つみたてNISAについて

女性40代 doyana18さん 40代/女性 解決済み

女性、30代、自営業で、年収約600万円
既婚、配偶者の職業は自営業、子供は乳幼児1人
以前から投資信託に興味があり、証券口座の開設だけはしていたのですが、実際に投資は始めていませんでした。コロナ禍をきっかけに、つみたてNISAを始めました。子供が生まれ、仕事を休んでいる期間の私自身の収入がなくなったため、急な用途のない貯金を少しでも増やしたいと思い、始めました。毎月3万円で投資信託商品を購入しています。積み立て購入を設定している商品は、バランス型2本と先進国株式1本、国内株式1本です。
原資は私個人の資産であるため、配偶者には話していません。
自分の中では期間はとりあえず20年として、このペースで購入を続けていこうと考えていますが、商品やポートフォリオの知識が乏しく、当初に設定した商品の購入を継続していっていいのか、見直しなどが必要なのか、見直すのならばどのタイミングでどのように見直すのかが分かりません。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

ご質問は、現在、毎月3万円でつみたてNISAを始めており、「バランス型2本、先進国株式1本、国内株式1本」を購入していらっしゃるとのことですが、この商品の購入を継続していいものか、見直しが必要なのか、見直す場合はどのタイミングがいいか、というものです。
ご存知のように、つみたてNISAは20年間、運用益(分配金や売却益)が非課税となるもので、毎年40万円が投資額の上限となっています。
そういう意味で、毎月3万円の積立額は年間36万円となりますので、ちょうど相応しい金額かと思います。残りの枠が4万円ありますが、つみたてNISAの場合、購入している投資信託の分配金を再投資する場合、年間投資額の一部としてカウントされてしまいますので、このまま残しておいて良いのではないでしょうか。例えば、毎月3万3千円(年間39万6千円)などギリギリの積立額は避けた方が良いと思います。

さて、ご質問に対して正直にお答えするとすれば、正解は1つではないということだろうと思います。つみたてNISAとしての投資信託はどういう商品が良いのか、は、投資家の皆様の性格や資産状況、収入、貯蓄、家族構成、将来のライフプランなど、さまざまな要素が絡んできますので、本当に人それぞれ、十人十色になるものと思います。
ですので、ご質問者様の今後のライフイベントや、それに基づくライフプランがどういうものか、またリスクをどの程度許容できるのか、などをお聞きしなければ、お答えするのは難しいというのが実情です。
そこで、ここでは一般論としてお話をさせていただこうと思います。
まず、リスクのお話からさせていただきます。投資信託にも当然リスクは付きものです。
そして、投資信託の種類によって、そのリスクは様々となっています。ここでいうリスクとは、「価格変動のぶれ幅」のことを言います。リスクは、「不確実性」という意味で使われる場合もありますが、リスクが大きいか小さいかという場合は、「価格変動のぶれ幅」と考えて差し支えありません。
そして、リスクの大きいものとしては、株式を組入れる株式型、そのうち、組入株式の価格変動だけではなく、為替変動の影響も大きく受ける海外株式を組入れる海外株式型の投資信託は、国内株式型より一般的にリスクが大きいと言われます。
それに対し、リスクの小さな投資信託としては、例えば、国内の債券を組み入れる国内債券型の投資信託に代表されます。国内債券型にも、国債を中心に組み入れるものなのか、企業の発行する社債を中心に投資するものなのか、によって、リスクの度合い、つまり価格変動のぶれ幅は、異なってくると言われます。
そして、国内株式型や海外株式型、国内債券型や海外債券型などを組み合わせたバランス型という投資信託のリスクの程度は、株式や債券の間に位置することになります。またバランス型でも組入れている資産の比率の大小によって、リスクの大きさは異なってきます。
それを踏まえて、ご質問者様の投資されている投資信託を拝見すると、バランス型2本、先進国株式型と国内株式型が各1本ずつ、とのことです。
率直に申し上げますと、バランス型というリスクが中程度の商品と、比較的リスクの高い商品を組み合わせているという点が気になります。
個人的には、バランス型を購入するということは、あまり積極的にリスクを取りたくないという意思の現れなのではないかと感じます。一方、先進国株式型や国内株式型を購入されていますので、こちらでは積極的にリスクを取りに行かれているようにも見えます。そういう意味で、ご自身のリスク許容度に応じた商品選択にはなっていないように感じます。
仮に、複数の資産の組合せ比率は、運用会社の専門家に任せ、リスクを抑えつつ、かつリターンも少し狙いたい、という場合は、バランス型ファンドが良いと思います。
しかし、その場合でも、バランス型ファンドを2本購入する必要はないのではと思います。もしかすると、インデックス型とアクティブ型の2本、もしくは、組入資産の数が違う2本、のように性格の違うバランス型ファンド2本なのかもしれませんが、一般的にはどちらか1本に絞った方が管理もしやすいものと思います。
一方、30代はまだ、時間を武器に資産形成を進めることのできる世代と言えます。ですから、もう少しリスクを取って、株式型ファンドに投資されることもお薦めできます。その場合は、現在の先進国株式型と国内株式型の2本で継続積立をしていくことが良いと思います。特に、貯金を取り崩しながら積立を、ということですので、安全資産としての貯金の比率は、常に一定程度保ちながらの投資になっていると推測されます。これは、資産全体を、貯金と株式型ファンドの2種類に、つまり現金と株式という2資産の形で自然とバランスファンドにしているということになります。
もし、もう一つ加えるとすれば、新興国株式型ファンドを考えてみてもいいのではないでしょうか。そうすることによって、世界の株式を網羅することになります。または、3つの株式型の代わりに、全世界株式型のファンド1本にするということもあり得ると思います。長期的な視点で考えると、世界の人口はまだまだ増えていきます。それにつれて。世界のGDPも上下を繰り返すことはあるものの、着実に伸びてゆくものと思われています。そう考えると、全世界株式への投資は長期的に成長が期待できる投資と言えるのではないか、と考えています。
また、見直しとそのタイミングについてですが、基本的には投資しているファンドを変更する必要はないと思います。
ただし、投資しているファンドの純資産総額が増えていかず、逆に規模が小さくなっていくようであれば、見直しを考えた方が良いのではないでしょうか。
また、インデックス型の場合は、目標となる指数への連動性が悪くなる、アクティブ型の場合は、運用成果が目標とする指数を下回り続けるようであれば、見直しが必要だと思います。
1年に1回、投資信託の運用経過が報告されますので、そのタイミングで運用状況を確認し、見直しが必要かどうかをチェックしてみてください。
また貯金の比率が全体の50%程度になった時点で、貯金の比率を更に下げるのか、そのまま維持するかなどをご検討になり、月々の積立額の見直しも行えばよいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資や仮想通貨投資のやり方

株式投資や仮想通貨投資に興味がありますが、どうやって始めたら良いのかがまず分かりません。そして始めたとしても利益が出ることもありますし、損をすることもあります。今の世帯収入で、株式投資や仮想通貨などへの投資は現実的なのかそれとも堅実に貯金した方がよいのか知りたいです。また、今は堅実に貯金をしたりして貯蓄に励んでいますが、老後2000万円問題などが一時期ニュースで騒がれましたが、将来どれぐらいの資産が必要なのかも知りたいです。また毎年多くの保険代を払っていますが、かなり負担になっているため見直すべきかも悩んでいます。また、個人的には早期リタイアをしたいので、そのためにはどの程度の資金があれば可能なのか知りたいです。

男性40代後半 ひふみさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 矢口 充俊 2名が回答

今後、生活環境が変わるに当たって必要となるお金の貯め方

今は、子供も小学校低学年と幼稚園なのでお金は習い事にかけるくらいで、そこまでかかっておません。この先、子供たちが大きくなればなるほど、お金が必要となってくると思います。そのために、私も今後パートを始めよえと思っていますが、生活環境が変われば子供たちにも心身ともに変化がでてくると思います。子供たちは体が弱く、休むことや早退も時々ある状況で心配です。そう上手くはいかないとは思いますが、フルタイムで働いて稼げるくらいのお金を、パートタイムで稼いだお金を運用して得ることは出来るのでしょうか。損はできるだけしたくないので、主婦でも着実に増やせる安全な方法があれば、教えてほしいです。

女性30代後半 ラッキーさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後、何に投資すべきか知りたい

自営業をやっているので、今後の収入がどうなっていくのかわからないでいます。そこで、働かないでも増えるお金、不労所得として株式投資に現在注目しています。新型コロナの影響で、一時、株価はだいぶ下がったのですが、現在、戻ってきている又は新型コロナ前よりも大きい株価になっています。なので、もしかすると、今から株式投資をするのは遅いのかなと思っている面もあります。そこで、ご相談したい事なのですが、今後、どのような分野の株の投資をしていけばいいのか教えていただければ幸いです。また、もし、今後の投資する方向が株式ではないというのでしたら、どの方面(不動産や金など。)にどのような投資を行えばよいのか教えていただきたく思います。

男性30代後半 takahashi_brianさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

貯金のお金をどうやって運用すべきか

私は現在、主に労働収入で生活をしています。運がよく、26歳で課長の職まで登ることができ、今後も年収は毎年100万円以上のレベルで増えていく見込みです。そこで、悩んでいることがこの貯金のお金をどうやって運用しようということを考え始めてきました。正直会社を辞めるつもりはありません。ただ、自分の時間も有限です。なので、お金がお金自身でお金を生んで欲しいと考えています。現在の目標は、親の毎月仕送りを20万円に増やすこと(現在は10万円)将来の子供のために、インターナショナルスクール(年間100万〜300万)の準備をすることを考えています。親は優先順位高めですが、子供は32歳には産もうと考えているので、あと5年ほど貯蓄の期間があります。貯金額は最近大きな出費があったため現在数万ですが、毎月25万円ほど貯金をする計画を立てています。

男性30代前半 mochichiさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答