つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

女性30代 みりあんさん 30代/女性 解決済み

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。
一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?
また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?

実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。
運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。
マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?

また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

一般NISAとつみたてNISAの大きな違いは上限金額と非課税期間、対象商品になります。一般NISAの上限額は年間120万円、つみたてNISAは年間40万円となっています。非課税期間は一般NISAが5年(ロールオーバーした場合最長10年)、つみたてNISAは20年間です。対象商品は一般NISAの場合、上場株式・公募株式投資信託・ETF・REITなど幅広い銘柄が対象となっています。一方のつみたてNISAは金融庁が選定した手数料が非常に低く、長期投資に向いている公募株式投信に限定されています。
両者の違いは生まれた背景が異なるからです。一般NISA(つみたてNISAができる前は単にNISA)は2014年に「家計の安定的な資産形成支援」と「成長資産の供給」といった2つの目的で導入されました。つみたてNISAは2018年に「家計の安定的な資産形成支援」に目的が絞り込まれ、少額から低コストで長期・分散・積立投資を行うことを前提として導入されました。一般NISAは投資家のためだけではなく、市場(企業側)に潤沢な資金を供給することもその目的とされてました。そのため上場株式が対象の中心となり、上限額も120万円に設定された経緯があります。事実、一般NISAの買付額17.6兆円(2019年9月末時点)のうち上場株式が7.0兆円となっています。つまり上場個別株を中心で売買を行うのであれば一般NISAを利用することになりますが、個別株式は知識や経験などが必要になるため初心者はつみたてNISAを選ぶべきと言われることが多いように思われます。
実際の利益は運用対象として選ぶ銘柄や始める時期によって異なりますので一概に言えません。
マイナンバーカードが必要ではなく、必要なのはマイナンバーです。マイナンバーは国民全員に与えられています。分からない場合、カードの発行を待たなくても、住民票のマイナンバー記載のものを取れば分かります。口座開設の際に書類に記入して提出すればカードは必要ありません。
景気が悪くなり株価が下落することで株式投資信託の持つ資産価値が下がるため、投信の価値を表す基準価格も下がります。そのためつみたてNISAにも影響は出ます。簡単に言うと損失が出ます。しかし、売却しなければあくまで評価損です。10年・20年後に基準価格が上昇すれば運用実績はプラスになります。積立投資の基本「ドルコスト平均法」は価格が安くなると量が買えるので、将来、スタート時の買値まで戻らなくてもプラスとなる可能性はあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入がないときの積立NISAの積立金について

30歳の男性です。最近転職をしたのですが、上司との人間関係がうまくいかず鬱状態になってしまいすぐ退職することになりました。積立NISAで積み立てを始めたのが2年ほど前で現在60万円ほど積み立てており、現状プラスの収益を上げています。年間の積立限度が40万円ですがそれを翌年に持ち越せないこともあり、使い切ってしまいたいと考える一方で、生活がきつくなってしまわないかという不安もあります。積立NISAの他にも60万円ほど貯蓄がありますが無収入のままだと早くて3か月後には立ち回らなくなってしまいます。しかし今を我慢すれば将来の生活が楽になるというのを考えると悩みどころです。現在は体調もよくなってきているため、失業手当ももらいながら就職活動を始めるつもりです。今後の貯蓄に関してアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代前半 5cee53f4d3b46さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金に対する考え方を変えた方が良いですか?

私は27歳の女性です。元々が母子家庭で、高校生の時に母親が癌になったので私は全日制の高校に通いながら、扶養から外れてアルバイトしていました。その為、高校3年間では月に15万稼ぎ、家に6万入れながら9万貯金して、3年間で約300万程度貯蓄しました。専門学校時代は月20万に加えて返済不要の奨学金5万が収入で、一人暮らしなので学費と生活で月20万、6万貯蓄して、3年間で約200万貯蓄しました。社会人になって7年ほどで1000万程貯蓄しました。それも看護師で寮生活で家賃が2万だったから貯められました。現在、1500万程貯蓄しております。今回、大卒の実家暮らしの男性からプロポーズされました。彼から「貯蓄が無いから、結婚資金は親に出してもらおう」と言われました。結局、出して貰いたくないから貯めると話がついたのでその部分は良いですが、私よりも年上で、年収800万程でも貯蓄ゼロです。私は結婚したら、最初の家具家電やハネムーン等で数百万掛かるので、結婚を意識して貯めてくるものと考えていました。彼が貯蓄ゼロなら心が狭いのかも知れませんが、私の婚前の貯蓄は彼に言いたくないですし、初期費用に充てたくないです。ケチかも知れませんが、これから2人で夫婦の財産を貯めていくのが良いと考えていますが、良くないですか?

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ノーリスクで資産運用

現在、我々は夫婦共稼ぎをしているんですが、年間少しばかりか貯金が出来ている現状です。少しばかりか資産運用に回してもいいかなぁと考えてはいるんですが、まず何をすればいいのかそしてやっても損はしないのかって言うのが1番の悩みです。少しでもリスクのない方法または全くリスクが伴わなければ資産運用を行いたいと考えています。また、どのようなメリットやデメリットもあるのかも全く知らないのが現状で、資産運用にお金を回して何か直ぐに大きな資金が必要になった時に満額帰ってくるのか?損はないのかという心配などです。様々な資産の運用方法があると思うんですが、その方法の種類の多さも知らないということから資産運用に投資をやりにくいのが悩みでしょうか

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

貯蓄ではなくお金を増やすには

私は以前銀行に勤めていたので、貯金の癖はついています。しかし最近は金利も低く、ただ預けていてもほんの少ししか利息がつかず、もったいないなと考えています。投資などを始めたいのですが、何から始めるべきか分からず、オススメの方法を聞きたいです。積立投資がいいと聞いたことがありますが、始めるにはどんな準備が必要なのか、どこの証券会社がオススメかも知りたいです。積立投資に限らずですが、投資は辞める時に手数料がかかったり維持するのに手数料がかかったりするようですが、それでも投資することで元金より上ぶるのでしょうか?また、月の手取りが20万の場合どれくらいを投資に回せたら理想的でしょうか?ちなみに私は一人暮らしの20代女性です。

女性20代後半 umisnowさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答