支出と収入の把握の仕方

女性20代 まるこさん 20代/女性 解決済み

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、家計の管理はすべてデジタル化をしたほうが、データとして残せますから、管理がしやすく記録忘れがありません。現実には、現金で購入する機会の方が多くなると思われますので、混合型の家計簿を作成する必要があります。なぜならば、デジタル化の記録は、詳細な買い物までは記載されていませんから、やはりレシートに基づく物品毎の記録が重要になります。節約が続かないパターンは、家計簿があまりにも大雑把に記録されており、例えば、食費にすべてまとめられている等、食費の中でどの項目に偏っているかなどが把握出来ないことで、改善すべて点が見える化できないことが原因の場合が多いです。

また、交際費と外食が一緒になっているパターンも多く、支出の目的が明確でないので、毎月の必要消費額が把握されておらず、家計に必要な額を口座に準備するベースがないことが問題です。毎月の支出がパターン化されれば、平均消費性向(消費/所得総額)が把握出来ますから、貯蓄可能額も把握出来るようになりますので、将来の貯蓄予測も可能となり、様々なライフイベントを目標として設定することも可能となります。

続いて、老後資金ですが、65歳以降を老後として考えた場合には、生活に必要な支出を把握し、収入はどの資金から受給するのかも把握しておかなければなりません。そのためには、就労年齢もある程度は決めておけば、年金受給だけに頼る場合には、毎月の不足分を埋める目的で老後資金を準備しておく必要があります。但し、就労年齢を繰り下げ(70歳以降)としておけば、年金の受給期間も繰り下げすることも可能となり、繰り下げ受給によって得られる年金額の上積みによって、多くの老後資金を準備する必要は無くなります。

全ての資金計画は、ライフイベント(結婚、出産、お子様の入学、マイホーム購入、趣味の達成等)を明確に計画した上で、生涯ライフプランシュミレーションを行うことで、一生涯に必要な資金を把握することが可能となり、その資金をどのように調達するかも把握出来るようになります。ライフイベントをメルクマールとして、資金計画することで、貯蓄か投資による選択によって達成可能率も把握出来ます。老後資金を考える前に、様々なライフイベント達成資金が必要となりますから、老後資金は少額、長期、積立を原則して始められたらよろしいでしょう。

全てにおいて大切なことは、目標と目的達成ための計画、そして進捗管理の実行です。進捗に問題があるのであれば、弊害となっている原因をすぐに把握できる記録です。モヤモヤ感を問題として具現化し即対応することで、90%は改善可能ですから、様々なことを見える化しておくことが要諦となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ渦の妊娠。お金のことが不安です

今は妊娠中で専業主婦です。コロナの影響をうけ退職し求職中に授かりました。妊娠したので再就職できず、今のところ貯金から切り崩して生活しているので家計のやりくりがとても不安で改善の仕方がわかりません。さらに家族も増えるので産まれてからの生活費や子育てにどのくらいかかるのかもわからないし、すぐに働ける状態になるのかも未知数で全くわからないです。フルタイムですぐに保育園に入れたほうがいいのか、扶養内でパートで働いても事足りるのか、どちらが自分たちにあっているのかもわからないので教えてほしいです。あと、子供がいる場合の必要な貯蓄額や将来必要になる費用の詳しい金額や政府からもらえるお金がどのぐらいあるのか、自分たちがその内容に適用しているのかも知りたいです。

女性30代前半 yuu038さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離婚したいが、子供を引き取って生活していけるか不安です

夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。

女性30代前半 みにーちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ネット銀行の選び方につきまして

最近ですがネット銀行も利用させていただいております。これまでは地元の地方銀行を主に利用させていただいておりましたが、手数料などの観点から、ネット銀行のほうがかなりお得であることがわかり、それ以来、ネット銀行を主に利用させていただくようになりました。しかしながら、懸念点としてネット銀行も現在ではたくさんございまして、すぐになくなってしまうような銀行もあるかもしれないと少し不安を感じさせていただいています。また、個人情報の流出、パスワードの設定なども不安を感じさせていただいています。手数料が安かったり金利が良かったりと、とても便利で魅力的なネット銀行なのですが、数あるネット銀行の中から間違いないネット銀行の選び方を教えていただきましたら幸いでございます。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来に向けての貯金の方法

私は将来に向けてに貯金についての相談をしたいです。今後様様な場面でお金が必要なのはわかっていますが、どのくらい必要なのかとか、どうやって貯金をしたらいいのかを相談してみたいなと思います。だいたいいくらくらいが将来必要なのか分かればやる気につながると思うからです。そのお金の使い方に関してもアドバイス等有ればききたいです。また、一人暮らしでできる節約の仕方などに伺ってみたいです。アルバイトをしているのですが、いくら貯金するか、いくら使うか、などお金のやりくりに関しても助言が有ればききたいです。一人暮らしで食費や生活費を一般の人はどのくらい使っているかあまり分からないので自分と比較もしてみたいなと思います。それから、保険に入っているのですが正直保険に関してよくわからない点が多いので仕組みとか保証の内容とか詳しく説明を聞きたいです。

女性20代前半 user_1226vさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答