まず、奨学金と教育ローンの違いについてご説明させていただきます。
いわゆる奨学金制度を運営しているのは日本学生支援機構で、奨学金には「給付型」と「貸与型」があります。
「給付型奨学金」を受けるためには、高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であることに加え、収入面での要件があります。(一定の水準以下でないと受けれません。)詳しくはお子さんの高校で高3の春に行われる奨学金説明会の資料を読むか、日本学生支援機構のホームページをご参照ください。
「貸与型奨学金」は、無利子の一種と有利子の二種に分かれます。一種はやはり成績面収入面での制限があります。二種のほうはだいたい希望した額を借りれます。年利も2021年5月時点で利率固定方式が年利0.268%、利率見直し方式で0.003%(いずれも増額部分は料率が変わります)と非常に低い水準になっています。(因みに国の教育ローンだと1.66%です。)
ただし奨学金は親御さんではなく、学生さん本人に返還(返済)義務があります。また、制限が緩い分多く借り過ぎてしまって後から返済で苦労するという人が少なからずいますので、借りる際には毎月どれだけの金額をいつまで返済する必要があるのかお子さんに認識していいただいた上で活用すべきかと存じます。
また日本学生支援機構以外にも、各大学や団体などで独自の奨学金制度を設けていますので早い段階で情報収集を行いましょう。
学費だけでなく、自宅外通学になる場合には生活費も結構な金額が必要となりますが、大学や自治体が運営する学生寮に入れればかなり安くつきます。近年では入居希望者は以前より少ないみたいですので、ご検討してみてはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。
夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。


仕事の単価を上げ、短時間でも収入を上げて行く方法が知りたいです
数年前にフリーランスになりました。それまでは非正規雇用で、不安定な仕事だったので、収入も安定しませんでした。今は毎月収入を得られるようになりましたが、収入が少ないのが悩みです。1日に仕える時間は限られているので、できるだけ単価の高い仕事をしていきたいと思っています。そのためには自分のスキルを上げていくしかないのかもしれません。ですが、他にも何か良い方法があれば、それを知りたいと思っています。現在は思考を変えることで、収入をあげようと思っていますが、なかなか上手くいきません。さらに収入の単価を上げ、短い時間でも希望の収入を得られるようになるのはどうすればよいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば、教えていただけたら幸いです。


格安SIMにするか悩んでいます。
もっとスマホの料金を下げるために格安SIMにしたいと思うのですが、キャリアから乗り換えて大丈夫かかなり心配です。格安SIMにすれば今よりも料金が安くなるの分かるのですが、料金が安いのにはそれなりに理由があるのだと思ってしまってなかなか乗り換える事ができないです。実際キャリアから格安SIMに乗り換えて何か困った事が起きるのでしょうか?それとも特に困った事もなく快適にスマホを使えるのでしょうか。もし、格安SIMに乗り換えて何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えてください。また、逆に格安SIMに乗り換えて良い事があるならどういうのがあるか教えてもらえるとありがたいです。良いアドバイスをお願いします。


税金(主に住民税)についての相談。
今年の3月末で仕事を辞めてしまい、今は在宅ワークを中心に副業しかしていません。それで収入が激減したのですが、住民税や府民税等を請求された場合支払いが出来るのかどうかが不安です。そして今は収入は副業やネットで商品を売ったりしたお金だけなのですが、源泉徴収等の申請が必要かどうかと確定申告に行く必要があるのかどうかも知りたいです。収入自体は月にクラウドソーシングサイトからの収入が1万円以下ですが、企業との契約も何件かしています。ネットでの売買は今の所月2万程度ですが、今後も収入は増える可能性があります。今は府民税や住民税を請求された場合の対処法が知りたいです。また今の現状を踏まえて何かアドバイス等があれば、併せてお願いしたいです。


終活はそのようにしたら良いか分かりません
私は40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年程塾の講師をして過ごしましたが、新型コロナ蔓延のため、その仕事もなくなりました。現役の時は生活に困ることもありませんでした。老後は、年金で十分な生活が出来ると思っていました。そのため、老後の生活を考えて貯金を使用などと考えたこともありませんでした。ということで、現役の時は旅行、外食、3年毎の車の購入など、贅沢三昧の生活を送りました。家も一戸建てを購入しました。そして、いよいよ定年退職を迎え、生活は一変しました。年金だけの生活は、毎日の衣食住だけの生活になりました。勿論、旅行、外食などほとんど行きません。私は今、70歳です。人生は80歳で終わるかもしれません。子供二人に残せるのは、家と土地だけです。そんな家と土地の相続には、どのようにしたら良いか教えていただきたいと思います。

