年金がいくらもらえるのか

女性40代 macaron1014さん 40代/女性 解決済み

現在39歳で中古ですが、一軒家を35年ローンで購入しました。
月額の返済は多額ではないのですが、息子が2人いてそのうちの次男が小学校から不登校で、学校に行けなくなり今は17歳で家から出ないでずっとゲームをしてる毎日です。
長男は、午前中にバイトへ行きながら夜間の学校へ通っています。
母子家庭で、家を購入して長男が大学へ行くと言い出したら、貯金はかなり無くなります。
次男も仕事が将来できるかどうかも分からずです。
そんな中で、私が仕事を辞めて老後の事を考えた時に、年金が毎月いくら貰えるのかがとても気になります。
ローンの額が少なくても、年金も少なかったら生活できないし、ましてや次男がずっと仕事をせず家にいる状態が続いていれば、生活費も自分の分だけでなくなるため、余計にお金の心配が絶えません。
年金の金額によっては、簡単なパートでまかなえるだろうし、そうでなければ老後も必死に働かないといけません。
私の今までの給料で、いくらぐらいの年金がもらえるのか教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご自身が将来いくらくらいの年金がもらえるのかを知りたいのであれば、日本年金機構が無料のサービスとして提供している「ねんきんネット」の登録と活用が最も望ましいと言えます。

参考:日本年金機構 ねんきんネット
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

ねんきんネットに登録しますと、これまでの年金の納付履歴をはじめ、現在の職業のまま時間が経過した場合における将来の年金支給見込額を確認することができ、とても便利です。

この将来の年金支給見込額を知ることによって、将来の老後生活を合理的に考えていくためのきっかけになることは確かと言えます。

また、ライフプランニングやリタイアメントプランニングを検討する上で、いくらの老後資金を準備すれば自分にとって望ましいのかを知るきっかけにもなるため、ねんきんネットに登録して、まずは将来の年金支給見込額を確認されてみることをおすすめします。

ライフプランの検討を強く推奨します

こちらは回答者個人の下世話な話となるのですが、質問内容から、現在、教育資金に不安を抱え、かつ、老後資金にも不安を抱えていることが確認できます。

これらに加え、39歳で35年ローンの住宅ローンを返済途中ということで、完済時年齢は単純に74歳です。

このままでは、年金生活をしながら住宅ローンの返済に負われることが目に見えるだけでなく、医療や介護などの支出が絡むようになった場合、はたしてどのようにして生活していくのでしょう?

2人の息子さんにも金銭的な面で負担をかけてしまう懸念も予測でき、早急にライフプランの検討をされることを強く推奨します。

ライフプランでは、老後生活資金の十分な確保はもちろん、住宅ローンの早期完済も視野に入れたプランニングを最優先で行われることが望ましいと言え、こちらは、専門家であるFPへ詳しく、具体的な方法のアドバイスを求めるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の子どもの年金を立て替えるか迷っています

50代夫婦、夫の扶養に入っているパート主婦です。成人した大学生の子どもがおり、国民年金の支払いを猶予してもらう手続きをしてあります。周りには親が立て替えている、という人もちらほら居ます。猶予の手続きをしていれば、不測の事態に備えられると思って安心していたのですが。もしかしたら、貯金をして結婚する時に渡そうと思っているお金を、今、学生の子どもの国民年金に当ててやったほうがトクなのかな?と思ったりしています。ただ、支払いが一日でも遅れると催促がくるというので、本当に2年間(社会人になるまで)立て替えられる目処がたってからが良いのかとも思います。いかがでしょうか?また、猶予でなく支払ったほうがもらえる学が増えるのでしょうか?教えて下さい。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 ミントさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

老後2000万円問題で将来に漠然とした不安があります

老後2000万円問題のニュースを見聞きし、漠然と将来に不安をいだいています。積立NISAを始めるなど、老後の対策を始めてみたりはしていますが。夫婦2人さらには将来子どもができたらと考えると、悩みはつきません。身近に相談できる人も少なく、どこにそうだんに行けばいいのかもわからないので、ネット情報やSNSで情報を集めています。相談できる場所がほしいです。

男性30代前半 まるまるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

厚生年金の加入期間が短く、老後資金が不安です。

私は今年の5月で会社を退職しました。厚生年金の加入期間は以前勤めていた会社を含めても10年程度です。夫も同じような状況で、現在は個人事業主として事業を行っています。個人事業主の間は厚生年金をかけることができないため、このまま個人事業を続けていれば、老後にもらえる年金の額は、夫婦二人合わせても微々たるものになるだろうと思っています。そこで、個人型の年金保険や、iDeCoなどに興味がありますが、月々どの程度の金額を投資に回して良いものやら検討がつきません。現状は事業がうまくいっているため、生活に困ることはありませんが、経営が傾いたときにも無理なく資金繰りができるようにしておきたいです。現在の事業の状況を踏まえて、老後のためにどのくらいの費用をかけられるのか、検討してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後にもらえる年金について

今は年々払う年金額は上がっているのに、貰える金額は少なくなっています。おそらく、私が老後年金を貰える頃にはまったく年金が貰えなくなっているか、貰える条件がかなり厳しくなっていると思います。国の、この詐欺にも近い行為が許されるのはなぜなのでしょうか?老後に、絶対に生活に支障が出ないだけの金額を貰える保証はあるのでしょうか?将来、年金が貰えないのであれば、今年金を払っているのが馬鹿馬鹿しくてなりません。国はそれだけの責任を分かっているのでしょうか?法律的にはどうなっているのでしょうか?将来もし年金がまともに貰えないとなった場合、国を訴えて勝てる可能性はあるのでしょうか?このままいくと、老後、年金だけで生活できるだけの金額を貰えるとは思えません。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答