うつで退職し専業主婦になりました。

女性30代 ざらしさん 30代/女性 解決済み

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

疾病に関しましては、ご主人様が言われるとおり慌てずに療養すれば良いと思います。発症した原因は様々でしょうが、今後の復帰を考えれば焦って状態を悪化させることは避けるなされて下さい。

さて、現状で軽度な仕事をこなすとすれば、在宅での対応が良いとは思いますが、クラウド系での収入実態は月額で1万円~2万円程度が限界のようです。しかし、御相談者様のスキル次第ですから御自身がストレスなく対応できる仕事を精査しておくことも必要です。出来れば、短時間でも給与所得で対応されるほうが定期的な収入に繋がりますが、その点では主治医と御相談になられて決められたら良いと思います。

仕事とは違いますが、病状の状態次第ですが、障害年金の受給が認められれば、年齢に関係なく厚生年金に加入されていた経緯から、最低でも58万円は受給することも可能です。主治医にご相談なされてお住まいの自治体にある障害年金相談センターなどの社労士に相談されれば、面倒な手続きなどは有料ですが代行してくれます。

続いて、ご主人様の投資の件ですが、NISAやつみたてNISA,iDeCoなどは投資を行うための税制度であり、活用することで積立制限はあるものの、運用した利益が無税となる制度です。しかし、投資自体にはリスクが伴いますから、必ず利益が出るとは言えず且つ元本が保証されているわけではありません。また、運用には手数料もかかりますので、手数料を超える運用益がない場合には手数料分が元本割れとなる可能もあります。

つみたてNISAの実績を見る限りであれば、手数料も安価でありミドルリスク=ミドルリターンの投資信託で運用されていますので、長期、積立を20年間という長期投資を継続してゆけば、現在の銀行金利よりもはるかに高い運用益を得る可能はあります。また、つみたてNISAは毎月1000円(iDeCoは5000円)から実施することが可能ですから、大きな資金が必要となる訳ではありません。

もしも、家計の節約をなされて、投資資金へ回すことが出来るのであれば、つみたてNISAによるデメリットよりもメリットの方が上回る可能性が高いですから、少額でもスタートされてみて下さい。また、節約につきましては、家計負担が大きい項目から見直すことが大切です。家計簿などから把握出来ると思わますが、住居費、車両費、携帯料金、保険、水道光熱費、外食費等から見直されると無駄に気づくかも知れません。

但し、食費は支出額が大きい項目ですが、生きるための基本ですから無理は禁物です。食材の質を落としたりせず、調理方法を工夫するなどで節約されることが大切です。

それでは、御自身で出来ることからプランを決めて、焦らず実践して行けば必ず何らかの効果が表れて来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収を本来に近づける方法は有りませんか?

現在、サブリースでアパート運営をしております。当然ですが、多額の借り入れが有り、毎月の家賃から返済している状況にあります。これ自体は、問題無いのですが、家賃の全てが年収になってしまいます。実際の手取りは家賃の半分以下で有り、ギャップが大きい状況です。新たな物件を持ちたいのですが、収入に対して年収がかなり高くなってしまい、税金が高くなってすまいます。また、年収だけが高くなるので、行政の補助も受けられなくなってしまいます。これでは、新たな投資を行う事が出来ません。現在借地にしている物件が戻ってきそうなのですが、新たな物件を建築した場合、借金を含めたその不動産の収入は倍以上になりますが、返済と利息をひくと、現在の賃料より安くなってしまいます。どうするのが一番良いのでしょうか?

男性50代後半 yushipapaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性20代後半 erigamieteriさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

ギリギリの生活、困窮との紙一重

40代・男性・正社員・年収およそ500万円妻も働いており、合計年収が800万円ほどです。生活が困窮しかけています。今のところはコロナの影響は受けていませんが会社の業績が思わしくなく年収が下がっています。住宅ローンや子供もいるため生活費がかさみギリギリの状態でやっています、もしこんな状況でコロナにかかり仕事が出来なくなってしまったら一気に生活が苦しくなります。日々の生活で節約していますが、ローン関係や子供達の学校にかかる費用など、どうしても節約出来ない物があります。食費や保険の見直しもしていますが微々たる程度です。転職も考えていますがこんなご時世なので今よりも高額な会社に転職は難しいのではないかと思っています。この様な状況ですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答