老後貯金が尽きたら生活保護の申請は可能か

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私はてんかんと言う障害を持っています。通院が必要なために中々就職活動がうまく進みません。今は老後のための貯金を切り崩している状態です。もしも万が一私が長生きした場合確実に貯金はなくなっているでしょう。そうなれば頼る人もいない私にはもう生活保護しかありません。私には持ち家はなくて車も70歳過ぎたら免許を返納して手放そうと考えています。生活保護はとても審査が厳しいと言いますが、歳を取って申請するのも至難の業なのでしょうか。このままでは長生きするのがとても怖くて仕方ないです。生活保護をもらえなければ自殺することも考えなければと頭をよぎることもあります。生活保護はどのくらいの基準を満たせばもらえるものなのでしょうか。良く解らないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/07/05

生活保護を受けられる条件についてみていきましょう。

生活保護を受けるには「収入が最低生活費を満たしていないこと」が条件になります。
この最低生活費は、住んでいる地域、年齢、世帯人数などを元に、厚生労働大臣が細かく区分して基準を決めています。
たとえば、東京23区では、単身世帯の最低生活費は月額13万円程度(住んでいる地域で金額は違いますので要確認)です。

収入がこの最低生活費を下回っている場合、生活保護を受給できる可能性があります。
なお、ここでいう「収入」は、単なる給与等の実収入だけでなく、資産、能力その他を活用して得ることができる収入、扶養義務者からの援助等も含みますので注意が必要です。

また、生活保護の申請が通ったとしても、何らかの「収入」がある場合、最低生活費に相当する金額を全部受け取れるわけではありません。アルバイト、パートなどをしている場合、それらの収入が差し引かれて支給されます。また、年金をもらっている場合も、同じように差し引かれます。

それでは、具体的に、生活保護を受けられる主な4条件(①~④)についてみていきましょう。

まずは、①「援助してくれる身内や親族がいないこと」②「全く資産が無いこと」です。
なお、「援助してくれる身内や親族がいないこと」を確認するために、申請後、役所から三親等以内の親族に連絡が届きます。

さらに、上の2つ(①と②)を満たしたうえで、
前述しました③「収入が最低生活費を満たしていないこと」をクリアし、④「病気やけがその他の事情でやむなく働けない」人は生活保護を受けることができます。

なお、生活保護を受けるためには、自分が住んでいる地域の福祉事務所(基本的には区役所と同じ建物内)で申請を行わなければなりません。住んでいる地域に福祉事務所がないときは、町村役場でも申請を受け付けてもらえます。

もし不安でしたら、福祉事務所に、申請前に、事前相談に行くことをおすすめします。窓口や受付で「生活保護の申請がしたい」と伝えれば、担当者につないでもらえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄について

現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。

男性40代前半 tazzy03さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後2000万問題について

金融庁の調査で、老後2000万の貯蓄が必要となる。というデータが出ています。当方30台男性で正社員(年収550万ほど)です。今のうちから利率の良い預金や副業を行い資産形成していますが、今後結婚や引っ越し、転職を控えておりライフイベントに伴い貯蓄する金額は減っていくことが予想される状態です。そのような環境のなか、子供も欲しいためさらに出費が重なります。国債や県債など購入を考えたことがありましたが、利率があまり高くなく、結局利用していません。そのほかリスクの高いFXや株式投資も考えたことがありましたが、大損することが怖く足踏みしている状態です。現在投資に回せる資産は1500万ほどで、老後の資産形成のためのローリスクの投資術があればお教えください。また、定年60歳ですが、働けるのであれば70歳まで働こうという意思がありますので、定年後労働する場合どれくらい働くことがベターかもお教えください。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

老後の準備はいつからどのくらい必要ですか

我が家は子供3人の5人家族です。夫45歳大手企業に勤めており年収は700万円ほどです。妻の私は専業主婦で収入は0です。子供が3人おり、今年春から大学生、中学生、小学生です。今までは会社天引きの財形貯蓄と夫の年金積立を月5000円ずつと、子供はそれぞれ毎年10万円をネット銀行の定期預金にしています。手元のお給料口座の金額は自転車操業といいますか増えも減りもせず現状維持なのでお金は貯まっていません。少し前は老後に2000万円必要だと言われてニュースになっていましたが本当のところどうなんでしょうか?ちなみに持ち家のローンは夫が70歳になるまであります。団信込みで月10万円の支払いになります。老後資金の準備はもうしなければいけないのでしょうか?また、私が働きに出るなどして老後用の貯金はするべきなのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後には働かないですむ為の方法が知りたいです。

30代ですので退職を考えるのは先になると思いますが、先だからと言ってほっとくと将来身を滅ぼしかねない案件になってくると思っています。私のスタンスとしては、退職まで働いたからにはその後は悠々自適に暮らしていきたいという思いが強いです。ただ、現状では退職金もそこまで多くない事は見えていますので、今から素敵な老後へ舵を切る為の方法を教えて頂けたらと思っています。日本では生涯現役という言葉を政府が広めようとしていますが、死ぬまで働くなんてナンセンスだと思っています。豊かな老後の為に、今から準備する為の一助を何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 banananさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答