家計簿の利用方法について

女性30代 ここあさん 30代/女性 解決済み

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計簿は、経理業務で考えれば総勘定元帳みたいなものですから、毎月の支出に変化がなければ、家計のバランスが保たれているとお考え願います。更に細かく判断するのであれば、例えば、食費であれば材料別に項目を記載することで、趣向の偏り等が把握可能となりますから、どの項目を減らすことで、どのようメニューが適しているかを確認することが出来、食費の節約が可能となります。つまり、全てにおいて、項目的に羅列することで漫然とした支出を管理することが可能となります。携帯電話などは、加入先からデータを得ることが出来ますので、3か月に一回程度は見直すことで、選択すべき料金とライフスタイルを重ねることも可能となります。

収入につきましては、生活習慣をボーナスに頼っていますと、ご記載されているとおり、減収になって時に資金計画が狂ってきますので、出来る限り月収からのやりくりで対応する事がベストです。但し、大型家電などは金額も高くなりますから、ライフイベントとして定期的に見直しされ、購入するべき時期であれば検討するのが宜しいと思います。なぜならば、ライフイベントで計画することで、ライフプランシュミレーションによる資金計画が可能となりますから、貯蓄からの対応が可能となり、ボーナスのような一時支給に頼らなくても済みます。

更に、支出する口座につきましては、毎月必要な資金口座、緊急的に支出する口座(冠婚葬祭や家電、入院費等)、長期に資産形成する口座の3口座を準備しておくことをお勧めします。3口座のバランスが合致していれば、どのような状態であっても、一年間ぐらいは対応可能となりから、お金に対する不安感を払しょくすることが出来ます。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/06/30

無駄な出費をできるだけ減らすべく家計簿をつけていらっしゃる中で、見直してもこれ!という無駄なものが見つからないのであれば、それはそれで十分に家計簿を活用されていると言えるのではないでしょうか。

毎月の給料でやり繰りされ、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態とのことですね。

もちろん将来どんなことが起こるかはわかりませんが、現状で特に大きな不安はなく、浪費・贅沢はせずとも必要なものにはしっかりと使うというメリハリをつけておられるのであれば、今の家計管理で特に問題はないのではないでしょうか。

もっとも、今では家計簿アプリ等で家計状態がわかりやすく「見える化」されるサービスも増えています。

必要に応じて、試してみられてもよいかもしれません。

ただし、家計簿をつけること自体が目的ではありません。

我が家でも、数年前に3か月間限定で一所懸命家計簿を細かくつけ、それによって大まかな支出傾向が把握できたため、その後は全くつけないで、特に問題なく今に至ります。

ご家庭の家計管理は、厳密さを求められる企業の会計と異なり、どんなにゆるくても全く問題はありません。

ご相談者さまが無理なく続けられる方法で、工夫しながらご自身に合ったやり方を見つけていかれればよいのではないでしょうか。

楽しみながら続けられることが、大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

とにかく家計簿が続きません

20代後半の女性です。とにかく家計簿が続きません。紙媒体やエクセル、アプリなど様々な方法を試しましたが、どれも3日坊主で終わってしまいます。私はいずれの方法であっても記録をつけることは好きなのですが、レシートを無くしてしまったなどで正確な金額が分からなくなってしまったり、食費や交通費などの項目に分けるときに曖昧なものが一つでも生じてしまうなど計算のぴったり合う完璧なものが作れないと悩んでしまうと嫌になって一からやり直したくなってしまいます。今はお金に困っているから節約を徹底的に極めたいという訳ではなく、自身が一ヶ月にどれくらいの割合でお金を使っているのかを知りたいです。私はどのような方法で家計簿をつければ続けていくことができるでしょうか。

女性30代前半 tokitamagos00さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代前半 yamaimoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからのライフプラン

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。助言をいただけたら幸いです。

女性30代前半 もんぶらんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

海外住まい故、お金の悩みを相談できなくて困ってます

仕事の都合上、現在海外在住の41歳3児の母です。日本人夫婦、長男長女のためいずれは日本へ帰国することにはなるのですが、コロナでの現状や子供の教育も考えて向こう数年こちらに残ろうかとも考えています。現在約3500万円くらいの貯蓄がありますが、それをどう使ったら良いのかがわからず、金利もほとんどない銀行に置きっぱなしの状況です。オーストラリアで不動産購入、自分たちの住む家として購入して引き上げの際に転売するか、投資物件としての購入をするのが良いのかなど悩んでいます。または、いずれ日本へ帰国することも見据えて日本に不動産を購入するのか。不動産購入となると、手持ちの貯金だけでは難しいので、ローンを組むくらいなら、投資信託などで長期的に増やして行くことを目指すべきなのか、お金の運用に確実に正確な答えがないのはわかっているのですが、せっかくのお金が働いてくれていない現状に焦りを感じています。旦那側の実家は、まだ健在の祖母が土地などの資産をかなり保有しており、義母からは生前になんらかの方法で名義変更できるようにしておくなど言っていただくのですが、とにかく何からどう手をつけるのが安泰なのか、素人では判断もできない状況が続いています。3人目の子供が生まれたばかりで、年齢的にも、子供の教育費と自分たちの老後資金、はたまた向こう何十年の住まいなど、考えなければいけない課題が山積みです。貯蓄もなくひたすら頑張るのみというわけでもないので、今後に向けて何をどうするのが得策なのか、どんな選択肢があるのかなど、ぜひ一度FPにご相談したいと思っています。

女性40代前半 Ma-yanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答