教育、老後に備える資産形成を教えて欲しいです。

小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。
それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて
資産運用できないかと考えております。
すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。
小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。
それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて
資産運用できないかと考えております。
すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。
2 名の専門家が回答しています
本格的に学費が必要になるのは大学受験前後からで、年齢で18歳前後になります。
この年齢まで10年以上あるのであれば、つみたてNISAを活用することがベターと考えます。つみたてNISAは運用期間中の収益に課される税金が非課税扱いになりますが、年間40万円までの拠出金額について税金優遇の恩恵はありませんので、この点には注意してください。
何故、10年以上ある場合ですが、つみたてNISAの対象となる銘柄は金融庁が選定した株式型投資信託に限定されています。中には稀に債券型やバランス型投資信託もありますが、圧倒的に株式型投資信託が多くなっています。当然、元本が保証されておらず、状況によっては積立元本割れとなることも想定されます。そのため、18歳前後のタイミングでそのような状況になる可能性を抑えなければなりません。
株式投資(株式型投資信託を含みます)は長期運用することでリスクを軽減する効果が期待できます。その効果が現れるのが10年以降となります。20年以上であればその恩恵はかなりの確率で受けれられるのですが、10年だと微妙なところです。10年以下の場合はバランス型投資信託で運用する方が賢明かも知れません。
今まで貯めた資金を一括で運用する場合はNISAを活用することが選択肢となります。一括投資となればリスクは積立投資よりも高くなります。上記運用と同様、運用できる時間が限られることは留意しなければなりません。その点を考慮すると、つみたてNISAを活用する方が万一の時の選択肢は多いように思われます。
まずは、必要な時期までの時間と貯めたい金額を明確にすることから始めることをお勧めします。
いで様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
私も子供が小さいのでお気持ちよくわかります。ですが、教育資金は支出の時期が確定していますので、考えようによっては用意しやすいものです。
ただし、私学か自宅外通学かによって必要な金額に大きな開きがあります。その点を踏まえて用意するだけです。貯金でと書かれていますが、私はそれでいいと思います。
教育資金は必要な時も必要な額もある程度わかっていますから、投資で増やそうなどと考えず、コツコツ貯金、あるいは学資保険でいいのではないでしょうか。
ともあれ教育、住宅で資産形成に失敗しないことが大前提です。それでも次には老後資金を考えなくてはなりません。必要な期間も額もわかりにくい資金です。ここは時間を味方につけて運用(投資)をされていけばいいと思います。
基本的には儲けに関して税金がかけられます。なので、税金対策をかねた資産運用というのは少ないのですが、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)といった制度は積極的に利用すべきでしょう。
ご主人がサラリーマンでなければ小規模企業共済やらなんやらと節税を兼ねた蓄財の方法はありますが、サラリーマンであれば、節税よりも副業などの収入アップを考えた方が不安からは解消されるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。
現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。
共に45歳の夫婦です。老後の資金を貯めるために夫婦ともつみたてNISAをはじめました。年間40万円×2人で、約20年後の65歳から20年間、利子も含めて2人で月10万円くらい、年金の足しになると見込んでいます。夫は公務員なので年金は少なくとも夫婦で25万円位あると思うので、プラス10万円あれば、老後の心配はしなくて良いと考え、その他に特に決まった貯金はしていません。ただつみたてNISAも投資なので、それだけで100%頼った老後資金の積み立てで多少不安もあります。その他に必要なお金としてどれくらい貯めれば安心なのか知りたいです。
世帯年収約800万円の40代主婦です。小学生と保育園児の子どもがいます。子どもが産まれてからは、学費も貯めないといけないし、老後資金も貯めないといけない…と思うと、月数万円を貯蓄しているだけでは足りないと気づき、資産運用に興味を持ちました。まずは税金のかからないNISAをやってみようと思っています。色々と調べてみて、インデックス投資がいいかなと思っています。ただ、具体的にどんな商品を買うべきか、いくらぐらいから始めればいいのかがよくわからず、まだ始められていません。主に老後資金用に運用を始めたいと考えていますが、何かお勧めの運用方法や、資産運用の始め方がありましたらアドバイスをお願いします。
社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?