さるお様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
介護の世界もピンキリです。ご両親がどのような介護をのぞむのか、あるいはどのような介護をしてあげたいか、などで必要額が大きく変わります。
また、ご自身がひとりで抱え込んでしまうにはあまりに大きな問題ですので、まずはご家族で話し合いをされることをおすすめします。
どのくらい貯めておけばいいのかというご質問ですが、年金が2000万円足りなくなると騒がれたように、数字だけが一人歩きするのは非常に危険です。
一つ言えるのは、お金を増やすにはお金が必要だということで、収入アップ・支出ダウンをこれ以上に意識する必要があります。
そのために本業での収入アップや副業などで労働所得をのばすこと、節約・節税などで支出を減らすことをより徹底していく必要があります。
余剰資金をつくることができれば、あとは運用(投資)いくことになります。もちろん、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)なの自分に有利になるものは使います。
運用が重要なのではなく、運用するための余剰資金をつくることが大切です。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金がほとんどなく、生活が苦しくなりそう
現在保険に入っていますが、だんだん保険料が上がっていくのはとてもきついです。また貯金はないし主人の退職金ももらう予定はないので、どうしたら良いのか途方に暮れています。さらに後期高齢者の保険負担も増えるとかで、満足に医療も受けられないのはすごく不安です。子供たちは皆、独立しているので老後の迷惑はかけたくありません。なんとか不安をなくす方法はありませんか?ちなみに現在の保険のファイナルプランナーは友人ですが、現状を話していないので(恥ずかしいので)解決方法を聞くことはできません。本当は保険料を削れば良いのでしょうが。。必ずやってくる老後がとても不安です。高齢者が多くなり、老人が生きにくい生活が待っているようで暗い気持ちになっています。


老後資金について年金額や貯蓄しておくべき額を知りたい
老後の資金について、年金等の補償金が国からいくらもらえて、自身の貯蓄からはいくらまかなわないといけないのか知りたい。


老後の収入にかんして
現在、私は会社員をしています。もちろん、会社で厚生年金を惹かれ、仕事リタイア後は、貰えると思いますが、実施に私たち年代はどうなっているかわかりません。それで、個人年金をすることにしたんですが。その他に、老後に向けての、お金の貯蓄であったり、金融商品であったりなにかございますでしょうか?まあ、先の見えない時代ですので答えはないと思いますが、世間一般ではどのような準備をしているのでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーという専門的なお立場としてどのような、ご提案や解決法、専門的な話をうかがえたらなあと思いご相談させていただきました。あと、貯蓄型金融商品もいろいろあると思いますが、安全な商品とはどのようなものがありますか。


夫が先立たれた場合の老後が不安です
現在公務員の主人と賃貸マンションに2人暮らしの30代後半専業主婦です。世帯年収は600万円です。主人の扶養に入っており、体が弱いため自分が就労することは今後も難しい状況です。このまま老後を迎えた時、私が先に死んだ場合は、夫は自分の年金だけで十分にやっていけると思うのですが、夫が先に死んだ場合、自分の年金だけでは生活が難しくなるのではと不安です。また、2人で長く老後生活を送るにも、私の年金が少ないので今のままでは不安を感じています。子どももいないため、その時になってから相談できる人もおりません。夫が個人年金に入ることも考えていますが、私の医療費などもあるため、どの程度の金額が無理がないのか迷っています。今からどのように備えていけば将来困らずに済むのか教えていただきたいと思います。


退職後の生活や退職金など老後のお金全般の相談
今回は、退職後の生活や退職金のこと等、老後のお金全般の悩みを記載していきます。私は、現在、パート勤めの妻と中高校生の子供二人を抱えた50代の会社員で、定年も段々見えてきましたので、老後の事も少々考え始めてはいますが、その前に、子供達の進路が心配です。大学進学した場合、かなりのお金が必要になるでしょうし、今現在、私立学校なのでかなりのお金を使っています。住宅ローンも残っていて、食費や光熱費、車の維持費もかかり、それに加えて、子供達の学資も必要で、順番的には私たち夫婦の老後のことを考えている余裕が全くないのが現実です。こんな状況で、定年後の生活は大丈夫なのか非常に心配はしていますが、その心配さえも吹き飛ぶくらい毎日毎日の家計が火の車で、定年後について悩む暇さえありません。でもそれではいけないことは分かっています。退職後、退職金だけでやっていけるのか、年金はどうなっているのか等、老後のことについて色々と気軽に相談できる専門家の方がいれば、少しは精神的にも楽になると思います。

