年金はもらえるのかについて

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

今、第3号として扶養家族にいますが、老後に満額年金をもらえるのか不安です。独身時代に働いていて納めていた税金額も年金定期便で見たりしていますが、本当にもらえるのか不安です。年金をあてにするよりはしっかり地道に貯金をした方がよいのかも気になります。現在、子供の教育費に関しての貯金が精一杯で、正直自分たちの老後に関しての貯金はしていない状況です。その中でも、少しでも老後に残す年金について表などにまとめてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。自分自身、年金についてもまだ先の話かと思っているふしもあるので今後の老後に向けての貯金額がとれほどあれば安定した生活が送れるのか目安もわかれば大変助かります。                
        
                                            

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず第3号被保険者の年金は国民年金が基本になりますから、満額もらえても月6.5万円程度です。また旦那様の年金と合わせても、一般的なパート主婦世帯の年金額は月20万円程度になります。これでは生活できないことが多く、それで先般に騒がれたのが老後資金2000万円問題です。しかしこれで老後資金が足りることは稀であり、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。4000万円を60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要です。またお子様の教育費は進学のたびに上がり、22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、2人分の教育費と老後資金として月27万円ほど貯金できてこそ、ようやく安心して老後を迎えられることになります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

続けて、お伝えします。確かに将来的な年金が不安という声は多いですが、仮に満額もらえても、どのみち足りずに別で上記の老後資金が必要です。それならまずは普通に老後資金を貯め、十分にもらえない場合でも大丈夫なように上乗せで貯めておいたほうが建設的といえます。一方で月27万円の貯金というのは、正社員の共働き夫婦でさえ相応に厳しい金額です。現在は教育費貯金で手一杯とのことですから、このままでは年金額に関係なく、高い確率で老後破産してしまいます。すでに十分に準備が大変な水準まで来ていますから、今すぐ何らかの対策を取っていきましょう。なお、優先的におすすめしたい対策は「あなた様が正社員として就職すること」です。どうしても扶養の範囲では、限度がありますからね。一方で年齢を考えると、就職は難しいかもしれません。その場合は、「フリーランス(自営業)」として稼いでいくのも一つの手です。最初は稼ぎにくいですが、がんばれば現在より多く稼げるようになる可能性があります。ともかく、限界まで年収を上げていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても老後資金準備が難しい場合は、「老後も働く」ことで相応に対処が可能です。そして上記のフリーランスなら、60歳以降も収入を落とさず働けるので、この方向性で活路を見出すのも一つの手といえます。また、そもそも貯金で月27万円は極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約121万円、月々10万円ほどで60歳時に老後資金4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月27万円ほど貯金が必要です。年金が不安なら上乗せで貯金が必要ですから、少なくとも扶養の範囲では極めて厳しいため、基本的に正社員として就職することをおすすめします。必要に応じて60歳以降の労働や資産運用なども視野に入れて、少しでも明るい未来を描けるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金について

大阪府大阪市在住の20代男性がです。現在ベンチャーの金融系企業に就職しておりますが、退職金の制度がありません。給与、ボーナスは他社と比較すると少し良い方だと思いますが、退職金制度がないため老後が不安です。そのため、市販の個人年金かつみたてNISAを始めようか悩んでいますが、何から手をつけて良いのかまったく分からない状況です。そんな中でNISAやidecoの話も聞いたことがありますが、余計に混乱してしまいました。元本割れのある商品には出来れば手を出したくないです。20代におすすめの商品や制度はございますでしょうか?初心者にもわかりやすいように教えて頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

男性30代前半 sttacさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

配偶者は国民年金基金に加入した方が良いか

会社を早期に退職して今年60歳になりました。退職金や貯金を含めて1000万円ぐらいしかありません。子供は独立しています。アルバイト生活をしながらなんとかやりくりしています。月の収入は15万円ぐらいしかありません。配偶者は57歳ですが専業主婦のため国民年金しかありません。月6万円弱ぐらいです。私は65歳からの国民厚生年金含めて月12万円ぐらいになりそうです。私が生きている間は夫婦二人でなんとか暮らして行けそうですが、私が亡くなれば配偶者がその後自力で生活していけるか不安です。子供も余裕が無いため頼る訳には行きません。配偶者は国民年金基金に加入して少しでも年金額を上乗せしておいた方が良いでしょうか。それとも配偶者は個人年金に加入した方が良いでしょうか?

男性60代前半 nastyさん 60代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

公的年金の今後の展望について

60代後半の男性です。収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。今回の質問は、一番身近な年金の事です。毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、最も重要な問題と言えるかもしれません。今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、その合計が年間300万円ほどという事です。日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、苦しいという事も感じてはいません。しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という事でもありません。ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような気がしています。アドバイスをお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答