将来介護が必要になる親族が多くて今から心配

女性30代 タコスさん 30代/女性 解決済み

田舎独特の考え方なのか、義父母は将来は息子夫婦(私たち)が自分たちの介護を自宅で見てくれると思っています。
夫の両親は国民年金しかないので、施設に入るお金はありません。
施設に入るとは思っていないので、貯金もちろんしていません。
施設に入れることができないということは、必然的に私夫婦が介護をしなければならなくなるか、もしくは施設の利用料金を私たち夫婦が負担しなければなりません。
しかし、私(嫁)は男兄弟がいないので、自分の両親の介護もゆくゆくはしなければならなくなります。
(自分の父親は会社員だったので、厚生年金がある分、義父よりはまだいい方かもしれません。しかし、年金で施設に入れるのは1人が限界、もう一人が1人暮らしできるほどのお金は余らないと思いますが、同居するのはどちらか一方の親だけで精一杯です)
私たち夫婦2人で4人の両親の介護をするのは無理がありますし、私たちは2人合わせても世帯年収100万以下とギリギリの生活をしています。
両親のための貯金をする余裕はありません。
今からできることがあるとすれば、どのようなことを行えばよいのか、アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/13

タコス様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
資産形成の第一歩は収入アップと支出ダウンです。

支出ダウンは難しいと思いますので、まずは収入アップを考えてください。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金がどうなるか

現在、日本全体の少子化が進んでおり、将来の年金に対する不安があります。その理由として、年金が現状のまま支給されるかどうか?とか支給額の減少、ベーシックインカムを導入し年金額の減少など、もしくは年金システム自体がなくなるのではないかと思っています。年金はどの様になりそうでしょうか?年金の支給額より、その家庭の支出額が多い場合、何らかの収入を確保しなければならないのですが、どのような政策がなされそうでしょうか?定年が70歳に引き上げられる感じですが、70歳まで働ける仕事を確保できるかなど、不安要素が沢山あります。高年齢になってもできるような仕事を政府等が用意してくれるのかが気になっていますが、政府が用意してくれそうでしょうか?

男性50代前半 budoutoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答

一回り以上歳の離れた夫との老後生活

29歳女性です。会社員として働いています。結婚して2年経つ夫は42歳となりました。夫は、コロナウイルスの影響で今年転職し、仕事でのキャリアはこれから積み上げていくことになりました。私も夫との結婚に伴い、新卒から5年勤めていた仕事を辞めて、再就職して正社員として働き始めて1年経過したところです。家は賃貸の一軒家を借りており、今後は中古住宅の購入とリフォームで持ち家にしようと考えています。子供もこれからと考えていますが、現時点で貯金がそれほどあるわけではなく、家の購入のこともあるので、もう少し先かと思っています。しかし、夫の年齢のことを考えると子供は早く産んでおきたい気持ちもあります。お金に余裕があったら良いのですか、現状厳しいように思います。老後のことを考えると、私も夫も退職金はそれほどもらえないだろうと思いますし、夫が退職までどのくらい稼げるのかも不安です。中古の家の購入でどれほど家が持つのか、修繕の費用なども気になります。少しでも老後のお金問題を解決するために、積み立てをしていく予定ではあります。最も私個人が心配なのは、夫に介護が必要になったときや亡くなったときの自分の生活のことです。現在住んでいる地域は、転勤のために移ってきたため、実家や親戚は遠方にいます。そのため、身内の援助を得ることが難しいので、夫の身に何かあったら私1人でなんとかしなければなりません。積み立てや生命保険などの加入だけでは、用意が足りないのでしょうか。何か現時点で出来る準備などがあれば、知りたいと思います。

女性30代前半 saaa___さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後、介護のこと

私は、現在介護士として働いておりますが、先々の事が急に不安になる時があります。今は凄く、福祉は充実していると思いますが、私たち自身が年をとったときに一体どうなっているのか、お金のことももちろんのこと、その他にも今の少子化対策の手薄さなど心配なことは盛りだくさんです。そういう自分も子供はひとりしかいませんし、それも息子、とうに諦めて介護をして貰えるとか、金銭的に、援助をして貰えるなんて思っておりません。まぁ、子供にとっても大きな負担であるし、かわいそうですからね。ですが、わたしたちの老後に確かに国が保障してくれるという確信はなく、自分でお金を貯めるしかみちはありません。仕方が無いとは思いますが、どうも腑に落ちないものもあります。どうやら、不妊治療への援助が始まるとの事ですがそんなの本当に必要なのでしょうか?もっと、福祉を手厚くして頂きたいです。お金のことも気になりますしファイナンシャルプランナーさんにその辺のところを相談できたらしてみたいです。老後になって貰える自分で貯蓄する様な保険はあるのかなと。機会があると嬉しいです。

女性40代後半 mamanacさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

重度知的障害児を持つ親の現在と将来の資産設計について知りたい

はじめまして。よろしくお願いいたします。10歳の重度知的障害児を持つ39歳のシングルマザーです。現在、官公庁でパート非常勤職員の仕事をしています。子供が重度の障害児ということで通常の学童保育には預ける事が出来ず、放課後デイサービスを利用していますが17:00までの開所の為、フルタイムで働くことができません。私が住んでいる地域では開所時間はどこも長くて17:00までです。現在の仕事の給料は手取りで月11万~12万で、賞与は年2.5カ月分です。社会保険には加入しています。2022年3月までの契約になります。契約終了後は別の似たような官公庁の求人を探し、しばらくは官公庁を転々とするかと思います(急なお休みが取りやすいので)。ですが、官公庁の仕事はいつか辞めて、いずれは障害福祉に携わる仕事をしたいという思いもあります。プラス児童扶養手当と特別児童扶養手当で月あたり9.5万円程支給されています。上記の手当は20歳まで支給されます。毎月の支出(固定)は大体下記の通りです。家賃 52,000円水道光熱費 12,000円~20,000円通信費 7,000円(Wi-Fiとスマホ代)通勤費 5,000円放課後デイサービス利用料 3,000~6,000円食費 45,000円日用品費 10,000円 衣料品など 10,000円 定額預金 35,000円現在の資産総額 約660万円子供には10年後、障害者年金で賄えるほどのグループホームに入所して、自活してほしいという希望があります。それまでにより多く将来のお金を蓄えたいと思っています。上記の条件でなにか出来ることがあれば是非ご教授頂きたいです。また、子供が独立した後の自分の仕事の在り方や住み替えについてもご指導頂ければと思います。

女性40代前半 もねたんさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答