2021/06/29

退職金の運用について

男性50代 taroさん 50代/男性 解決済み

現在50代の男性会社員で、妻と娘がいます。
娘は既に独りしていますから、今は妻との二人生活となります。

今回お伺いしたいことは、私の退職金についてとなります。
あと6年もすると60歳となり私も退職することになります。
そうなった場合、一般的には再雇用制度を利用する方が多いと思いますが、実際先に退職された先輩方の話を聞くと、現役時代よりは当然給与もかなり下がり、退職時に貰った退職金を切り崩して生活している方もかなりいるみたいです。
まあその後の年金が出るまでの辛抱だとは思いますが…。
そこでこの退職金の運用について、生活の補填部分で利用するのではなく、その他老後に向けた運用など回せるようなやり方などあれば教えていただけないかという相談であります。
やはり一過性で退職金を削るよりは、今後膨らませていけるようなやり方を探しています。
以上宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 退職金
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

老後には資産形成も大切ですが体調管理も大切です、気をつけてください(多分、同年代だと思いますので・・・)。

退職金が老後の支えになることは事実ですが、退職金に過度に頼ることも問題です。そこで、現在から個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAを活用してベースを作ることをお勧めします。つみたてNISAであれば20年間の運用非課税期間があります。iDeCoも2022年5月から加入年齢が65歳まで引き上げられます。それに伴い、受給開始時期も60~75歳までの間に変更されます。つまり、iDeCoでも10年間の期間があることになります。仮に、iDeCoを利用して月々2万円・年率5%の平均利回り(過去30年の世界株式インデックスの平均利回りは6.6%なので十分可能な利回りと考えます)で運用しとすると、310万円の資金を貯めることができます。
60歳が退職年齢のようですが、その後も再雇用制度を利用することで資金的には問題ないと思います、場合によっては2万円以上の拠出も可能ではないでしょうか。

その後、退職金が出たタイミングで、その資金(退職金)を原資として分割運用(積立投資のように毎月ではなく、原資を数回に分けて投資するスタイル)を行い、資産を増やすことを心がけることが重要です。この時点で一括投資をしてしまうと、リーマン・ショックのような急落や暴落が訪れた時に対応できないからです。行動経済学に視点では、資産売却→損失といった行動をとる可能性が高くなります。流れによる損失を抑えるため、一括投資はNGとなります。

最終的に積立や分割投資で形成された資産を取崩運用で活用します。取崩運用は運用だけを継続しながら、資産の一部を取り崩しながら生活費などに活用する方法です。これにより、資産寿命を延ばすことが期待できます。下記は参考イメージになります。
「1979年から世界株式インデックス投信を20年間・月額5万円で積み立てたとします。積立総額は1200万円ですが、20年後(1998年)の運用資産総額は3734万円になっていました。その後も運用のみを継続し、毎年末の資産総額の5%を取り崩したとすると、その20年後の2018年末時点での取崩総額は2941万円で積立総額以上の額となり、運用残高も2933万円となっていました。」

これからは長生きも大きなリスクになります。生きている限り、生活費は必要になります。平均余命は伸びる傾向にあり、100歳まで生きる確率が高くなっています。その分、資産寿命を延ばすことはこれからは重要になると思われます。そのため、現状で積立投資をしていないのであれば、これから10年間と退職金を活用して上記の近い状況を作る必要があります。

期待する回答になっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金を頼りにして老後を考えていいのか

私は今の仕事を満足してこなしていて将来的に転職しようとか考えてはいません。なのでそうして考えたときに、退職金がかなりもらえるのではないかと考えています。そう考えたとき、退職金を老後の生活費に回して将来のことを考えても良いのかと心配になります。私は現在30歳になり、年収がだいたい400万円ぐらいです。ここからどれだけベースアップするのかは分かりませんが、貯金がどれぐらい貯めれるかも不安に感じています。貯金、退職金、そして年金をもとに老後の生活を考えて、もっと貯金すべきだとか、逆に今使うお金を増やしてもよいのではとか、考えたりします。そのあたりの退職金を含めた月々のおかねのやりくりを是非FPの方にお伺いしてみたいと思っています。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/28

退職金の大小

自分は31歳の会社員です。まだ先のこととはいえ、いずれもらう退職金についてとても興味があります。この退職金なのですが、相場はいくらくらいなのか気になるところです。会社によって差異はあると思いますが、上から下までの金額も知りたいです。また、退職金はどうやって決まるのかということも知りたいです。同じ会社の同じ社員でももらう金額に差がでるのか、出るのならどういった部門から金額の大小が決まるのかというこの道の計算方法について知りたいです。転職したら何ももらえなくなるのかという特殊なルールもあるのなら知りたいです。できれば、一番高額で確実に得られる最残の道を知りたいです。そして退職金にも宝くじのように税金がかかるのかということも知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今働いている企業で退職金を貰えるかどうかわからない

自分は、社員10人程度の零細企業で働いているのですが、年収は他の同じ業種の会社と比べると50万円ほど低く、ボーナスは当然ありません。福利厚生はしっかりしているのでそこは良いのですが、もし途中退職することがあったり、定年まで働いて退職することになった時に、「退職金はどれほど貰えるのか?」考えてしまいます。退職金のことを考えると、もう少し大きな企業に転職して、しっかりと定年まで働いて退職金をもらう方が良いのではないかと考えています。FPに質問です。退職金を貰えるのかどうかわからない企業よりも、ある程度退職金を貰えるとわかっている企業と、今の歳(36歳)ならどちらの方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

父の退職金

父はもうすぐ定年を迎えます。父も母も退職金が出るのを楽しみにしています。母は、家を大きくリフォームしたいと思っています。父は、お金はできるだけ使わずに貯金しようと考えています。父は、退職金で投資信託をしたいと言っています。家は建てて20年近く経ちます。色々なところに不具合が出てきました。リフォームの見積もりは250万円でした。これから先も済むのであれば、必要だと思います。父の退職金は、母のものでもあります。母のおかげで定年まで安心して働くことができるからです。退職金の使い道で二人が険悪なムードになっているのが気になります。仲は良い方だと思っています。退職金の使い道について、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代後半 shu3so2さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答