貯蓄としての投資信託の考え方について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在会社員として勤務しており、生活に不自由はない程度に給料もいただけております。
しかし、今後子供が成長すると共にお金がかかることが増えてくると思います。また、子供ももう一人欲しいと思っているため、ますます増えていくと思います。
そうした時に今現在は銀行の預金として置いてありますが、何かしらの形で運用した方がいいのかなと思い、投資信託はどうなのかなと思っています。
ただ、最初の投資金額が保証されるわけでもなく、どうしても必要な時にすぐ現金化できるのか、銀行で投資信託を始める時には手数料が別途必要になるという話も聞いたことがあり、資産運用という形ではあまり良くないのかなと思っています。
将来的にお金が必要な時のために投資信託を行い、資金を蓄えようという考えはどうなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

バブル時と違い低金利下の現代では投資信託を活用することは賢明です。一番の懸念は元本が保証されていない点です。特に教育費や住宅購入の頭金など近い将来に必ず必要な資金であれば当然です。投資信託には全てを専門のファンドマネージャーが運用するアクティブファンドから日経平均株価を代表とする指数(インデックス)に連動するように運用されるインデックッスファンド、比較的リスクの小さい債券ファンド、これらをミックスしたバランス型ファンドなど様々な商品があります。教育費など使い道の決まった資金は運用できる期間がはっきりしているので、あまりリスクを採らないファンド運用することをお勧めします。安定運用のバランス型ファンドやターゲットイヤー型ファンドあたりがベストと思います。また、資金を一括で投資するのではなく、数回に分けて投資することで積立投資の効果も得ることができ、値下がりリスクも弱めることができます。
現金化については即日という訳にはいきませんが、1週間程度余裕をもって解約(売却)手続きをとれば大丈夫です。銀行や大手証券会社などは依然として販売手数料を取っている所も多く見られますが、ネット系証券会社には販売手数料がゼロのところも増えています。また、つみたてNISAを利用して運用益に対する節税を行うこともできます。元々、つみたてNISA対象商品はコストが低く抑えられているので、手数料などコストを気にしないで運用することもできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

女性30代後半 こだぺんさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今から貯めておきたい資産運用を知りたい

今、配偶者(専業主婦)・子供1歳の家族を養っている50歳会社員です。私は大学卒業してから今まで25年以上、同じ会社で一生懸命働いてきましたが、コロナウイルス感染拡大で会社業績が一気に落ち込み、給与が減額している状態ですがなんとか生活しています。私の定年まで残り10年となります。①子供が成人するまでの間に十分な教育と生活、②妻と自身の老後生活をある程度余裕をもって生活していくために株式投資や投資信託などいろいろとお金を増やす方法を考えて実行していますが、なかなか増えていきません。何をしたらよいのか?手元資金は3000万ほどは所持しています。教えて頂けるとありがたいです。

男性50代前半 キナイさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

売ったらお金になりそうな未公開株はありますが、正直将来が不安です

以前勤めていた会社が株式を上場することになり、そこで買った未公開株を所有しています。毎日株価は眺めているのですが、いざ、売買するとなると気が引けてしまってなかなか行動に移せません。このまま死ぬまで保有したまま放置するのではないかと心配しています。この歳から株式投資の方法を学ぶのも億劫で、かと言って相談する相手もおりません。今のところは夫に任せておけばいいかなと、それほど深刻に考えてはおりませんが、夫は私より10歳年上で、すでに定年退職しており、この先いつどうなるかという不安もあります。また、株式だけではなく、私達には子供もなく、夫が死んだあとのことを考えるといろいろと不安になります。金銭的にゆとりがあれば、まだ不安は少ないのかもしれないと、副業をいろいろと試してみたり、転職を考えたりと、毎日悩みが尽きない現状です。

女性50代後半 retsu3kuu3kai3さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

手元にあるお金を増やしたい

最近お付き合いしている女性との結婚を考えており、結婚やその後にかかるお金に関して頭を悩ませています。よく聞く資産運用という言葉ですが、どれもこれもリスクがあって怖さもあります。当然お金の話なので、ハイリスクハイリターンなのは常識です。しかし、自分の結婚やその後の夫婦生活を良くするためにやったことで人生を壊すような状況は作りたくないので、できるだけリスクは避けておきたいと考えております。当然、ローリスクのためローリターンであることは承知の上ですが、リスクの大きさに見合ったリターンが得られるような資産運用がしたいと思っております。そうやって色々資産運用について調べているのですが、色んな種類があり、また普通の会社員であるため、あまり時間をかけられないのが問題です。なにか良い方法はありますでしょうか?

男性30代前半 akincorinistaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答