年金はもらえるのかについて

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

今、第3号として扶養家族にいますが、老後に満額年金をもらえるのか不安です。独身時代に働いていて納めていた税金額も年金定期便で見たりしていますが、本当にもらえるのか不安です。年金をあてにするよりはしっかり地道に貯金をした方がよいのかも気になります。現在、子供の教育費に関しての貯金が精一杯で、正直自分たちの老後に関しての貯金はしていない状況です。その中でも、少しでも老後に残す年金について表などにまとめてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。自分自身、年金についてもまだ先の話かと思っているふしもあるので今後の老後に向けての貯金額がとれほどあれば安定した生活が送れるのか目安もわかれば大変助かります。                
        
                                            

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず第3号被保険者の年金は国民年金が基本になりますから、満額もらえても月6.5万円程度です。また旦那様の年金と合わせても、一般的なパート主婦世帯の年金額は月20万円程度になります。これでは生活できないことが多く、それで先般に騒がれたのが老後資金2000万円問題です。しかしこれで老後資金が足りることは稀であり、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。4000万円を60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要です。またお子様の教育費は進学のたびに上がり、22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、2人分の教育費と老後資金として月27万円ほど貯金できてこそ、ようやく安心して老後を迎えられることになります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

続けて、お伝えします。確かに将来的な年金が不安という声は多いですが、仮に満額もらえても、どのみち足りずに別で上記の老後資金が必要です。それならまずは普通に老後資金を貯め、十分にもらえない場合でも大丈夫なように上乗せで貯めておいたほうが建設的といえます。一方で月27万円の貯金というのは、正社員の共働き夫婦でさえ相応に厳しい金額です。現在は教育費貯金で手一杯とのことですから、このままでは年金額に関係なく、高い確率で老後破産してしまいます。すでに十分に準備が大変な水準まで来ていますから、今すぐ何らかの対策を取っていきましょう。なお、優先的におすすめしたい対策は「あなた様が正社員として就職すること」です。どうしても扶養の範囲では、限度がありますからね。一方で年齢を考えると、就職は難しいかもしれません。その場合は、「フリーランス(自営業)」として稼いでいくのも一つの手です。最初は稼ぎにくいですが、がんばれば現在より多く稼げるようになる可能性があります。ともかく、限界まで年収を上げていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても老後資金準備が難しい場合は、「老後も働く」ことで相応に対処が可能です。そして上記のフリーランスなら、60歳以降も収入を落とさず働けるので、この方向性で活路を見出すのも一つの手といえます。また、そもそも貯金で月27万円は極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月々10万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月27万円ほど貯金が必要です。年金が不安なら上乗せで貯金が必要ですから、少なくとも扶養の範囲では極めて厳しいため、基本的に正社員として就職することをおすすめします。必要に応じて60歳以降の労働や資産運用なども視野に入れて、少しでも明るい未来を描けるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛けた分だけキチンと戻ってくるかなど

退職した後の生活費をカバーする収入は公的年金からの収入、働いたことから得られる勤労収入、それまで準備したものから得る資産収入です。実際に自分自身が老いてからの管理をやっていけるかが悩みです。また、自分の周りにはリタイアする65歳まで資産運用をしなければと考える派の人と退職金をもらってから資産運用を考える派の人に分かれるので、どうしていく方がいいでしょうか。どの家庭でも金額の多少はあっても、資金には限りがあります。それにも関わらず、毎年平均寿命はのびています。寿命がのびることで必ず増えるものがあります。そうです、お金です。長生きすることは、必要になる老後資金が増えることを意味します。どうしていくのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoに加入するか移動可能な貯金で貯めるか

こんにちは。私は現在ひとり親で小学3年生の娘を育てています。収入は月に手取りで13万円程、それと元夫から子供の養育費を6万円貰って生計を立てています。今の悩みとしては、現在の会社では退職金をかけてもらえておらず、老後がとても心配です。ですので、iDeCoや積み立てニーサに加入して将来に備えておくべきだというのは理解しているのですが、娘の成長とともにかかってくるお金がある事を考えると、一度支払いを始めたら解約ができないものや損をする物にお金を使う事がとても怖いのです。今は小学三年生ですが、このまま中学生になった時にはまた制服代や教科書代、教材代として学校から請求される必要経費に加えて自転車や部活動でもいろいろとお金が必要となってきますよね。今の収入が変わらないものとした時に、はたしてどうすれば今よりも安心して老後が迎えられるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーさんの意見を是非お伺いしてみたいです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

idecoで毎月どのくらい貯めるのが良いのか。

iDecoを活用すると、所得控除があると聞きました。私の勘違いであれば申し訳ありませんが、お教えください。今48で、退職まであと12年、その後65までは給与は減りますが、今の会社で継続的に雇用されます。今の手取りが、ボーナスも含めると毎月50万円程度、うち住宅ローンで毎月10万円ひかれます。住宅控除は再来年まで、それを過ぎると住宅控除がなくなり、今までは所得税を結果的に納めていなかったのが、年間25万円程度の所得税を納めることになります。所得税を年間10万円程度の納税にとどめたい場合、毎月iDecoでどのくらい積み立てればよろしいのか、計算できますでしょうか。毎月10万円程度積み立てれば良いのではと考えております。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

IDECOの運用方法

自分がいくつになっても老後って全くイメージがつきません。生活するだけなら今もそれなりにできているけど、働くという点では年を取ればとるほど、雇用されにくくなったり自分の体にガタが来て辛いものがあると思います。だからこそ、若いうちに貯金が必要で年金制度も頼りにならないので、投資関係をはじめようと考えています。今、考えているのは私的年金という感じの呼ばれ方をしているIDECOに注目しています。引き出すのが60歳になってからなど、国民全員が加入する年金制度と似た要素を含んでいますが、投資の部類なので損失が気になるところです。そこで、IDECOを運用するための不動産の運用株式の運用の基礎を知って運用方法を自分で考えたいと思います。まずはその基礎が知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答