貯金の仕方がわからない

女性30代 moiさん 30代/女性 解決済み

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/29

moiさん、こんにちは。

これから、計画的な貯蓄を考えているのですね。
その貯蓄の目的は明確になっていますか?
もしも、あまり明確になっていないのであれば、貯蓄の目的を明確にすることから始めましょう。

例えば、老後資金、旅行などです。
あと、生活防衛費を確保していないのであればその準備も併せておすすめします。
生活防衛費とは、病気やケガ、環境などで働けなくなった時の生活や、急に家電製品が壊れて困った時などのために準備しておくお金です。単身者であれば、生活費の半年分くらいは最低確保しておくと良いでしょう。

貯蓄を上手にするコツとしては、自身の収支バランスを把握することです。
家計簿をつけていないようであれば、手書きでもアプリでもmoiさんの性格に合うやり方で半年ほどつけ続けてみましょう。
そうすると、生活費がいくら必要なのかということだけでなく、
化粧品にお金を使いがちだ、食費にお金を使いがちだなどmoiさん自身のお金の使い方が見えてくるはずです。
見えてきたら、moiさんにとって何が必要で何が無駄かをきちんと仕分けしましょう。
自分のお金の使い方や流れが把握できると
一定の金額を貯蓄することは簡単になります。

貯蓄も項目ごと方法を分けても良いと思います。
例えば、老後資金は絶対に途中で使えないようにするために「個人年金保険」や「iDeCo」で準備するとか
預貯金に置いておくと簡単に出し入れ出来てしまう環境にあるため、投資信託などで貯蓄をするなど様々な方法があります。
これらのメリットは、一度手続きをすれば自動的に積立されるため貯蓄を崩しにくい環境を作れるということです。

まずは、moiさん自身の家計を見つめ一定の金額を積立できるよう仕組みを作るのはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金と老後のお金について

来年上の子が大学受験を迎える年齢になります。現在私は正社員にてフルタイムで仕事をしています。妻は、パートタイムで仕事をしています。持ち家で住宅ローンを支払いしています。子供達には教育ローンを組んでいますが、足しになる程度だと思っています。子供達は国公立の大学に行くようにいっていますが、どのみち大学在学中はお金がかなり必要になると思っています。私たちは働けるうちは働く気でいますが、漠然と老後に対して不安があります。今からでも貯めるだけ貯めたいと思っていますが、どのように資金を作っていくことができるか教えていただければと思います。

男性40代後半 makokonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どのようにすれば貯まるのか

生活の中で何を切り詰めていけば貯まりやすくなるのかを聞いてみたいのと、これから家を購入したりするためのため方、家計費の見直し方などを聞いてみたい。あとどのようにすればよいのか、保険の見直しやサービスの見直し、様々な視点からアドバイスを受けたい。お金を貯める預金の方法、株や証券などを購入した方がいいのか、生命保険はどのようなものにはいれば良いのか。生活の切り詰め方や購入を控えた方がよいもの、買った方が値が上がるものなど具体的なアドバイスを含めて聞いてみたい。生活するうえで、落とすことができないと自分たちは思っていても、他人の目から見ると落とすことができるものがある。そのようなことも教えて欲しい。

女性50代前半 ゆなさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が少なくても貯金できますか?

収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。

女性50代後半 donkun35608さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どうしたら貯金できるか

日々の生活で、預金ができないのですがどうやりくりすればいいでしょうか?預金ができる工夫や現在の貯蓄から株などの投資などのアドバイスが欲しいです。銀行の金利も低いし主婦でもできる資産運用など簡単にできるものが知りたいです。株やFXや仮想通貨などのリスク管理もどうしたらいいのかちょっと不安な面もあります。あと、生命保険も保険屋さんに勧められたものに入っているのですが、それが本当に必要なものなのか専門知識がないためもしかしたら必要のないものに入っていて無駄な出費になっていないかなど疑問に思う所です。保険屋さんはどれも良いというだけなので、第三者の専門家の意見が欲しくなる時があります。保険関係はメリット・デメリット両方を考慮して考えたいので。

女性40代後半 o-hashi123さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

リスクがあまりなく普通預金よりお金を増やせる方法

30代夫婦、未就学児が二入いる世帯です。現在私は専業主婦で収入はありません。現在貯金がある程度たまっており、とりあえず貯金しているのですが、利子も低いのでそのまま置いておくのはもったいないように思い始めました。しかし、知識もないですし、リスクの高い資産運用は例えリターンが高くても手を出すのは躊躇してしまいます。そこで、普通預金よりは貯まるけれどもリスクは小さい、また、知識がなくても始めやすい資産運用にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。また、今は子どもがまだ小さいのでいいのですが、これからお金がかかるようになった時に現金化しやすいかどうかも知っておきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答