資産運用の仕方がわかりません

男性40代 たろきちさん 40代/男性 解決済み

最近、サラリーマンを対象にした資産運用が注目されるようになって来ていますが実際のところ、自分では何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。資産運用とは一体、何なのか?適切な資産運用のやり方について専門家であるファイナンシャルプランナーの意見を聞いてみたいです。独学で資産運用について学び、始めてみるのも良いかもしれませんが出来れば最も効率の良い資産運用を行ってみたいと考えています。ファイナンシャルプランナーから見た資産運用の適切な方法を学ぶことが出来るのであれば是非、実践してみたいと思います。限られた資金の中から資産運用を行う事は大きなリスクもあるかと思いますが経験豊富なファイナンシャルプランナーからの意見を重視し行動に移すことで大きな成果が得られることを期待しています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/02

たろきち様、ご質問ありがとうございます

今まだ、資産運用に対して誤った認識を持たれている方が多いと実感しています。

資産運用と聞くと株の短期売買やFX など、短期間で大きな利益を得る運用方法を考えられている方が多いですが、これは投資ではなく投機になります。本来の資産運用は、成長していくものに対してお金を投じる投資が基本です。

ですので短い期間では大きく増えることは少なく、時間をかけてゆっくり増えていくものだと思います。ただ資産運用は複利の効果が期待できますので、時間をxと大きな成果も期待できます。

ファイナンシャルプランナー全てが投資に長けているとは思いませんが、ファイナンシャルプランナーの中にも投資の本質をアドバイスすることも多くおられます。

また独学でご自身で運用されるという方も多いですが、信用できるIFA(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)と言う、独立系ファイナンシャルアドバイザーも存在します。

ファイナンシャルプランナーやファイナンシャルアドバイザーにしても、しっかり相談される方の立場になって考える方を見つけることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病がある父親のお得な教育費の積立て法とは?

5歳半と2歳すぎの子供を持つ親です。上の子が生まれた際、学資保険に入ろうと保険の方に相談をしたのですが、普通の医療保険に入れない持病があると、学資保険には入れないと言われ、今まで他に対策をとるわけでもなく、月1万ずつの積立てを自分でしている者です。今の時代、学資保険自体、返戻率などあまりよくないので、教育費の運用のベストとは思えませんが、払い込みが途中で免除される死亡保障が付くことも多いので、もしものときの保険としては、魅力を感じています。教育費に特化した学資保険に勝る、保障付きの積立てなんてあるわけがないのは承知なのですが、持病があっても確実に積立てられて、返戻率もよく、もしもの時の対応がある商品は何が考えられますか?やはり、保障と積立ては、別のものとして考えないと難しいでしょうか?

女性40代前半 8guchi-haruさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

一軒家購入とマンション購入はどっちがお得か?

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。是非専門家としての、アドバイスとご意見を伺いたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

副業でためたお金の増やし方

50代前半の夫婦2人暮らしです。夫は自営業をしており、私自身はほぼ専業主婦です。月収は約30万円で、そのうち教育ローン返済や生活費で15万円ほどが毎月の支出です。ローン完済の持ち家があり、土地は親の所有です。貯蓄額は定期預金ご1100万円ほどで、普通預金は300万円くらいです。現在の月収では貯蓄に回せるお金に余裕がなく、かといって諸々の事情で他の仕事に出るのも厳しい状況です。そこで二人ともクラウドワークスなど、毎日コツコツとお小遣いが貯まるようなアプリを利用しています。二人あわせて、そうしたお小遣い稼ぎが一年で20万円ほどたまっていっています。微々たる金額ですが、この程度の貯蓄額になるべく高金利がつく資金繰りの方法はあるでしょうか?老後の生活も考えなければならない年齢になってきたので、チリも積もれば山となる作戦で、貯蓄を少しでも多く増やしていきたいです。

女性50代後半 はなこさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金の上手い作り方

50代、会社員(年収400)、世帯年収500万、家族構成 妻、子供2人(大学生、高校生)。そろそろ老後資金を考えないといけない年代に差し掛かって来たので、今さらですが、資産運用について考えています。持ち家(マンション)で、雇用は正社員、定年まで勤めるつもりですのでこれまでは漠然と、厚生年金ももらえるし、年金を貰いながら、といざとなれば家を売れば何とかなるだろうと考えておりましたが。コロナ禍や、日本の衰退を見ていると、どうもそういう訳にもいかないようです。なので、この機会に教えて頂きたいのは、50代から老後資金を見据えて、資産を作ろうとした場合、どのような資産運用(商品)を買えば良いのでしょうか。という事です。特にiDeCoや積立NISAなども考えておりますが、こちらの方は、この年から始めてもあまり効果がないように聞いています。そのあたりについて、詳しく教えて頂けますようお願いいたします。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答