元本保証されていない商品が怖いけど老後資金をためたい

女性50代 yamabsnさん 50代/女性 解決済み

節税目的こみでiDecoをやっており、いちおう手数料をひいてもプラスの状態ではあります。それ以外は元本割れが怖いので、少しでも利率の良い定期預金を探して預けていますが利率は下がる一方です。過去に外貨建て商品で損をした経験もあります。いまのところはiDecoのほうが少しましな成績なので、株式や債券、投資信託など多少のリスクをとっても投資をしたほうがよいのか考えています。それぞれのメリット・デメリットは理解できるのですが、自分にとってどの程度のリスクが可能なのかの判断基準が持てずにいます。その判断をしながら個別の商品を選んでいきたいのですが、どのような手順で進めていったらいいのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在のご年齢が46歳という事は、65歳以降の老後資金に向けて投資を進めているのでしょうか。
現在の年金による受給額予定額との差額から判断し、ご夫婦それぞれの寿命から判断して、65歳以降に不足する金額は2000万円以上となります。つまり、2000万円を目標として資産運用を行っているのであれば、投資リスクは極力少なければなりません。それ以外は、絶対に必要となる金額ではありませんから、多少のリスクをとってもその損害は大きなハンデとはなりません。
つまり、投資とは将来性を見込んで投資するものであり、その見込が外れることも想定して実施することとなります。また、期間は長期間であり、資金が育つまでには相当の時間が掛かると思わなければなりません。その点、投機は短期による運用であり、期待値は高くてもリスクの幅も同様に高くなります。従って、手元の資金の減少を絶対避けなければならない資金は、リスクが低い用品とし、資金減少が許容出来る毎にリスクの幅を広げられるとお考え願います(徐々にリスクを取って行く)。リスクの幅が高ければ高いほど、リターンは大きく投機性が強まり、不確実性が高まるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたい

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたいと思います。現在、株式投資、投資信託など比較的にハイリスクな投資を行っています。現在の株式市場は比較的堅調に推移しているので利益が出ていて好調ではあるのですが、長期的には株式投資いつまでも上昇し続けるものではないのでリスクを取り続けるのに不安を感じています。現に最近は荒い値動きが続いてまたいつか急落するのではないかと不安を持ちながらも投資を続けている状況です。10年後20年後の先を見据えて安定して収益を得られる方法があったら教えていただきたいと思います。もちろん投資なのでそれでもリスクがあるのは承知しています。それでも年平均で5%程度リターンがあればいいなと考えています。

男性40代後半 さまときさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

眠らせておいて安心な資産運用

20年近く前、若いころに資産運用のために現物の株式投資をしていましたが、短期の売買を繰り返すスタイルだったため本業に集中できなくなっていました。やはり朝の寄りつきが最も値動きが激しいためです。短期売買をやめて長期ホールドに切り替えましたが、そのうちに株価が下がり塩づけ状態になってしまい今では売ることも難しくなりました。この経験を活かして次に投資信託にしてみましたがなかなか長期で安定して利息が付くような結果にはなりませんでした。これもやはりある程度のプラスになると売ってしまうほうがよいような気がしますが値動きをおう時間がなかなかありません。そこで定期預金をはじめてみましたが、これも10年スパンのような長期なものはなく、海外に行ってしばらく帰ってこないことも多いため長期でほっておいてある程度、普通預金よりは利子がつくような投資方法はないでしょうか?

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

現在35歳のフリーランサー(IT)です。32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

男性30代後半 mukaiさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

経済トラブルに合わせた運用のコツ

はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します

男性30代後半 マァ72さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答