支出と収入の把握の仕方

女性20代 まるこさん 20代/女性 解決済み

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、家計の管理はすべてデジタル化をしたほうが、データとして残せますから、管理がしやすく記録忘れがありません。現実には、現金で購入する機会の方が多くなると思われますので、混合型の家計簿を作成する必要があります。なぜならば、デジタル化の記録は、詳細な買い物までは記載されていませんから、やはりレシートに基づく物品毎の記録が重要になります。節約が続かないパターンは、家計簿があまりにも大雑把に記録されており、例えば、食費にすべてまとめられている等、食費の中でどの項目に偏っているかなどが把握出来ないことで、改善すべて点が見える化できないことが原因の場合が多いです。

また、交際費と外食が一緒になっているパターンも多く、支出の目的が明確でないので、毎月の必要消費額が把握されておらず、家計に必要な額を口座に準備するベースがないことが問題です。毎月の支出がパターン化されれば、平均消費性向(消費/所得総額)が把握出来ますから、貯蓄可能額も把握出来るようになりますので、将来の貯蓄予測も可能となり、様々なライフイベントを目標として設定することも可能となります。

続いて、老後資金ですが、65歳以降を老後として考えた場合には、生活に必要な支出を把握し、収入はどの資金から受給するのかも把握しておかなければなりません。そのためには、就労年齢もある程度は決めておけば、年金受給だけに頼る場合には、毎月の不足分を埋める目的で老後資金を準備しておく必要があります。但し、就労年齢を繰り下げ(70歳以降)としておけば、年金の受給期間も繰り下げすることも可能となり、繰り下げ受給によって得られる年金額の上積みによって、多くの老後資金を準備する必要は無くなります。

全ての資金計画は、ライフイベント(結婚、出産、お子様の入学、マイホーム購入、趣味の達成等)を明確に計画した上で、生涯ライフプランシュミレーションを行うことで、一生涯に必要な資金を把握することが可能となり、その資金をどのように調達するかも把握出来るようになります。ライフイベントをメルクマールとして、資金計画することで、貯蓄か投資による選択によって達成可能率も把握出来ます。老後資金を考える前に、様々なライフイベント達成資金が必要となりますから、老後資金は少額、長期、積立を原則して始められたらよろしいでしょう。

全てにおいて大切なことは、目標と目的達成ための計画、そして進捗管理の実行です。進捗に問題があるのであれば、弊害となっている原因をすぐに把握できる記録です。モヤモヤ感を問題として具現化し即対応することで、90%は改善可能ですから、様々なことを見える化しておくことが要諦となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大黒柱が亡くなった場合の対策と使える公的支援制度は?

一番稼いでいる家族が急に亡くなった際の遺族の生活費をどう工面したら良いのか分かりません。大黒柱の家族が亡くなることで遺族の生活基盤がかなり揺らぎますので、家族に万が一あった場合のお金の話として大黒柱の家族がもし急に亡くなった時でも今後の生活資金の心配がいらなくなる対策と今後の生活資金を得るための公的な支援が受けられるかどうかをファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

節約方法を知りたい

私は現在30代独身で年収200万ほどになります。今はアパートでひとり暮らしをしていますが、今後結婚する予定もいまのところないので今後の生活がとても不安です。女一人で生きていくことのできるだけの貯金も十分にありません。そのため今から節約して暮らしていけたらと思っています。しかしどのように節約していったらいいのかが分からず、なにかアドバイスをいただけたらと思います。いまのところ自分で実践している節約方法は、食費を減らすことです。スーパーでの買い物はタイムセールを狙って、夕方に買いに行くようにしています。スーパーに行くと無駄な物まで買い物をしてしまうことがあるので、食材の買い出しは週に2回までとしています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について教えてください

40代夫婦で、6歳の子どもがいます。夫の収入が、残業がほとんどなくなったことにより減ってしまいしました。私も在宅での仕事をしていますが、パートに出ることも考えています。それでも、収入が減った分をカバーできない気がして不安です。コツコツ貯めた預貯金が600万円あるのですが、その一部を資産運用することで、少しでも増やすことができないかと考えています。資産運用というと株や外貨預金など、情勢が変われば増やすどころが財産を失うこともあると思うので、怖くて一歩踏み出すことができません。資産運用について詳しく知らないので、種類や何割ぐらいを資産運用に回してもいいのかなど教えてください。また、もし資産運用などはしない方がいいようでしたら、忌憚なく教えて欲しいと思います。

女性40代後半 m.のぶおのようなさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今後少しでも貯蓄を増やすために現在するべきことを教えて欲しい

今後の生活が不安です。40代主婦、夫と中学生と小学生の子供がおります。世帯収入は1100万円です。月々の貯蓄は月額8万円+ボーナス月で年間110万円ほどで、貯蓄は1000万円です。貯蓄は自動積み立てで何とか貯めてはおりますが、月々の収入から積み立て分、住宅ローン(8万円+マンション諸費用4万円)、子供達の塾代、食費、雑費を差し引くと全く余裕がございません。現在50代の夫が持病があるため、60歳で退職する可能性もございます。子供達には希望通りの進学をさせてあげたいと思っておりますが、現在小学生の子供が大学受験の際に、夫は退職している状況になりそうです。自分たちの老後の生活も考えると貯蓄が少なすぎると不安になっております。私は現在パートで働いておりますが、2.3年後にはフルタイムで働きたいと思っておりますが、年齢を考えると仕事が見つかるかも不安です。夫は株や投資を進めてきますが、元手も知識もなく、始めておりません。今後少しでも貯蓄を増やすために、現在するべきことを教えて下さい。

女性40代後半 baiasuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来(老後や子供)の貯金を貯めるのに1番いい方法は?

現在私は専業主婦をしています。外に働きに行くことができれば貯金も貯まりやすいのですが、現在妊活歴4年目のため正直いつ子供を授かるのか分かりません。そのため安易に外に働きに出ることは難しいです。短期の派遣も考えましたが長時間働くことも難しいです。車は2台持ちで1台はローン返済中、自宅は3年前に購入した一戸建てにローンを返済しながら夫婦2人で暮らしています。現在の生活や金銭面ではそれほど不自由はしていなく平均的な生活を送っています。でも、もう少し自由なお金と貯金を増やしたいと思い現在のお金と将来の貯金を貯めるのに1番いい方法を知りたくて相談しました。ちなみに外で働くことは難しいので、今の生活環境を変えないお金の殖やし方を知りたいです。

女性30代前半 cmatsuさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答