結婚するにあたっての家計の管理

男性30代 うまいさん 30代/男性 解決済み

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

うまい様、ご質問ありがとうございます

結婚後のお金の管理については、これが正しいというのはなく、奥様が管理している事も多いと思いますが、ご主人様となる方がお金の管理が得意であればご主人様が管理されている所もあります。
またご夫婦がともに働かれている場合には、ある程度の生活費は出し合って、あとは財布を別にしている所もありますね。

これからの生活で、どういった管理がベストなのか考えられていくと良いですね。

またそれ以上に、ライフイベントに関するお金の準備で日本では元本確保の商品で考えられる方も多いのですが、元本確保は見た目は減っていないのですが、実質の価値が減っていく可能性が高くなりますので、しっかりと今後のお金の目減りについても考えていかないといけないでしょう

特にお子様への教育費やご夫婦の老後資金は長期で考えなくてはいけないので、物価上昇で貯めていても増えずに時の経過とともに貯蓄も出来なくなる事のないように適正な準備方法を考えて下さい。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/25

うまいさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

家族の中でも、夫婦は法律上は一心同体という位置づけですが
現実では、全く異なる価値観の中で生活してきた他人同士が一緒に生活し続けるということですので
確実に必要なのは「なんでも相談し合う」という関係性だと思います。
特にお金のことはケンカの要因になりやすいので、お付き合いしている段階である程度価値観をすり合わせておくことが大切だと思います。


さて、ご夫婦のお金の管理の仕方についてですが、それぞれの働き方により異なりますが
「共働き」ということを前提にアドバイスさせていただきますね。

共働きご夫婦の場合、家計管理の仕方は大きく3つあります。
①支出分担タイプ
家賃・光熱費・教育費は夫 、生活費・食費は妻など支出の担当者を明確にする方法です。
②金額分担タイプ
夫婦それぞれの収入額に応じて、家計にいくら入れるのかを決め共通口座を作り、その共通口座でやりくりをしていく方法です。
③1人分の収入で生活タイプ
夫婦どちらかの収入だけで全ての生活に関わる支出を賄い、もう片方の収入は全て貯蓄に回す方法

それぞれメリットデメリットはありますが、どの方法も共通して言えるのは
お金のブラックボックスを作らないということです。お金の流れを見える化すると家計の管理もしやすくなるでしょう。

あとは、10年後にマイホーム購入、定年後は二人で世界旅行など貯蓄のための共通目標を作ることと
1ヶ月に1回程度「おかね会議」の時間を設けることで、それぞれのおかねの価値観を少しづつ理解すると
おかねも貯まりやすくなると思います。
それぞれ、お金の使う優先順位もきっと異なることでしょう。それは何なのかを理解し合い、未来に向けて共通の目標に対して努力することで
貯蓄もしやすくなると思います。
一番良くないのは、どちらかに任せっぱなしで文句を押し殺してしまう関係性です。
「話し合い」と「価値観のすり合わせ」を意識してみましょう。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金が一向に貯まらない

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

男性30代前半 Kさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?

我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。

女性40代後半 Moughanzさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分たちの今後にちゃんとお金が溜まっているかが心配なので貯め方などを教えてください。

今現在は、夫婦二人と子供一人での生活をしているのですが、実際にこれから先、子供たちが何人増えていくかも分かりません。子供たちが大きくなって生活費がどれくらいかかるかもわからないですし、子供たちにどれくらい将来お金がかかるかわかりません。それに、私自身もこれから先仕事を続けているのかすら分かりませんし、もしかしたら専業主婦になっているかもしれないので、そうなったときに、旦那の給料だけで全てやっていかないといけなくなります。そういうときは、どれくらいでやりくりをしていけば貯金がちゃんと貯まるのかがよくわかりません。まず、どのようにして、どれくらい貯めれば良いのかを教えて欲しいです。将来のお金の貯金が心配でなりません。

女性30代前半 yamiraさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのような資産運用がよいか

現在収入が350万円ぐらいで、4歳の子供と妻の3人で暮らしています。現在賃貸で家賃65000円で暮らしています。株式は200万円ぐらいで後は投資信託に100万円ぐらい、新興国の外貨預金に100万円ぐらいと、定期預金に500万円ぐらいあります。家の購入を考えており、もう少し資産を増やしたいと思っているのですが、株式や、外貨預金の売り時もわからずそのまま塩漬けの状態になっています。特に外貨預金に関しては、金利が良い条件の期間も過ぎているのですが、元本からかなり低くなっているのでほったらかしになっている状態です。早く他のものに変えた方が良いのか、また一つにまとめた方がよいのか、まとめるのであるならどのような方法が良いのかを教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 吉野 裕一 2名が回答