子どもに役に立つ保険について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私には一人娘がいます。
恐らく、一人っ子の予定で、将来的に、私が亡くなった時にはその子にお金が行くように、死亡時の保険金の受取人を子どもの名前にしたりしています。

主人が年収600万ほどのため、子どもにも今のままで行けば、ある程度のお金を残してあげられるのかなとは思うのですが、一般的に、自分の子どもにどれくらいお金を残してあげられるように生命保険に入っていればいいでしょうか?

相続税などのこともあり、あまり保険金が行きすぎるのも大変なのだろうかなど考えるのですが、知識がないためにわかりません。

今は、一つ生命保険には入っています。

子どもに無理の無いよう、子どものために生命保険を考えていきたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点~十分にご承知のことかと思われますがお伝えします。

①今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
『将来的に、私が亡くなった時にはその子にお金が行くように死亡時の保険金の受取人を子どもの名前にしたりしています。…』
お子さまへの想いを、生命保険に託してらっしゃいますね。とても素晴らしいと感じます。
『一般的に、自分の子どもにどれくらいお金を残して生命保険に入っていればいいのか?』と『相続税などのこともあり、あまり保険金が行きすぎるのも大変なのだろうか…』とのことにつきましては
→「生命保険の非課税枠」【500万円×法定相続人の数】を参考に、ご検討ください。
文面からの「ご家族構成の詳細が不明」な点はあるのですが

例えば「2,000万円の死亡保障に加入」~「万が一死亡」~その時の法定相続人の数が「2人」だった・・と仮定→「500万円×2名」=「1,000万円までが“非課税”」残りの「1,000万円は“課税対象”となる」そのようなイメージでしょうか..。
※ 補足(契約形態)
契約者) : ご自身 ・ 被保険者) : ご自身 ・ 受取人) : 配偶者=相続税の対象
契約者) : 配偶者 ・ 被保険者) : ご自身 ・ 受取人) : お子さま=贈与税の対象
保険種類と契約形態によっては→「所得税の対象」となる場合もあり、保険加入/検討の際は「要確認点」となります。
『子どもに無理の無いよう、子どものために生命保険を考えていきたいなと…』
万が一不測の事態としては「いつなのか?」・「何歳の時なのか?」誰しも予測できないことですね..。
本来の「その時の備え」という点と併せて、「長生きのリスク」という視点も持ち→「保障と共に“資産形成”(貯えと運用)が実現できるもの」も、保有なさっていかれることも理想的かと考えられます。
たいせつな「ご自身とご家族の保障」・・バランスよくご検討なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団体保険からの乗り換えについて

現在は夫の会社の団体保険に入っています。夫48歳、妻50歳です。50歳になる辺りから保険料が高くなりお得感がなくなるし、これから大学生になる子供が3人いるので何かとお金がかかります。他の保険に乗り換えるかを検討しているので相談に乗っていただきたいです。また日本の保険会社は特約が付き過ぎて保険料が高いイメージがあるし、超低金利時代の現在では貯蓄目的な商品が無いため、自分のライフラインに合わせた商品が選べる外資系保険のオーダーメイド保険に興味があるので色々とお伺いしたいです。他にも利率の良い外貨建て保険を貯蓄目的で検討したいとも思っているので教えていただきたいです。FPさんは決まった保険会社だけではなく、色々な保険の知識があると思うので期待しています。

女性50代前半 saku39ohさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

追加保険が必要か

現在、私は養老保険と終身保険に入っていて、いわゆる掛け捨てがほぼない固い保険に入ってます。内容として養老保険は毎月9964円保険料をかけていて、あと6年支払いを続ければ満期になり、100万円受け取ることができ、その間死亡したら100万円受け取れ、入院の際も1回の入院につき60日で日額5000円受け取れます。終身保険は低解約払戻金型で毎月子ども手当てを充てていて保険料9946円支払いをしていて、死亡したら220万円受け取れ、15年間で支払いが終了し損益分岐点に達し、解約をしなければ掛金よりも多く受け取れます。そういった保険を持っていて、以前FPの人に「子どもが居るので定期保険も掛けたほうが良い」と提案をされました。検討はしてますが、決断に至れません。県民共済のような毎月2000円の掛け金で11月頃に割戻金があるのでいいなと思います、ただ私が死亡した際に妻と子供の生活を支えていけるのかが心配です。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

外貨建て保険、利率ってどう考えるべき?

友人が保険会社に勤務しており、外貨建て終身保険を勧められました。利率が高く、銀行預金よりも良いこと、為替リスクがあるので預金とは違うことなどを説明されました。渡された設計書を見てみると、10年間は返戻率が100%に達せず、その後徐々に増えていくタイプのようでした。利率が良いからと言って、最初の10年間はずっと元本割れ、のような保険に入ってしまって良いのでしょうか。ちなみに、私たち夫婦には子どもがいないため、保障目当てでの加入ではありません。10年間元本割れであれば、その10年で利回り3%くらいの投信を見つけて加入した方が良いのでは、と考えてしまいます。その保険に加入することで、私が考え付かない(保障以外の)メリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

定期や終身、どの保険がいいのか?

今現在も生命保険に加入していますが、0歳と3歳のこどもがいるので、私に万が一があった時、今加入している保険の保証で十分なのか?生活費や、こどもが大学に行くとなるとどのくらいのお金がかかり、それをまかなうためにはどのくらいの保険、どういったタイプの保険に入っておけばいいのかを知りたい。また定期や終身などそれぞれの保険のしくみとメリット、デメリットについても、説明していただきたいと思う。また健康に過ごせた場合、公的年金がどの程度もらえて、老後の生活において、どのくらいの貯蓄が必要になるかについても伺いたい。医療保険についても、今現在入っている保険に対して、一般的な医療を受けた場合、過剰なのか、不足になるのかが分かればありがたい

男性30代後半 y8k1r1ng0さん 30代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

どんな保険がよいのか

4歳と2歳の娘がおり、どちらも保育園に通っています。私たち夫婦は32歳で出会って10年です。よく驚かれるのが実は夫も私も生命保険に入っていません。正直言うと私たち夫婦の両親はどちらもそんなに裕福でなく、生命保険に回す保険がなく、未加入のまま現在に至っております。今私も夫も奨学金の返済や子供の教育資金の貯蓄、家のローンに追われており生命保険に回すお金が正直ありません。夫はボーナスのない会社で働いており、私は小さな子供の子育てで手いっぱいで正社員として働くこともできておりません。万が一のことがあったらと思うとやはり生命保険に入っていた方がよいのでしょうか。どういったポイントで選べばよいのか、私たちのような低所得者でも入れる保険があるのか知りたいです。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答