子どもに役に立つ保険について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私には一人娘がいます。
恐らく、一人っ子の予定で、将来的に、私が亡くなった時にはその子にお金が行くように、死亡時の保険金の受取人を子どもの名前にしたりしています。

主人が年収600万ほどのため、子どもにも今のままで行けば、ある程度のお金を残してあげられるのかなとは思うのですが、一般的に、自分の子どもにどれくらいお金を残してあげられるように生命保険に入っていればいいでしょうか?

相続税などのこともあり、あまり保険金が行きすぎるのも大変なのだろうかなど考えるのですが、知識がないためにわかりません。

今は、一つ生命保険には入っています。

子どもに無理の無いよう、子どものために生命保険を考えていきたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点~十分にご承知のことかと思われますがお伝えします。

①今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
『将来的に、私が亡くなった時にはその子にお金が行くように死亡時の保険金の受取人を子どもの名前にしたりしています。…』
お子さまへの想いを、生命保険に託してらっしゃいますね。とても素晴らしいと感じます。
『一般的に、自分の子どもにどれくらいお金を残して生命保険に入っていればいいのか?』と『相続税などのこともあり、あまり保険金が行きすぎるのも大変なのだろうか…』とのことにつきましては
→「生命保険の非課税枠」【500万円×法定相続人の数】を参考に、ご検討ください。
文面からの「ご家族構成の詳細が不明」な点はあるのですが

例えば「2,000万円の死亡保障に加入」~「万が一死亡」~その時の法定相続人の数が「2人」だった・・と仮定→「500万円×2名」=「1,000万円までが“非課税”」残りの「1,000万円は“課税対象”となる」そのようなイメージでしょうか..。
※ 補足(契約形態)
契約者) : ご自身 ・ 被保険者) : ご自身 ・ 受取人) : 配偶者=相続税の対象
契約者) : 配偶者 ・ 被保険者) : ご自身 ・ 受取人) : お子さま=贈与税の対象
保険種類と契約形態によっては→「所得税の対象」となる場合もあり、保険加入/検討の際は「要確認点」となります。
『子どもに無理の無いよう、子どものために生命保険を考えていきたいなと…』
万が一不測の事態としては「いつなのか?」・「何歳の時なのか?」誰しも予測できないことですね..。
本来の「その時の備え」という点と併せて、「長生きのリスク」という視点も持ち→「保障と共に“資産形成”(貯えと運用)が実現できるもの」も、保有なさっていかれることも理想的かと考えられます。
たいせつな「ご自身とご家族の保障」・・バランスよくご検討なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険や終身保険は本当に必要ですか?

生命保険や終身保険に加入する必要は本当にあるのでしょうか?私は現在32歳(妻・子供2人)なのですが、本当に保険に加入する必要がありますか?世帯では、私を初め家族全員の医療がん保険(終身)、定期保険(私のみ)に加入しているのですが、いずれも万が一の際にしか支給されないものです。にも関わらず毎月の保険料は家計を圧迫する程の金額になっており、果たして本当に必要なのだろうか?と疑問に感じています。また、日本にいると医療費3割負担ですし、高額医療に対する保障もあることを考慮すると果たして必要なのか?万が一の際については、積立NISA等を活用すれば十分保障を確保できるのではないかと考えております。フィナンシャルプランナーの知見を是非ご教示頂きたいです。宜しくお願いします。

男性30代後半 インスパイア系さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

保険の解約、見直しについて。

現在大手の保険会社に加入しています。20代の頃に加入したので、もう30年近く続けています。加入している保険は、死亡保険と医療保険で毎月1万八千円ほど支払っています。今は無職で収入がないため、加入しているから借り入れをして生計を立てています。いずれ仕事を再開してから返済するつもりでいますが、今のところ目途は立っていません。保険の内容が古い事、また最近ではインターネットなどで手ごろな保険の商品があることを考えると、果たして今のままの保険内容で保険料を払い続け同時に借り入れを続けるのと、いっそのこと解約してまとまったお金を手に入れて、別に手ごろな今の自分に見合った保険に加入し直すべきなのか悩んでいます。ただせっかく今まで続けてきた保険なので続けたい気持ちと、最近の新し保険商品の知識がない為、今のところ保留になっていますが、もし良い機会があったら専門家の方に意見をお聞きしたいと思っています。

男性50代前半 tokyosmileさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険について教えてください

親が古くから付き合いのある保険外交員からの勧めで保険に加入し、そのままずっと更新を繰り返しています。「定期保険特約付終身保険」というものですが、親が代わりに説明を受けており私自身はほとんど契約内容の中身を知らないまま契約書にサインをしている状況です。しかし最近は保険の種類も豊富で色々な会社の保険のCMも目にするので特約部分を外して他の保険に入り直すというのも良いのかなと思い始めています。年齢は40代で今のところ健康状態に問題はなく持病もありませんので、特に契約を断られるということはないのではないかと考えていますが、どのように契約内容を見直した方が良いなどアドバイスを頂ければ参考に致したいと考えております。

女性40代前半 cirrus25241740plus8281さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

終身保険に加入しなくても大丈夫?

私は、40年余り教員生活をして2016年に65歳で定年退職しました。現役の時は生命保険のことなどほとんど考えることはありませんでした。病気や死ぬことなどあり得ないと思っていました。そんなことより、現役の時は人生を大いに謳歌していました。家族で旅行をする、車は3年毎に買い替える、外食は週4回など、本当に楽しい日々を送っていました。生命保険は医療保険だけで、終身保険には加入しませんでした。死ぬことなど考えていなかったからです。生命保険は掛け金が一番安い物に加入していました。そうこうしているうちに、定年を迎え、高血圧、糖尿病、白内障などの病気を発症するに至り、健康面に自信がなくなりました。このまま、医療保険で良いのか、それとも終身保険に加入した方が良いのか、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したい

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したいです。現在、結婚し、子供も生まれて生活環境が当時と比べて大きく変わりました。毎月の保険料も独身の時は毎月2万円はさほど気になりませんでしたが、今は負担が大きいと感じていますので、できれば毎月1万円以内に抑えたいです。また、住宅ローンについても変動金利で契約しましたが、この先どうなるかが不安です。借り換えを考える時期はいつごろかを教えてほしいです。しばらくは低金利が続くと思いますが、ずっとは続かないと思いますので、今からでもできることを教えてほしいです。

男性30代後半 じゅんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答