貯金の仕方がわからない

女性30代 moiさん 30代/女性 解決済み

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/29

moiさん、こんにちは。

これから、計画的な貯蓄を考えているのですね。
その貯蓄の目的は明確になっていますか?
もしも、あまり明確になっていないのであれば、貯蓄の目的を明確にすることから始めましょう。

例えば、老後資金、旅行などです。
あと、生活防衛費を確保していないのであればその準備も併せておすすめします。
生活防衛費とは、病気やケガ、環境などで働けなくなった時の生活や、急に家電製品が壊れて困った時などのために準備しておくお金です。単身者であれば、生活費の半年分くらいは最低確保しておくと良いでしょう。

貯蓄を上手にするコツとしては、自身の収支バランスを把握することです。
家計簿をつけていないようであれば、手書きでもアプリでもmoiさんの性格に合うやり方で半年ほどつけ続けてみましょう。
そうすると、生活費がいくら必要なのかということだけでなく、
化粧品にお金を使いがちだ、食費にお金を使いがちだなどmoiさん自身のお金の使い方が見えてくるはずです。
見えてきたら、moiさんにとって何が必要で何が無駄かをきちんと仕分けしましょう。
自分のお金の使い方や流れが把握できると
一定の金額を貯蓄することは簡単になります。

貯蓄も項目ごと方法を分けても良いと思います。
例えば、老後資金は絶対に途中で使えないようにするために「個人年金保険」や「iDeCo」で準備するとか
預貯金に置いておくと簡単に出し入れ出来てしまう環境にあるため、投資信託などで貯蓄をするなど様々な方法があります。
これらのメリットは、一度手続きをすれば自動的に積立されるため貯蓄を崩しにくい環境を作れるということです。

まずは、moiさん自身の家計を見つめ一定の金額を積立できるよう仕組みを作るのはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資は貯金の何割ほどが適正?

50代半ばの主婦です。子どもの手も離れ、夫もあと2年で定年となります。マイホームのローンもようやく終わったので、今後は老後の資金を効率的に増やしていきたいと思うようになりました。現在の資産は現金1200万円とマンション(1000万ほど)です。現金は銀行に預けてもほとんど利息がつかないので、株や投資信託に少しずつ投資していきたいと思っています。しかし貯金のうちどれほどを投資に回してよいのか分からず悩んでいます。生活費に必要な分を除くとして、だいたいこの年令だと、貯金の何割を投資にまわすのが適正でしょうか。株や投資信託は短期売買は考えておらず、長期投資で考えています。教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自分に向いている資産運用を知りたいです。

私は20代後半、パートとして働いている女性です。今回はこれから子供を持ったり家を買ったり老後の資金を貯めたりといったイベントを、余裕を持ってこなすためのお金の貯め方全般について、オススメが知りたいです。私の年収は現在は300万円程度です。現在30万円を資金に株式投資をしています。私の貯蓄は200万円です。私の性格は、・現在、貯蓄も月数万づつできてて、毎月少額でもコツコツ増やしていくのが好きなタイプです。・株式投資の研究をするのも好きです。・もう少し余裕ができたら資産運用もしてみたいと考えてます。・あまり普段はお金をかける趣味はありません。旅行や記念日などで大きくパッと使うのが好きです。私に向いているお金の貯め方ありますか?ぜひ教えてください!

女性40代前半 Lemiさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

旦那にお金のことについてどう説明していくべきか

結婚して6年になり今現在第二子妊娠中です。元々私自身も仕事をしていたため結婚当初は旦那と私それぞれに収入があり、ある程度自由にしていました。しかし、妊活を目的に仕事を退職して以降、旦那の出費が非常に気になるようになりました。どちらかというと私は節制した生活を送り、子供のために貯蓄をしたいと考えますが、旦那は自身で働いて稼いだお金は自分の物、という考えが強く数十万もする時計や家電を急に買ってきたりします。以前、お祝いで親戚からもらったお金も【自分がお祝いでもらったもの】として、使ってしまったことがありました。私自身働きに行くことは何も苦ではないのですが、義両親も旦那も子供が小さいうち(小学校入学前)は外に出るべきではないとの考えが強いです。できれば旦那には今の生活費と収入から考える貯金可能額、これから子供にかかるであろう金額を説明してどうすべきか考えていきたいと思ってます。

女性30代後半 回覧さん 30代後半/女性 解決済み
細川 豪 鎌倉 一江 2名が回答