うつで退職し専業主婦になりました。

女性30代 ざらしさん 30代/女性 解決済み

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

疾病に関しましては、ご主人様が言われるとおり慌てずに療養すれば良いと思います。発症した原因は様々でしょうが、今後の復帰を考えれば焦って状態を悪化させることは避けるなされて下さい。

さて、現状で軽度な仕事をこなすとすれば、在宅での対応が良いとは思いますが、クラウド系での収入実態は月額で1万円~2万円程度が限界のようです。しかし、御相談者様のスキル次第ですから御自身がストレスなく対応できる仕事を精査しておくことも必要です。出来れば、短時間でも給与所得で対応されるほうが定期的な収入に繋がりますが、その点では主治医と御相談になられて決められたら良いと思います。

仕事とは違いますが、病状の状態次第ですが、障害年金の受給が認められれば、年齢に関係なく厚生年金に加入されていた経緯から、最低でも58万円は受給することも可能です。主治医にご相談なされてお住まいの自治体にある障害年金相談センターなどの社労士に相談されれば、面倒な手続きなどは有料ですが代行してくれます。

続いて、ご主人様の投資の件ですが、NISAやつみたてNISA,iDeCoなどは投資を行うための税制度であり、活用することで積立制限はあるものの、運用した利益が無税となる制度です。しかし、投資自体にはリスクが伴いますから、必ず利益が出るとは言えず且つ元本が保証されているわけではありません。また、運用には手数料もかかりますので、手数料を超える運用益がない場合には手数料分が元本割れとなる可能もあります。

つみたてNISAの実績を見る限りであれば、手数料も安価でありミドルリスク=ミドルリターンの投資信託で運用されていますので、長期、積立を20年間という長期投資を継続してゆけば、現在の銀行金利よりもはるかに高い運用益を得る可能はあります。また、つみたてNISAは毎月1000円(iDeCoは5000円)から実施することが可能ですから、大きな資金が必要となる訳ではありません。

もしも、家計の節約をなされて、投資資金へ回すことが出来るのであれば、つみたてNISAによるデメリットよりもメリットの方が上回る可能性が高いですから、少額でもスタートされてみて下さい。また、節約につきましては、家計負担が大きい項目から見直すことが大切です。家計簿などから把握出来ると思わますが、住居費、車両費、携帯料金、保険、水道光熱費、外食費等から見直されると無駄に気づくかも知れません。

但し、食費は支出額が大きい項目ですが、生きるための基本ですから無理は禁物です。食材の質を落としたりせず、調理方法を工夫するなどで節約されることが大切です。

それでは、御自身で出来ることからプランを決めて、焦らず実践して行けば必ず何らかの効果が表れて来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の積立や生活費に関して

私は高校生の子供がいる30代で去年夫と結婚しました。夫は20代の会社員で年収は500万円程です。私は現在妊娠中で退職し専業主婦なのですが、働いている時は生活費の残りを月々定期預金に貯蓄していました。夫は貯蓄はないそうです。保険の見直しはまだ行っていないのですが、私と子供の分は実家の母が入ってくれており、終身保険、医療保険に入っています。夫は個人で積立型の保険に入っているようです。私達は現在夫の月々の収入のみで生活していますが、私の車のローンや保険等もありそれは今は自分で払っています。今後しばらくは私も育児で仕事に戻れないので、なるべく貯蓄を切り崩さずに生活できたらと思って家計の見直しをしたいです。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コストパフォーマンスの良い格安スマホ会社を教えてください

30代の一人暮らしの自営業者です。ここ数年、コロナ禍の影響で収入が激減し、家計のやりくりに苦慮しています。支出を減らすために通信費の節約を考えており、現在契約しているauスマホを解約して格安スマホに乗り換えることを検討中です。しかし、インターネットで検索すると、あまりにもたくさんの格安スマホ会社があって、どれを選んだらいいのかさっぱり分かりません。個人的には、以下の3点を満たせる格安スマホ会社を希望します。1.月額料金は1,000~2,000円程度2.安いだけでなく通信品質が安定している(仕事でも使うため)3.申し込み手続きや問い合わせをオンラインで完結できるお勧めの格安スマホ会社がありましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 ひろさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答