支出と収入の把握の仕方

女性20代 まるこさん 20代/女性 解決済み

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、家計の管理はすべてデジタル化をしたほうが、データとして残せますから、管理がしやすく記録忘れがありません。現実には、現金で購入する機会の方が多くなると思われますので、混合型の家計簿を作成する必要があります。なぜならば、デジタル化の記録は、詳細な買い物までは記載されていませんから、やはりレシートに基づく物品毎の記録が重要になります。節約が続かないパターンは、家計簿があまりにも大雑把に記録されており、例えば、食費にすべてまとめられている等、食費の中でどの項目に偏っているかなどが把握出来ないことで、改善すべて点が見える化できないことが原因の場合が多いです。

また、交際費と外食が一緒になっているパターンも多く、支出の目的が明確でないので、毎月の必要消費額が把握されておらず、家計に必要な額を口座に準備するベースがないことが問題です。毎月の支出がパターン化されれば、平均消費性向(消費/所得総額)が把握出来ますから、貯蓄可能額も把握出来るようになりますので、将来の貯蓄予測も可能となり、様々なライフイベントを目標として設定することも可能となります。

続いて、老後資金ですが、65歳以降を老後として考えた場合には、生活に必要な支出を把握し、収入はどの資金から受給するのかも把握しておかなければなりません。そのためには、就労年齢もある程度は決めておけば、年金受給だけに頼る場合には、毎月の不足分を埋める目的で老後資金を準備しておく必要があります。但し、就労年齢を繰り下げ(70歳以降)としておけば、年金の受給期間も繰り下げすることも可能となり、繰り下げ受給によって得られる年金額の上積みによって、多くの老後資金を準備する必要は無くなります。

全ての資金計画は、ライフイベント(結婚、出産、お子様の入学、マイホーム購入、趣味の達成等)を明確に計画した上で、生涯ライフプランシュミレーションを行うことで、一生涯に必要な資金を把握することが可能となり、その資金をどのように調達するかも把握出来るようになります。ライフイベントをメルクマールとして、資金計画することで、貯蓄か投資による選択によって達成可能率も把握出来ます。老後資金を考える前に、様々なライフイベント達成資金が必要となりますから、老後資金は少額、長期、積立を原則して始められたらよろしいでしょう。

全てにおいて大切なことは、目標と目的達成ための計画、そして進捗管理の実行です。進捗に問題があるのであれば、弊害となっている原因をすぐに把握できる記録です。モヤモヤ感を問題として具現化し即対応することで、90%は改善可能ですから、様々なことを見える化しておくことが要諦となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約について

コロナ禍で、家にいることが多くなり外食などが減ったことは良いのですが、毎回の食事を作るのが苦痛になってきています。かといって、デリバリーばかり頼むのも生活費に影響してしまうので、家にいる時間が増えても節約する方法などが分かりやすく表やグラフにしてある資料などがあると助かります。これから冬にかけて水道、光熱費も上がってくるので、自宅にいても節約しながら楽しめる解決方法があれば知りたいです。節約といっても、食費を我慢して適当なものばかり食べるという事ではなく、栄養バランスも考えてお金を節約しながらできることが例などにあれば参考にしたいと思います。まだまだお家時間は増えていくので、節約に関する様々な情報があると助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小林 恵 2名が回答

無料のマネーセミナーは安全ですか?

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。講義の内容は初心者に有用なものなのか?結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?女性限定のものが多いのはなぜなのか?講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?参加後に営業をかけられたりするのか?どうして無料でできるのか?特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

男性50代前半 shinbocheckさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

働かない時のお金の悩み

働かなくなり動かなくなった時のお金の悩みについて考えています。我が家は会社員の私と妻と中高生の子供2人の4人家族です。今現在でも、住宅ローンや生活費用や車の維持費に加えて、子供達の学費も年々上がり、家計は火の車です。私とパート勤めの妻の収入は毎月60万程度ですが、それでも支出に対して収入が全く不足しています。これでもまだマシな方ではないかとも思いますが、よく皆さん少ない収入で我慢しているなあと感心もします。いずれにせよ、万が一にも私か妻が倒れたらもう終わりです。なんでこんな生活になるのかと再考すれば、やはり子供達の学費の高さです。何故にこんなに子供達にお金がかかるのかは、今の教育では不十分だからです。今後の生活も見据えつつ、子供達にも充分な教育をさせてあげられるような生き方が有れば教えて欲しいです。

男性50代前半 ガッツリフレンドさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答