく可能性が高くなりますので、しっかりと今後のお金の目減りについても考えていかないといけないでしょう

特にお子様への教育費やご夫婦の老後資金は長期で考えなくてはいけないので、物価上昇で貯めていても増えずに時の経過とともに貯蓄も出来なくなる事のないように適正な準備方法を考えて下さい。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/25

うまいさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

家族の中でも、夫婦は法律上は一心同体という位置づけですが
現実では、全く異なる価値観の中で生活してきた他人同士が一緒に生活し続けるということですので
確実に必要なのは「なんでも相談し合う」という関係性だと思います。
特にお金のことはケンカの要因になりやすいので、お付き合いしている段階である程度価値観をすり合わせておくことが大切だと思います。


さて、ご夫婦のお金の管理の仕方についてですが、それぞれの働き方により異なりますが
「共働き」ということを前提にアドバイスさせていただきますね。

共働きご夫婦の場合、家計管理の仕方は大きく3つあります。
①支出分担タイプ
家賃・光熱費・教育費は夫 、生活費・食費は妻など支出の担当者を明確にする方法です。
②金額分担タイプ
夫婦それぞれの収入額に応じて、家計にいくら入れるのかを決め共通口座を作り、その共通口座でやりくりをしていく方法です。
③1人分の収入で生活タイプ
夫婦どちらかの収入だけで全ての生活に関わる支出を賄い、もう片方の収入は全て貯蓄に回す方法

それぞれメリットデメリットはありますが、どの方法も共通して言えるのは
お金のブラックボックスを作らないということです。お金の流れを見える化すると家計の管理もしやすくなるでしょう。

あとは、10年後にマイホーム購入、定年後は二人で世界旅行など貯蓄のための共通目標を作ることと
1ヶ月に1回程度「おかね会議」の時間を設けることで、それぞれのおかねの価値観を少しづつ理解すると
おかねも貯まりやすくなると思います。
それぞれ、お金の使う優先順位もきっと異なることでしょう。それは何なのかを理解し合い、未来に向けて共通の目標に対して努力することで
貯蓄もしやすくなると思います。
一番良くないのは、どちらかに任せっぱなしで文句を押し殺してしまう関係性です。
「話し合い」と「価値観のすり合わせ」を意識してみましょう。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約に繋げるためにも家計簿をしっかりつけたい。

自分は現在30代のサラリーマンです。ひとり暮らしをしているので、お金の動きは自分で理解しやすいです。と言っても、日々支払いを行えば、いくらかは忘れてしまいます。家計簿をつけようとは思うのですが、紙にいちいち書くのも面倒で困ります。パソコン、あるいはスマホで安心、安全、そして簡単に情報を管理出来るものがあれば教えてほしいです。一つ不安なのは、アプリなどだと、自分のお金の動きがなんらかの形で外部に漏れるのではということです。ウイルス対策のようなものも万全な家計簿ソフトがあれば良いと思っています。多々種類があるのでしょうが、自分のようなひとり暮らしの男性に最も向くものがあれば教えてほしいです。

男性30代後半 おしむさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

投資信託やFXなど資産運用しながらのお金のためかた

現在、資産運用として投資信託とFXを実施しています。やり始めた理由が今の会社での労働では自分が働けなくなったときに不安なのと、コロナショックで今後の日本経済が不安なのがあります。そこで、余剰資金で運用をしていますが大きく稼げるような金額を運用していません。そして、時間が取れないのでFXでは新興国通貨を預金として運用していますがこの考え方は良いのでしょうか。含み損がありますが将来的に回復するのでしょうか。そして、投資信託も同じで微量の含み損があります。このような不景気にも強い、長期で投資信託できるような銘柄で毎月配当金があるような投資信託は無いでしょうか。私の理想としては銀行預金のようにいつでも下ろせて高利率のものです。

男性30代前半 naiyangdoujiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

出来る限りの節約を行っていますが、豊かになれません。

子供の将来や自分の将来に対して、やはり不安がある為今から少しずつではありますが貯蓄を行っていっています。10年での利回りの良い保険に入ってみたり、出来る限りの節約をして家計の切り詰めを行ったりしています。ただ、その結果として日常生活に潤いが減ってしまっている気がします。将来の不安と今の豊かさを天秤にかけた時にどちらを優先するのかにとても悩んでいます。今が豊かじゃないと子供も楽しく過ごせないのではないかと思う一方で、将来の大学の為に今から貯めなければいけないとも思います。どの様なバランスで考えていくのが一番良いのかお教え頂けますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーランスでも効率的に貯金を増やす方法

私は、20代女性でフリーランスでWEBライターの仕事をしています。以前は倉庫で働いていましたが、コロナ解雇に遭って失業してしまい、そこから資格を取得して今の仕事を始めました。自分のペースで無理なくできる今の仕事に満足していますが、収入が思うように上がらず、なかなかお金が貯まりません。仕事を増やしているのですが、急には収入が上がりません。少ない収入でも、上手くやりくりと貯蓄ができるコツを教えてください。

女性30代前半 さくらさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用に興味はあるけど不安も大きいです。

20代女性です。コロナによる生活の変化で家にいることが多くなり、最近資産運用に興味を持ち始めました。本を見たりインターネットから情報を得るなどして、自分で頑張って情報を集めていますが、本当に自分でもできるのか不安になってきました。FXなど、ハイリスクハイリターンなものは避け、まずは少ない額で始めてみようと考えているのですが、周りに資産運用などに詳しい人もいないため、不安が解消できずにいます。周りの生の声が良くも悪くも一番リアルだと思うので、それが聞けたら良いと思いましたが…。しかしやってみないとわからない部分もあると思うので、まずはスタートさせてみるべきか、もう少し勉強を重ねて自分の意思がきちんと固まってから始めるべきかわからなくなってきました。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答