不動産投資や賃貸経営について

男性50代 simaさん 50代/男性 解決済み

私の実家はアパートを4軒も所有しており、その他にも実家と畑があります。私達家族は実家の敷地内に別棟で新築して暮らしています。現在、私は会社員で妻はパート勤務です。二人だけなら家のローン返済も何とかなりますが、子供二人も居ると何かとお金がかかり大変なのが実状です。私達夫婦だけの収入では先細りで、まだまだ子供達にもお金がかかるので、定年も間近なこともあり最近は本気で副業を考えています。その中で実家の所有している不動産を跡継ぎとして相続することになると思っていますが、相続する前や後で、その不動産を活用出来ることは何かないのか考えています。もしも、何かと不動産投資に関する情報や学習出来るものがあれば、是非とも受講してみたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/26

sima様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私はサラリーマンの副業として不動産投資をおすすめしてきましたので、相続でアパートを手に入れられると言うことは非常に恵まれた環境だと思います。
 
しかし、同時に相続で引き継ぐ難しさもあります。不動産投資は事業ですので、入居者が確保できなければ仕事となりません。そして、相続で受け継がれた方が困っている例は数多くみてきました。
 
なぜ困るのか?それは賃貸経営の知識がないままに引き継がされるからです。でも、準備する時間が十分ありますので、ぜひ勉強してみてください。
 
不動産投資に関する学習には数多くの選択肢があります。情報に関してはほぼタダで入手できます。スクールなども存在します。が、一番は現場で学ぶことです。相続する前に賃貸経営に関わることで多くの知識を吸収できることだと思います。
 
多くの方は、その方法ができません。習うより慣れろです。せっかくの環境ですので経営に関わることから始められてはいかがでしょうか?
 
現在の管理会社があれば、お話を聞きに行くだけでも生の声が聞けます。
 
相続の後では畑を宅地に変え、さらに賃貸経営を大きくすることも視野に入ってくることも考えられると思います。その前に、相続の対策も考えた方がいいかとは思いますが・・・。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託で安定的に利益を出すには

投資信託で約10年ほど積み立て投資をしています。ここ数年はアベノミクスの影響で利益は出ているのですが売却するタイミングがわかりません。最近の日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新している状況で環境は悪くはないのですが、この社会状況でこの高値が続いている現状を見ているといつ崩壊して急落しないかと心配しています。このような状況で投資信託についてそのまま積み立て投資を継続するべきなのかある程度、利益確定の売却をするべきなのかどちらの方法が有効なのでしょうか。現在の投資状況はおおまかではありますが日本の株式関連が30%程度。海外の株式関連が10%程度、海外の債券が50%程度。その他10%という感じです。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

不動産詐欺について

不動産投資は継続的に収入が入る不労所得のため、かなり魅力的で、実施したいと思っています。しかし、過去に友人が不動産詐欺にあい、大きな金額を奪われました。そこで、相談なのですが不動産投資するうえで、どのような点に注意すれば詐欺と見抜くことができるのでしょうか?また、万が一詐欺にあった場合はどのようにして対応するべきでしょうか?数人で契約書を確認することや付き添い有りで契約書を記入するようにすることが大切でしょうか?日本では毎年どの程度の詐欺案件が発生しているのかも教えていただきたいです。不動産投資の資金相場や一般的に安全と思われる不動産投資資金額、投資利回りも合わせて教えていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸用不動産の取得方法について

26歳の独身女性です。賃貸用不動産の購入について興味があります。現在のコロナウイルスのご時世もあり、必ずいただける定期的な収入がなくなってきていること、会社の業績や急な災害によって会社都合退職をすることになるかもしれない、という将来の不安を抱えはじめました。そこで、定期的に家賃収入が入り、雇い主都合での退職もない賃貸用不動産に興味を持ちはじめました。しかし、実家がお金持ちというわけでもなく、自身の年収もあまり高くない状況ですと、やはり不動産を購入するのは不可能なのでしょうか?また、賃貸用不動産に関してのメリット・デメリットについても、素人では調べてもわからないことが多々ありますので、プロであるファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

家賃補助をもらって賃貸に住むか家を買うか

賃貸で毎月の家賃を掛け捨てるより、早めに家を購入した方がお得でしょうか。独身貴族で、マンションを購入する友人が増えてきました。その子たちが口をそろえて言うのが「賃貸は掛け捨て、不動産は早めに購入した方が良いよ」とのことです。私の会社では賃貸に住む家賃補助として、東京・大阪なら一律3.5万円/月を貰うことが出来るので、少し条件が異なりますが、家賃補助にも年齢制限があり、45歳以上になるともらえなくなることが少し心配です。45歳まで賃貸に住み、そこから住宅を購入する方がお得か、今すぐにでも購入して、45歳頃に買い替え(購入済の住宅を売却し、新しいところに引っ越す)をするのがお得かどちらがおすすめですか?家の掃除は得意ではないので、住宅を購入するとしても、いつかどこかで買い替えたいと思っています。

女性30代前半 my_myさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

サラリーマンの給与のほかに不動産所得の副業所得があります。その所得が給与500プラス不動産所得100の600万円ほどの収入になり、現在住宅ローン控除で10年間3000万円借り入れがあります。住宅ローン控除やふるさと納税などで所得税や住民税は少しは緩和されている現状で、奥さんも働いているので所得税や住民税はまともに600万円の収入を得た人と同じ課税が行われています。そこを少しでも緩和できる良い節税対策があれば、ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。少しでも税金を支払わないで有効に使えるものがあればそれが最適だと考えています。独身サラリーマンと同じ条件であればやはり税金も高いので良いアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答