収入がなくなってしまった時の対処法

女性30代 いこくんさん 30代/女性 解決済み

20代独身です。
今は会社からの定期的な収入があり生活できていますが、元々体が弱くいつまで働き続けられるか不安です。今後体調を崩して会社をやめざるを得ない状況になったり、医療費がかかる状態になってしまった時にどうしていいのかが分かりません。
毎月貯金はしていますが、全く収入がなくなってしまった時に1年暮らせる程も貯まっておらず、入院などになってしまったら全く足りなくなってしまうと思います。
失業保険や高額療養費制度などの制度があることは知っていますが今まで使ったことはなくどの程度の保障があるのか不安です。また自分のなる可能性のある病気に対応した保険などは入っておいた方がいいのでしょうか?どのようなライフプランがあるか教えていただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

女性特有の疾病への罹患年齢は意外と若く、30歳代前半から発症される方もいらっしゃいます。ある程度の収入があれば、平均的な入院日数が20日程度ですから、有給休暇の消化で対応は可能であり、且つ健康保険の高額医療費制度によって、所得毎に自己負担額の上限が決められていますから、貯蓄等が30万円程度あれば対応は可能でしょう。しかし、治療期間中に収入が途絶えるような状態であれば、収入保障として医療保険で補填する方法もあります。

失業した場合には、任意退職であれば失業給付金の認定期間を経れば、7割程度の受給は可能ですが、受給期間につきましては失業保険の加入期間によって決まってきます。問題は、退職後の住民税の支払いや、健康保険の保険料、年金保険料などが思った以上に負担となりますからご注意願います。特に、民間の保険に加入していた場合には、月々の支払いは給与から負担出来ていますが、その負担も考慮しておかねばなりません。また、単身であれば、住居費の負担感も重圧がかかりますので、1年間無職であると想定すれば、300万円の資産形成はしておいた方が良いと思います。

いずれにしましても、終身のライフプランシュミレーションするための、ライフイベントを想定しておかれるようにして下さい。もし、独身で過ごされるのであれば、老後資金を含めて資産形成をしておくために、長期、積立、分散を基本とされ、少額でも良いでから資産形成のための、貯蓄もしくは投資を始められることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

オススメの資産運用は何ですか?

我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。

女性40代前半 nananapさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 sairoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入減の中、生活費だけでなく貯蓄する方法を教えて下さい

未婚で子供を出産し、父親には養育費を請求して支払ってもらっています。しかし、わたしの会社が人件費を割きたいために、時間給のわたしだけを休ませようとします。もちろん、労働基準法など皆無の零細企業なので会社都合のお休みのときのお金は払ってくれません。父親側には掲示した金額を払ってもらっていますが、借金もあるためそこまで大金はもらっておらず、これ以上請求額を上げるのは困難で、わたしのお給与と養育費・福祉のお金で毎月生活費だけで消えてしまう日々です。転職したいですが、私には特にこれと言った資格もなくまた子供が病気をよくするため保育園へ行けず休む日が一番ひどいと月の半分近くは休んだりすることもあります。(次から次へといろんな感染症をもらってくる)かと言って、お金もありませんので資格の勉強も出来ないですし、子供の面倒を見てくれる人がいないため職業訓練校にも行けません。子供が休まなくなったら仕事は転職をと考えていますが、毎月生活費で消えていく(むしろ赤字)中、子供の教育資金・自分の老後資金を全く貯めることができないですし、学資保険にも入ってあげられません。手が回らない状態で、何からどうしていいのか本当に分かりません。どうしたら、安定した生活ができて、貯金もしていけるのか教えてほしいです。

女性30代後半 ようさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資やお金について悩んでいます

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

男性50代前半 くろすさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代後半 yamaimoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答