2021/07/02

土地と家を相続するにあたって、そこには住む気はないのでそれを何に変えたらよいのか知りたい。

女性40代 ひまわりさん 40代/女性 解決済み

義理の両親の家は都市部の一等地にあります。昔そこで商売をしていたのでそれなりの広さがあります。ですが、そこに建っている家は100年近くの古家です。修繕をしてまでそこにはすむきはありません。夫は一人っ子なので義理両親からそこを引き継ぐことになると思うのですが、本家ということもあり年末年始、お盆には毎度50人以上の親戚が今も集まります。今のところ義理両親も健在ですし私たち夫婦はノータッチですが、仮にいなくなった時にこの本家のことで親戚たちがいろいろと言ってきそうです。というのも義理父は長男ではないからです。三男でしかも長女もいます。本家を継いでいるのは義理父ですが、立場上長男ではないということでもめたりするのでしょうか。いろいろと考えて不安になります。

2 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/07/05

こんにちは。ファイナンシャルプランナーCFP®の五十嵐秀司です。
義理の両親の家が都会の一等地にあるとのことですね。親戚付き合いも広いようで、いろいろ心配されているようです。

まず相続ですが、家の名義人はどなたになっているでしょうか? 義理のお父様、あるいはお母様になっているとすれば、相続人はお子様、すなわちご主人さまになります。親戚の方々がいろいろ言ってくる可能性はありますが、法律的に争いは発生しません。
たとえば家を残して住めとか、われわれにも相続させろ、などが想定されますが、あくまで感情論ですので、それをどうするかはご主人の考えひとつです。

あとご夫婦はそこに住む気はないとのことですが、相続対策をしておく必要があります。都会の一等地で、それなりの広さがあるとなると、相続税が発生します。将来的にどうするのか、売却するのか、建物を建てて賃貸するのか、等々です。
節税したいということであれば、被相続人すなわち家の持ち主が借入をして建物を建てれば、その分節税できます。

いずれにしろどのくらいの相続税が発生するのかを、概算でいいので把握しておくことをおすすめします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

例え義父様がどのような兄弟関係であれ、既に相続をされているのであれば、お亡くなりになった後の相続は直系卑属が相続する権利があります。つまり、子供もしくは子供が他界されていれば孫が法定相続人です。当然に義母が相続権の1/2を法定相続出来ますので、子供は残りの1/2を兄弟の数で分配することになります。

但し、被相続人(義父)が遺言を残されていた場合には、遺言が優先されますので、もし、全ての財産を義母に相続されるのであれば、子供の相続分は遺留分として請求することで、本来の法定相続分の1/2を取得することが可能となります。また、義母がお亡くなりになった時には、お子様もしくは子供が他界されていれば孫が法定相続人となり、法定相続の数で分配することになります。

義父の兄弟は尊属ですから、卑属で分配しきれない場合に、法定相続権を有することになりますが、上記に記載しましたとおり、遺言で指定があった場合には、その意思に従う事になるでしょう。従って、被相続人の兄弟と言えども、相続に関する地位は卑属よりも下位となりますから、口は出されても法定相続人としての権利も低く、揉めることはないでしょう。

このように、親戚関係が多い場合には、義父からの遺言を残されることで、トラブルを未然に防ぐことが出来ますから、事前に準備されておくことが肝要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護について悩んでいます

私は、現在30代後半なのですが、親が両親ともに、60代後半ということもあり、そろそろ介護のことを考えていかないといけないなと思っています。私がすんでいるところから、両親の住んでいるところが、電車で2時間ほどの距離なので少し離れています。両親は、田舎の方に住んでいるために、車がないと移動手段がありません。今は、親が車の運転をしていますが、今後は車の運転と心配なので、免許の返納をしてほしいとは思っていますが、そうすると移動手段がなくなり、親が困ってしまいます。もし、車の運転免許を返納して、タクシーでの生活をすることになった場合、車を所有しているときの保険などの諸々の費用と、タクシーの利用の料金ではどれ程のお金の差があるでしょうか?老後にはお金がかかりますし、毎年、どのくらいの費用がかかるかを参考にして、私もお金の使い方を考えていきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/02

介護にかかるお金

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

女性20代後半 27maiii05さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

介護施設への入居費用

私たち夫婦もそろそろ老後のことが現実味を帯びてくる年代となりました。できるだけ長く自分たちが健康に自宅で過ごすことができるよう日々の生活を丁寧に過ごすようにしていますが、やはりどうにも体が動かなくなった時には介護施設に入居することになると思います。特養が非常にリーズナブルだということですが、何年も順番待ちをしなければならないとのことで不安があります。かといって有料老人ホームはかなり高額な月額費用がかかるので夫婦とも入居となると相当の貯蓄をしていないと難しいと思います。これから高齢化社会になりますが、我が家のように貯蓄がたっぷりあるわけではない夫婦ですと、どういう介護施設への入居の選択肢があるのか知りたいです。納得のいく介護施設への入居のために、今から資金をどのように準備すれば良いのでしょうか。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答