家計簿の利用方法について

女性30代 ここあさん 30代/女性 解決済み

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計簿は、経理業務で考えれば総勘定元帳みたいなものですから、毎月の支出に変化がなければ、家計のバランスが保たれているとお考え願います。更に細かく判断するのであれば、例えば、食費であれば材料別に項目を記載することで、趣向の偏り等が把握可能となりますから、どの項目を減らすことで、どのようメニューが適しているかを確認することが出来、食費の節約が可能となります。つまり、全てにおいて、項目的に羅列することで漫然とした支出を管理することが可能となります。携帯電話などは、加入先からデータを得ることが出来ますので、3か月に一回程度は見直すことで、選択すべき料金とライフスタイルを重ねることも可能となります。

収入につきましては、生活習慣をボーナスに頼っていますと、ご記載されているとおり、減収になって時に資金計画が狂ってきますので、出来る限り月収からのやりくりで対応する事がベストです。但し、大型家電などは金額も高くなりますから、ライフイベントとして定期的に見直しされ、購入するべき時期であれば検討するのが宜しいと思います。なぜならば、ライフイベントで計画することで、ライフプランシュミレーションによる資金計画が可能となりますから、貯蓄からの対応が可能となり、ボーナスのような一時支給に頼らなくても済みます。

更に、支出する口座につきましては、毎月必要な資金口座、緊急的に支出する口座(冠婚葬祭や家電、入院費等)、長期に資産形成する口座の3口座を準備しておくことをお勧めします。3口座のバランスが合致していれば、どのような状態であっても、一年間ぐらいは対応可能となりから、お金に対する不安感を払しょくすることが出来ます。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/06/30

無駄な出費をできるだけ減らすべく家計簿をつけていらっしゃる中で、見直してもこれ!という無駄なものが見つからないのであれば、それはそれで十分に家計簿を活用されていると言えるのではないでしょうか。

毎月の給料でやり繰りされ、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態とのことですね。

もちろん将来どんなことが起こるかはわかりませんが、現状で特に大きな不安はなく、浪費・贅沢はせずとも必要なものにはしっかりと使うというメリハリをつけておられるのであれば、今の家計管理で特に問題はないのではないでしょうか。

もっとも、今では家計簿アプリ等で家計状態がわかりやすく「見える化」されるサービスも増えています。

必要に応じて、試してみられてもよいかもしれません。

ただし、家計簿をつけること自体が目的ではありません。

我が家でも、数年前に3か月間限定で一所懸命家計簿を細かくつけ、それによって大まかな支出傾向が把握できたため、その後は全くつけないで、特に問題なく今に至ります。

ご家庭の家計管理は、厳密さを求められる企業の会計と異なり、どんなにゆるくても全く問題はありません。

ご相談者さまが無理なく続けられる方法で、工夫しながらご自身に合ったやり方を見つけていかれればよいのではないでしょうか。

楽しみながら続けられることが、大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の管理について

40代の会社員です。私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。妻は専業主婦で今は働いていません。結婚してから約13年になりますが、これまで家計簿はつけたことがありませんでした。理由はお互い浪費するタイプではなく、どちらかというと倹約家の方なので、家計簿つけなくても問題ないと思っているからです。しかしコロナ禍の影響により、今後の生活に不安を感じる中、家計簿をつけながら生活資金の管理や、老後に備えた貯蓄を行うべきではないとかという不安をいただくようになりました。家計簿の管理はなんとく手間がかかる割に、メリットは少ないのではないかという思いがありましたが、家計簿をつけるメリットやデメリットがあれば教えてほしいと思います。また家計簿の管理にあまり手間を掛けたくないので、簡単に家計簿を管理できる方法やツールがあれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 ノリスケさん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子供についてどこまで資金援助するべきか?

私が、子供の将来の学費や資金について気になっている点につきましては、どこまで資金援助しなければならないのかな?と思っております。親の扶養義務のある年齢まで子供が到達しましたら、本来は親としましては、そこからの資金提供については、一切なくても良いのでしょうか?子供学費や保険につきまして非常に気になっておりまして、子供が何歳になるまで親が資金援助しなければならないのか?と言う点について非常に気になっております。最近では子供部屋おじさんという形で、親の財産にしがみつきまして、子供が親のお金を搾取するような形で、親が悲鳴を上げていると言うケースもありますので、そのような子供にしないためにも、しっかりと子供とお金のことを話し合わなくてはならないと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供を安心して進学させるための日常のやりくり方法を教えて下さい

3人の子供(高2、中1、小5)がいます。夫は単身赴任中で今後もそうなるかと思われます。3人とも大学進学(自宅外通学で文系になるかと思われます)を希望すると思いますが、このままでは2人目以降進学先を限定したり進学を諦めなければいけない状況になりそうです。今の家計の状況を見て必要な節約を知りたいです。また、前職は残業も多く体調を崩しやすかったため今の職場に転職しましたが、現在の職場ではこれ以上の給与は出せないとのことなので転職等収入を増やす方法も検討した方がいいのか、合わせて教えていただけると嬉しいです。

女性50代前半 れおさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

自家用車について

昨年よりコロナの影響もあり家計の収入が減りました。収入をすぐに増やすことができない以上、支出を減らせないかと考えています。色々削減しましたが、そんなに大きく削減できず、所有している自家用車を手放すか?考え中です。車のローンはなく、月々の保険代金8000円、駐車場代金18000円、2年に一度の車検代金とガソリン代金が要ります。単純に乗らないの選択はなく、リースかカーシェアを考えています。が、初めてで情報がありません。一番いい方法等あれば教えて頂きたい。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 アジさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性30代後半 nnmmgg4さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答