つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

女性30代 みりあんさん 30代/女性 解決済み

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。
一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?
また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?

実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。
運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。
マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?

また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

一般NISAとつみたてNISAの大きな違いは上限金額と非課税期間、対象商品になります。一般NISAの上限額は年間120万円、つみたてNISAは年間40万円となっています。非課税期間は一般NISAが5年(ロールオーバーした場合最長10年)、つみたてNISAは20年間です。対象商品は一般NISAの場合、上場株式・公募株式投資信託・ETF・REITなど幅広い銘柄が対象となっています。一方のつみたてNISAは金融庁が選定した手数料が非常に低く、長期投資に向いている公募株式投信に限定されています。
両者の違いは生まれた背景が異なるからです。一般NISA(つみたてNISAができる前は単にNISA)は2014年に「家計の安定的な資産形成支援」と「成長資産の供給」といった2つの目的で導入されました。つみたてNISAは2018年に「家計の安定的な資産形成支援」に目的が絞り込まれ、少額から低コストで長期・分散・積立投資を行うことを前提として導入されました。一般NISAは投資家のためだけではなく、市場(企業側)に潤沢な資金を供給することもその目的とされてました。そのため上場株式が対象の中心となり、上限額も120万円に設定された経緯があります。事実、一般NISAの買付額17.6兆円(2019年9月末時点)のうち上場株式が7.0兆円となっています。つまり上場個別株を中心で売買を行うのであれば一般NISAを利用することになりますが、個別株式は知識や経験などが必要になるため初心者はつみたてNISAを選ぶべきと言われることが多いように思われます。
実際の利益は運用対象として選ぶ銘柄や始める時期によって異なりますので一概に言えません。
マイナンバーカードが必要ではなく、必要なのはマイナンバーです。マイナンバーは国民全員に与えられています。分からない場合、カードの発行を待たなくても、住民票のマイナンバー記載のものを取れば分かります。口座開設の際に書類に記入して提出すればカードは必要ありません。
景気が悪くなり株価が下落することで株式投資信託の持つ資産価値が下がるため、投信の価値を表す基準価格も下がります。そのためつみたてNISAにも影響は出ます。簡単に言うと損失が出ます。しかし、売却しなければあくまで評価損です。10年・20年後に基準価格が上昇すれば運用実績はプラスになります。積立投資の基本「ドルコスト平均法」は価格が安くなると量が買えるので、将来、スタート時の買値まで戻らなくてもプラスとなる可能性はあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもたちの今後の教育費が不安

子どもたちの今後の教育費が不安です。学資保険には入っていないのですが、児童手当は全てそれぞれの口座に貯金しています。その他出産のときなどのお祝い金も貯めているので今のところ200万くらいあります。今後も学資保険には入らず、同じように貯金していっても損はしないのか知りたいです。これから幼稚園に上がり、小中高と今のところ公立に入れるつもりではありますが、本人よ希望があれば私立でも入れてあげたいです。今私は専業主婦ですが、来年から働き始めます。もし高校から私立となった場合、私は扶養内で働いていて大丈夫なのか、ということも知りたいです。今はなかなか想像がつかないのですが、子どもの手がかからなくなれば、フルタイムで働けたらとも考えています。夫の年収もこれから上がっていくはずですが、私は家庭と仕事のバランスはどのくらいの割合で取っていったらいいのかと考えています。

女性40代前半 ひょうさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

恋人と仕事柄別居になる可能性が高くお金の貯められるか不安

今までは自分1人だけで、今を楽しく生きられればいいかなと思ってお金を使ってきました。しかし、ありがたいことに恋人が出来ました。ただ、その恋人が遠距離となってしまうので、会うのには交通費がかかります。また、移住して一緒に住もうとは思い、話し合ってプランを立ててはいるのですが、今までずっと一人で生きていくのだと思っていたので貯金がありません。収入も多くはないので、そこまでの資金を貯めることはなかなか厳しいです。2人で貯めるという事ができればそうでもないのかなとは思うのですが、仕事上別居になる可能性が高いです。その分1人辺りで貯めなくてはならない額が高くなってしまいます。贅沢な悩みではあると思うのですが、悩んでいます。

女性30代前半 たみぃさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

購入するなら家が先?車が先?

入籍と妊娠をきっかけに地方へ移住しようと考えていますが、貯蓄はほとんどありません。現在は都内のため、車の必要性を感じませんが、地方へ移住すると車は必須だと思っています。優先して購入すべきは車なのか、家なのか、悩んでいます。

女性30代前半 テレサさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活防衛費としてどれくらいを貯めて行けば良いの?

我が家では教育費と老後資金はそれぞれ学資保険、イデコをメインとして貯めています。十分ではないけれどある程度備えることができています。でも実は定期預金などすぐに使えるお金はほとんど貯めることができていません。ぎりぎり黒字で終わるくらいの家計なので、残った分を貯めるということもできない状況です。無駄もあると思うので、やりくりをすれば多少貯めることはできるとは思います。今は100万円ほどの定期預金はありますが、臨時支出などのために残しておきたいので、極力手を付けないようにして暮らしています。生活防衛費というようなものが必要と聞きましたが、どれくらいをめどにして預金を作っていくのが良いのでしょうか。これから子どもが高校に入学するので教育費も増えていくと思います。教育費のことも気がかりです。

女性40代前半 arisato1122さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たりする保険はありますか?

生命保険に加入しているが、ただ入って保険料を払い続けているだけのような気がしてます。せっかく払うのなら、その保険料からいくらか自動的に積立金として貯蓄出来たり、ある程度の年数がいったらお金が返ってきたりする保険があればいいなと思っています。現在20代の半ばです。将来年金がほぼ貰えない事が既に分かっているため、保険料から少しづつでも年金の代わりとしてお金が貯蓄出来ればいいなと思っています。そのような保険があるのか、また、自分の払える予算内でそのようなプランが設計出来るのかどうかで悩んでいます。

女性30代前半 manaskowさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答