まず、奨学金と教育ローンの違いについてご説明させていただきます。
いわゆる奨学金制度を運営しているのは日本学生支援機構で、奨学金には「給付型」と「貸与型」があります。
「給付型奨学金」を受けるためには、高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であることに加え、収入面での要件があります。(一定の水準以下でないと受けれません。)詳しくはお子さんの高校で高3の春に行われる奨学金説明会の資料を読むか、日本学生支援機構のホームページをご参照ください。
「貸与型奨学金」は、無利子の一種と有利子の二種に分かれます。一種はやはり成績面収入面での制限があります。二種のほうはだいたい希望した額を借りれます。年利も2021年5月時点で利率固定方式が年利0.268%、利率見直し方式で0.003%(いずれも増額部分は料率が変わります)と非常に低い水準になっています。(因みに国の教育ローンだと1.66%です。)
ただし奨学金は親御さんではなく、学生さん本人に返還(返済)義務があります。また、制限が緩い分多く借り過ぎてしまって後から返済で苦労するという人が少なからずいますので、借りる際には毎月どれだけの金額をいつまで返済する必要があるのかお子さんに認識していいただいた上で活用すべきかと存じます。
また日本学生支援機構以外にも、各大学や団体などで独自の奨学金制度を設けていますので早い段階で情報収集を行いましょう。
学費だけでなく、自宅外通学になる場合には生活費も結構な金額が必要となりますが、大学や自治体が運営する学生寮に入れればかなり安くつきます。近年では入居希望者は以前より少ないみたいですので、ご検討してみてはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
終活はそのようにしたら良いか分かりません
私は40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年程塾の講師をして過ごしましたが、新型コロナ蔓延のため、その仕事もなくなりました。現役の時は生活に困ることもありませんでした。老後は、年金で十分な生活が出来ると思っていました。そのため、老後の生活を考えて貯金を使用などと考えたこともありませんでした。ということで、現役の時は旅行、外食、3年毎の車の購入など、贅沢三昧の生活を送りました。家も一戸建てを購入しました。そして、いよいよ定年退職を迎え、生活は一変しました。年金だけの生活は、毎日の衣食住だけの生活になりました。勿論、旅行、外食などほとんど行きません。私は今、70歳です。人生は80歳で終わるかもしれません。子供二人に残せるのは、家と土地だけです。そんな家と土地の相続には、どのようにしたら良いか教えていただきたいと思います。


携帯電話を格安に変えるかどうか。
昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めたため、旦那さんの給料だけで生活をすることになりました。それにより、固定費を見直すことにしたのですが、携帯電話の料金が高いことに気づきました。お互い大手キャリアを使っているので、格安に変えようかという話になったのですが、通信状態が良くないなど悪い話も耳にします。本当に格安に変える必要があるのか、我が家の家計状況からするとどちらが正しいのか悩んでいます。


奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか
奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。


本業、副業の収入が少なくて悩んでいます
今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。


収入に対する支出に問題があるかどうか
現在、小学4年と2年の子供と妻と4人で同居しております。納得した上で一軒家を購入したのですが住宅ローンがある為、収入に対する将来不安を感じることがあります。現状の収入や支出から見て特に心配する必要はないのでしょうか?住宅ローンは35年ローンで65才までの支払いです。車はミニバンと軽四を各1台所有しています。ちなみに子供の大学進学は私も妻も通っていなかった為必要とは思っておりません。月収入手取り 私(35歳) 270.000円 妻(37歳) 70.000円支出 家賃 70.000円 携帯料金 5.000円 光熱費 12.000円 水道料金 5.000円 小遣い 25.000円 教育費 30.000円(通信教材と学費) 生命保険 16.000円 学資保険 11.000円(ドル建てなので変動あり) 生活費 75.000円 (食費、日用品、ガソリン、その他)余れば繰り越し その他年間に 固定資産税 75.000円 浄化槽維持 15.000円 車検、保険代等あります。 何か節約できる部分ややり方等も合わせてご教示頂ければ幸いです。

