積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

女性30代 こだぺんさん 30代/女性 解決済み

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。
まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/06

ご質問の件について、今回の質問にある「固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法」を知って疑問を解決するためには、疑問を解決してくれそうなFPを探して、その人へご相談されることが望ましいと感じています。

このように感じた理由は、大きく2つありまして、1つ目は「最近結婚した」ことがあげられます。

結婚は、人生の節目の1つである大きなライフイベントにあたり、このような大きなライフイベントが発生したときは、お金の考え方やこれからのお金の流れも大きく変化しやすくなる時期です。

そのため、これからの結婚生活や将来のゆとりある生活ができるようにしていく中で、FPへお金の相談をして、これからのマネープランを考え、それを知ることは、現在抱えている疑問が解決できるきっかけとなります。

2つ目の理由は、「つみたてNISAの考え方」があげられます。

特に、回答者が真っ先に気になったことは「まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています」という部分です。

質問者様には大変失礼であることを前置きしますが、上記の内容を見た時、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用や特徴がわかっていないことを率直に感じることができました。

加えて、「ネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めた」とあることから、これらの情報をそのままうのみにして、つみたてNISAが良いってみんなが言っているから何も知らないけれども何となく始めた雰囲気も伝わってきます。

つみたてNISAを始めることは、将来のお金のことを考えていく上で有効な使い方である一方、実際に始めた過程を考慮しますと、今の運用のしかたで本当に良いのかどうか?は個人的にとても気になるところです。

そのため、この部分も含めてFPへ相談することが、質問者様世帯にとって望ましいと感じているわけです。

最後に、つみたてNISAで資産運用するにあたり、最低でも「投資の目的」と「目標金額」は、始める前に決めておくことが望ましいと回答者は考えています。

たとえば、「これから誕生する子供の教育資金を準備する目的で、18年間で1,000万円のまとまったお金をつみたてNISAで準備しよう」のようなイメージです。

上記のイメージが大まかにでもわかりますと、どのようにつみたてNISAを活用することで、目標達成を無理なく実現しやすいのか簡単に把握することができます。

質問内容のみを考慮しますと、質問者様がつみたてNISAを始めるための目的や目標が不明であるため、この辺も合わせてFPへ相談することで、今回の質問にある固定費や生命保険の見直しを含めた疑問は、結果としてすべて解決されることになると結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯独身かもしれない男が貯蓄を運用するには何が良いか?

収入はそれなりにありますが、それでも独身の身でありますと、いくらあっても足りない感覚を得ます。また自営業(自由業)なので、自分の身に何かあった時の為に十二分のお金を貯めておきたいです。その為には、投資を始めようと思いますが、何から始めて良いのかがわかりません。これまでの人生でギャンブルなどとは一切縁がなく、株式投資であっても不安感があります。自分にとっての一番向いている資産運用を知る方法が何か知りたいです。数字に弱いのと、細かい管理などは苦手です。かなり大雑把な性格です。こういった人間に向いた独身男がする資産運用や投資について、何かアドバイスを頂きたいです。両親も高齢になっておりますので、両親の介護費用も準備はしておりますが、自分独りで介護するのは難しいですから、有料老人ホームなりも視野に入れています。そうなりますと、それなりのお金が必要になりますので、今からすぐに始められる資産運用や投資が必要なのです。

男性50代前半 ごりらんごりらんさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?またその理由を教えてください。それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分の考えは正解か聞きたい

定期預金の金利などが現状良くないので、投資信託に預けようか迷っています。400万円の定期預金があるのですが、リスクも考え半分を投資に回したいなと考えていますが、その考えで問題ないのかが知りたいです。子供のいない夫婦2人家庭なので、まとまったお金が直近で必要になることはありません。そこで思い切った投資も考えてもいいのかと冒険心も湧いてきます。持ち家ではないですが、住宅を購入する予定もありません。夫婦ともに40歳手前なので貯金が多いわけではないので増やしたい気持ちはあります。ただ、何をどうしたらいいのか、自分の知識では限界を感じているので専門家の意見が聞きたいなと思っています。投資信託もたくさんあるのでどこを選べばいいのかも迷います。

女性40代前半 ayachanchan1729さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

無理のない運用・賢い投資方法。

貯蓄だけではどうしてもお金を貯めていくことが難しく感じています。子供がまだ小学生の間にどれだけお金を貯められるのかが大事だとよく聞きますが、実際は毎月増えていかない状態です。しばらく使わない資金が定期預金に入ってはいますが、自分でこれまで投資信託や株をしたことがなく、子供の教育資金が必要な時期までまだ時間があるため運用していく方がよいとは感じてはいますが、どこから開始すればよいのか。また自分にあった運用方法がどれなのかが理解できていません。毎月余裕があるわけではないですが、こんな状態でも運用は開始できるものなのか。リスクは多少あっても良いですが、賢く運用していく方法を知りたい。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答