年金がいくらもらえるのか

女性40代 macaron1014さん 40代/女性 解決済み

現在39歳で中古ですが、一軒家を35年ローンで購入しました。
月額の返済は多額ではないのですが、息子が2人いてそのうちの次男が小学校から不登校で、学校に行けなくなり今は17歳で家から出ないでずっとゲームをしてる毎日です。
長男は、午前中にバイトへ行きながら夜間の学校へ通っています。
母子家庭で、家を購入して長男が大学へ行くと言い出したら、貯金はかなり無くなります。
次男も仕事が将来できるかどうかも分からずです。
そんな中で、私が仕事を辞めて老後の事を考えた時に、年金が毎月いくら貰えるのかがとても気になります。
ローンの額が少なくても、年金も少なかったら生活できないし、ましてや次男がずっと仕事をせず家にいる状態が続いていれば、生活費も自分の分だけでなくなるため、余計にお金の心配が絶えません。
年金の金額によっては、簡単なパートでまかなえるだろうし、そうでなければ老後も必死に働かないといけません。
私の今までの給料で、いくらぐらいの年金がもらえるのか教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご自身が将来いくらくらいの年金がもらえるのかを知りたいのであれば、日本年金機構が無料のサービスとして提供している「ねんきんネット」の登録と活用が最も望ましいと言えます。

参考:日本年金機構 ねんきんネット
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

ねんきんネットに登録しますと、これまでの年金の納付履歴をはじめ、現在の職業のまま時間が経過した場合における将来の年金支給見込額を確認することができ、とても便利です。

この将来の年金支給見込額を知ることによって、将来の老後生活を合理的に考えていくためのきっかけになることは確かと言えます。

また、ライフプランニングやリタイアメントプランニングを検討する上で、いくらの老後資金を準備すれば自分にとって望ましいのかを知るきっかけにもなるため、ねんきんネットに登録して、まずは将来の年金支給見込額を確認されてみることをおすすめします。

ライフプランの検討を強く推奨します

こちらは回答者個人の下世話な話となるのですが、質問内容から、現在、教育資金に不安を抱え、かつ、老後資金にも不安を抱えていることが確認できます。

これらに加え、39歳で35年ローンの住宅ローンを返済途中ということで、完済時年齢は単純に74歳です。

このままでは、年金生活をしながら住宅ローンの返済に負われることが目に見えるだけでなく、医療や介護などの支出が絡むようになった場合、はたしてどのようにして生活していくのでしょう?

2人の息子さんにも金銭的な面で負担をかけてしまう懸念も予測でき、早急にライフプランの検討をされることを強く推奨します。

ライフプランでは、老後生活資金の十分な確保はもちろん、住宅ローンの早期完済も視野に入れたプランニングを最優先で行われることが望ましいと言え、こちらは、専門家であるFPへ詳しく、具体的な方法のアドバイスを求めるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の支給開始が遅くなると思った方が良いでしょうか?

年金で一番気になるのが年金額もそうですが年金の支給開始年齢というのが気になります。特に最近になって年金の繰り下げが70歳まで可能になるという事を聞いて心配してます。よく言われるのが繰り下げが70歳になっただけという事を言う人がいますが、これは支給開始を遅らせるための布石だと思ってます。誰も望まない70歳までの繰り下げをわざわざ法律改正までしてやる意味はそこくらいしか思いつかないからです。どこの誰が死んでいてもおかしくない年齢になるまで年金を受け取らないという選択をするかという風に思うからです。なので私は実質年金は破綻しているという風に思うのですが、そういう風に思って年金がもらえる時期がどんどん後になると思った方が良いでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

個人年金の受取方法について

個人年金に加入している30代会社員です。 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

男性30代後半 shisato3104さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナで無職に。年金は本当に免除・返納してもらえる?

コロナウイルスで会社が潰れて無職になりました。そこで年金を免除してもらうために市役所に電話をしたときに全額免除になりますと言われたのですがそのときに今まで払った分も希望であれば返納されますよと言われましたが三ヶ月経ってもそのような内容の紙は届いていません。本当に免除されたら返納もしてもらえるのでしょうか?

女性20代前半 ryuuu_cwさん 20代前半/女性 未解決
荒井 美亜 1名が回答

残された妻に対する遺族年金

現在すでに厚生年金を受給中です。また80歳までは退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活に関する金銭面の不安はありません。(企業年金は私が死亡しても妻が私の年齢が80歳になるまでは受給できます。)しかし女性の方が男性よりも寿命が長く、また妻は私より6歳若いため、私が先に亡くなる確率が非常に高いと言えます。私が亡くなって以降も10年以上は妻は生活を送る必要があり、企業年金が無くなり、また遺族年金だけとなると、生活できるのか不安に思います。そこで遺族年金は厚生年金の何%程度受給できるのか、またそうした時期に備えて、10年程度で準備するとしたら、最適な保険等があるでしょうか?何か備えとして良い案があれば教授頂ければ幸いです。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後のためのお金の作り方

初めまして。老後のためのお金の作り方についてお伺いできればと思います。現在4歳の子供と妊娠中の30代です。今後子供たちの教育資金も必要となるなか、独身時代から老後のために外貨建て年金保険と年金保険は加入し現在も支払いを続けております。その後就業している会社が企業型確定拠出型年金に変更になったこともあり、転職をした現在もiDecoに加入しております。こちらも毎月少額ですが積み立てております。そこでiDecoについて質問です。国はiDecoやNISA等に対して所得税等の減税もしておススメをしておりますが、運用益がプラスでない場合将来的に損することはないのでしょうか?また、新型コロナウィルスの影響で株価が下落している今、このまま続けていくことで本当に老後のためのお金になっていくのかが心配です。また、iDecoの掛け先をこまめに変更する等何か心がけたほうが良いことはありますか?手元にあるとつい使ってしまうので、投資、保険に回したほうが少なからず貯まって行くとは思えるのですが、投資にどこまで期待をしていいのかわからず、辞め時を知っておくのも大切かと思っております。お知恵をお借りできましたら幸いです。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答