教育、老後に備える資産形成を教えて欲しいです。

女性40代 いでさん 40代/女性 解決済み

小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。
それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて
資産運用できないかと考えております。
すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/25

本格的に学費が必要になるのは大学受験前後からで、年齢で18歳前後になります。
この年齢まで10年以上あるのであれば、つみたてNISAを活用することがベターと考えます。つみたてNISAは運用期間中の収益に課される税金が非課税扱いになりますが、年間40万円までの拠出金額について税金優遇の恩恵はありませんので、この点には注意してください。

何故、10年以上ある場合ですが、つみたてNISAの対象となる銘柄は金融庁が選定した株式型投資信託に限定されています。中には稀に債券型やバランス型投資信託もありますが、圧倒的に株式型投資信託が多くなっています。当然、元本が保証されておらず、状況によっては積立元本割れとなることも想定されます。そのため、18歳前後のタイミングでそのような状況になる可能性を抑えなければなりません。
株式投資(株式型投資信託を含みます)は長期運用することでリスクを軽減する効果が期待できます。その効果が現れるのが10年以降となります。20年以上であればその恩恵はかなりの確率で受けれられるのですが、10年だと微妙なところです。10年以下の場合はバランス型投資信託で運用する方が賢明かも知れません。

今まで貯めた資金を一括で運用する場合はNISAを活用することが選択肢となります。一括投資となればリスクは積立投資よりも高くなります。上記運用と同様、運用できる時間が限られることは留意しなければなりません。その点を考慮すると、つみたてNISAを活用する方が万一の時の選択肢は多いように思われます。

まずは、必要な時期までの時間と貯めたい金額を明確にすることから始めることをお勧めします。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/29

いで様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
  
私も子供が小さいのでお気持ちよくわかります。ですが、教育資金は支出の時期が確定していますので、考えようによっては用意しやすいものです。
 
ただし、私学か自宅外通学かによって必要な金額に大きな開きがあります。その点を踏まえて用意するだけです。貯金でと書かれていますが、私はそれでいいと思います。
 
教育資金は必要な時も必要な額もある程度わかっていますから、投資で増やそうなどと考えず、コツコツ貯金、あるいは学資保険でいいのではないでしょうか。
 
ともあれ教育、住宅で資産形成に失敗しないことが大前提です。それでも次には老後資金を考えなくてはなりません。必要な期間も額もわかりにくい資金です。ここは時間を味方につけて運用(投資)をされていけばいいと思います。
 
基本的には儲けに関して税金がかけられます。なので、税金対策をかねた資産運用というのは少ないのですが、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)といった制度は積極的に利用すべきでしょう。
 
ご主人がサラリーマンでなければ小規模企業共済やらなんやらと節税を兼ねた蓄財の方法はありますが、サラリーマンであれば、節税よりも副業などの収入アップを考えた方が不安からは解消されるかもしれません。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAについて

女性、30代、自営業で、年収約600万円既婚、配偶者の職業は自営業、子供は乳幼児1人以前から投資信託に興味があり、証券口座の開設だけはしていたのですが、実際に投資は始めていませんでした。コロナ禍をきっかけに、つみたてNISAを始めました。子供が生まれ、仕事を休んでいる期間の私自身の収入がなくなったため、急な用途のない貯金を少しでも増やしたいと思い、始めました。毎月3万円で投資信託商品を購入しています。積み立て購入を設定している商品は、バランス型2本と先進国株式1本、国内株式1本です。原資は私個人の資産であるため、配偶者には話していません。自分の中では期間はとりあえず20年として、このペースで購入を続けていこうと考えていますが、商品やポートフォリオの知識が乏しく、当初に設定した商品の購入を継続していっていいのか、見直しなどが必要なのか、見直すのならばどのタイミングでどのように見直すのかが分かりません。

女性40代前半 doyana18さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAな仕組みと積立投信を効率良く活用するには

現在、将来のために投資信託を積み立てています。投資信託は、長期で積み立てた方が勝率が上がったり、経済成長の恩恵を受けることができると言われますが、長期で放ったらかしにしておくのと、時々値上がりした時に利益確定しておくのとでは実際のところ、どちらがいいのでしょうか。長期で解約せず積み立てた場合、将来的にリーマンショックやコロナショックのようなことがあった際には資産が減ってしまうと思うので、それでは意味がないと思ってしまいます。また、現行のNISAは2024年から内容が変更となると聞きましたが、それは決定していることなのでしょうか。変更内容は、具体的にはどのような仕組みになるのでしょうか、教えてください。

女性30代前半 riri1128さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資のコツなどはありますか?

半年前に転職をしたことを機に、正社員からパートになり、お給料が減りました。だからこそ、貯金額が減ったけれども投資をすることで将来お金が増えるように運用していきたいのですが、最近国内株式の株価の変動が非常に激しく、今後の国内株式の動向をどのように読み解いていけば運用がうまくいくのか、お金をこれから増やしていく術を相談したいなぁとかんじております。国内株式を今後も買い続けていいものか、もっと他の投資をすべきなのか、コツを教えてもらいたいです。ちなみに、つみたてNISA、投資信託、確定拠出年金も行っていますが、どれに重点をおけばいいのかも知りたいです。

女性30代後半 marucomeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答