今は健康なのですが今後保険などに入っていったほうがいいのか

女性20代 こまさん 20代/女性 解決済み

日本は、比較的医療などの機関がしっかりしていると思います。今は健康体だったとしても、歳をとれば何らかの病気を患ったり、健康が損われる可能性が高くなります。保険等には、入っておいたほうがいいと思うのですが、どんな保険に入ったほうがいいのか、それを見分けるのに役立つ何かがあれば教えて欲しいです。手初めに、初心者でもわかりやすいような本を読むとか、相談できる場所があるとか、何からやったらいいのかが分からないので、正しい知識をつけて判断したいと思っています。
何か、そういったことを相談できるような場所はあるのでしょうか、それとも自分で調べて勉強していくしかないのでしょうか。他の人たちはどんなふうにして、そういったことを学んでいるのでしょうか、保険やお金について、日本では義務教育で教えてもらえないので、個人個人で学んでいることだと思いますが、どういったところから学ぶことが多いのかも気になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/05

私は、日本の医療機関が必ずしもしっかりしているとは思いませんが、社会保障制度は世界でもトップクラスで充実していると思います。

どんなに大きな病気にかかって多額の医療費がかかっても、自己負担額の上限は、1か月あたりせいぜい数万円程度にとどまるのですから。

確かに、おっしゃるように誰しも病気を患うリスクはありますが、それなりに健康で長生きする可能性のほうが高いことも無視してはいけません。

ですから、ご相談者さまは保険に入っておいたほうがいいと思われているようですが、私はできる限り保険には入らない方がよいと思っています。

そもそも、民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。

保険は、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で加入することが基本です。

この正しい知識さえ理解しておけば、どんな保険にどの程度入っておけばよいのかは、ご自身で判断できるはずです。

どんな保険に入ったほうがいいのか、それを見分けるのに役立つ何かは、ご相談者さまの生活の中にしかありません。

もし誰かに相談されたい場合は、私のように、保険などの金融商品の販売に一切携わらないFPに限定してください。

手始めに絶対にやってはいけないのは、保険を販売する立場の人が書いた本を読んだり、保険を販売する場所で相談をしたりすることです。

正しい知識がいつまでたっても身につかないどころか、知らないうちにお金を失ってしまう(保険会社や保険代理店が儲ける)可能性が高くなります。

本当に多くの人たちは、気付かないままこのようにお金を失っているというのが現状です。

ちなみに私は、失敗を通じて学びました。

何だかおかしい、と気になって自分で調べて勉強していくことで、お恥ずかしながらようやく保険のカラクリに気付くことができました。

多くの方々に本当のことを伝えたいとの気持ちで、こうしてFPをやっています。

最後に、ご相談者さまは日本では義務教育で教えてもらえないと思い込まれているようですが、少なくとも中学生の数学で基本的なことを学んでいるはずですよ。

言い換えれば、それくらい保険の仕組みはシンプルなのです。

それに、「気になることを調べましょう」ということも、義務教育で学んでいるはずです。

思い込みにとらわれず、いろいろなことに疑問を持つことこそが、学びの第一歩となるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気ばかりしていて老後が不安すぎる

私は正社員でフルタイムで働いていますが、給料は月給制で社会保険料を引かれると手取りは10万くらいなものです。今は賃貸マンションに住んでいて毎月家賃が4万ほど、この他に光熱費や食費などの生活費を引かれるので、毎月の貯金額は多くても2万くらいになってしまいます。それでも貯金ができればいいという意見も聞きますが、私的にはもっと将来のために貯金がしたいと思うのです。それでも仕事を変える気はなく、できれば今のままで老後までやっていきたいという気持ちです。私は今40代ですが独身で子供もいません。結婚の予定もなく、今のところ老後は自分で生計を立てるしかない状態です。先月は医者にかかりにその分の出費のせいで、貯金額がたったの5千円くらいになってしまいました。老後はもっと病院にかかることが増えると思うので、今からとても生活費が心配です。

女性40代後半 K-9657さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

女性30代後半 テイマーさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

将来の貯蓄

将来に向けての貯蓄方法についてお話を伺いたいです。私は今30代なのですが、将来的に年金(私も場合国民年金のみ)を受給できたとしても、今の日本の財政状況等を見ていると、年金だけで暮らしていくには難しいように感じます。そのため資産・貯蓄等を持っていたいと思っていますが、貯蓄もなかなか思うように貯められずにいます。私自身の知識不足もあり、投資・資産運用等に対してもリスクが高いと感じてしまい、手を出せずにいます。しかし、銀行の定期預金に預けていてもこのご時世、利率が低すぎてただ預けているだけという感覚です。どうしたら貯蓄を増やすことができるのでしょうか。やはり、投資・資産運用をしなければ増やせないものなのでしょうか。

女性30代後半 ゆかりんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一般的な収入に対する貯金比率

我が家は結婚が早かったこともあり、50歳を過ぎる頃には長女と次女の学費が必要なくなります。もちろんそれまでは学費が厳しかったので貯蓄はあまりできていません。収入も私と家内を合わせると10,000,000円以上はありますが今から老後の資金を貯めようと思えばかなり厳しいのではないかと思っています。実際にこの程度の収入があった場合、50歳からの音資金を貯める際に毎月どの程度の貯蓄をするのが妥当でしょうか。それなりに趣味も楽しみたいし、住宅ローンも支払いながらの貯蓄であり、老後に備えた資金の準備になってきます。一般論をいちどファイナンシャルプランナーの方にお聞かせいただき、プランニングしていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答