収入がなくなってしまった時の対処法

女性30代 いこくんさん 30代/女性 解決済み

20代独身です。
今は会社からの定期的な収入があり生活できていますが、元々体が弱くいつまで働き続けられるか不安です。今後体調を崩して会社をやめざるを得ない状況になったり、医療費がかかる状態になってしまった時にどうしていいのかが分かりません。
毎月貯金はしていますが、全く収入がなくなってしまった時に1年暮らせる程も貯まっておらず、入院などになってしまったら全く足りなくなってしまうと思います。
失業保険や高額療養費制度などの制度があることは知っていますが今まで使ったことはなくどの程度の保障があるのか不安です。また自分のなる可能性のある病気に対応した保険などは入っておいた方がいいのでしょうか?どのようなライフプランがあるか教えていただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

女性特有の疾病への罹患年齢は意外と若く、30歳代前半から発症される方もいらっしゃいます。ある程度の収入があれば、平均的な入院日数が20日程度ですから、有給休暇の消化で対応は可能であり、且つ健康保険の高額医療費制度によって、所得毎に自己負担額の上限が決められていますから、貯蓄等が30万円程度あれば対応は可能でしょう。しかし、治療期間中に収入が途絶えるような状態であれば、収入保障として医療保険で補填する方法もあります。

失業した場合には、任意退職であれば失業給付金の認定期間を経れば、7割程度の受給は可能ですが、受給期間につきましては失業保険の加入期間によって決まってきます。問題は、退職後の住民税の支払いや、健康保険の保険料、年金保険料などが思った以上に負担となりますからご注意願います。特に、民間の保険に加入していた場合には、月々の支払いは給与から負担出来ていますが、その負担も考慮しておかねばなりません。また、単身であれば、住居費の負担感も重圧がかかりますので、1年間無職であると想定すれば、300万円の資産形成はしておいた方が良いと思います。

いずれにしましても、終身のライフプランシュミレーションするための、ライフイベントを想定しておかれるようにして下さい。もし、独身で過ごされるのであれば、老後資金を含めて資産形成をしておくために、長期、積立、分散を基本とされ、少額でも良いでから資産形成のための、貯蓄もしくは投資を始められることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代前半 toyomakiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活保護はどの状況からうけられる?

夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?

女性50代前半 yruri0425さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が激減して貯蓄を取り崩す状態に。今後生活していくためには?

結婚はしており、共働きで子供なしです。現在収入が激減しており貯金を切り崩しての生活になっております。老後に関してかなり不安がある状態です。相談ですが、この先生活していくうえでどのような組み立てをしていけばよいか老後のお金はどれくらいいるものなのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答