2021/04/30

起業か専業主婦か

女性40代 meg1118さん 40代/女性 解決済み

現在、子供が2人と主人と暮らしております。さらに、3人目の出産を控えております。今は、専業主婦をしております。家族が増えることに当たって、生活費等の出費が増えることが予想されるので、主人の給料だけでは心配なので、生活費を稼ぐために私も働きに出ようかと思っております。以前していたライターの仕事をしようかと思っております。しかしながら、現在主人の扶養に入っておりますので、下手に収入があると扶養から外れることを心配しております。扶養から外れると、税制面での扶養の優遇や、健康保険の扶養、配偶者手当等がなくなるのではないかと心配しております。もし、他から収入を得る場合は、どのくらいの稼ぎにしておいた方がよいかのアドバイスをいただけるとありがたく思います。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 起業・独立
50代前半    女性

東京都

2021/05/02

ご質問頂き、ありがとうございます。

3人目のお子さんが生まれるとのこと、益々賑やかになり楽しみですね。
また、家計のこともしっかりと念頭におかれ立派だと思います。

まず働き方にも色々ありますが、大きく雇用される働き方と雇用されない働き方があります。
相談者様の場合、ライターのお仕事をされるということですが、会社に所属して働く場合と会社から仕事を請け負って働く場合とでは、ご自身の税金と扶養控除が変わってきます。

ご自身の税金ですと、雇用される働き方では給与所得控除というものがあり、162万5千円の収入までは55万円の控除があります。
そして基礎控除48万円があるため、合計103万円までなら所得税はかかりません。
しかし雇用されない働き方の場合、例えばフリーランスや個人事業主の場合、給与所得控除はなくなりますので、
48万円以上の収入があれば所得税がかかります。

次に扶養面では、世帯主の税金控除と社会保険の控除があり、雇用されている場合で103万円までの収入なら配偶者控除が38万円使えます。
(世帯主年収900万円以下)
しかし、業務委託など雇用されない場合は48万円までとなります。
また、雇用される場合103万円を超えても約200万円までは配偶者特別控除がつかえます(段階的に金額はさがっていく)が、雇用されない場合は133万円以下と範囲が狭まれます。

続いて社会保険の控除ですが、どちらも収入が130万円以上になると自分で加入し保険料を払わなければなりません。
(※従業員が501人以上の会社だと、106万円以上で扶養から外れる場合もあります)

上記のことから、雇用されてもされなくても、社会保険の扶養範囲は130万円(※)ということになります。
例えば月8万円で年間96万の収入があった場合、雇用された働き方だと税金はかからず96万円の収入となりますが、
請負など雇用されない働き方だと約7万2千円の税金がかかるため、手取りは約88万8千円となります。
(必要経費は収入から引くことができます)
なお家族手当なども、扶養範囲が目安となっている会社が多いので確認してみてください。

世帯主様との税金を含めた世帯収入のバランスをみながら、どのくらいの収入を目指すのかを今一度検討され、相談者様にとって無理のない働き方を考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

起業するにあたって必要なものは何か

私は、もともと独立することを目標に仕事をしてきました。広告業界に5年以上勤め、会社に在籍中に独立後軸としたい業務の資格を取り、思い描いていた実績や経験は積むことができたと思います。ただ、そこまではいいのですが現実的に起業するにはこれだけで良いのか今になって不安がよぎります。今のまま、会社を辞めて独立して仕事をいただくにはどうしたら良いのか、生活できるようになるまでどれくらい時間を見たら良いのか。。お金の面や人脈などをもっと固めてからの方が良いとか何か背中を押していただけるようなアドバイスがありましたらご教授願いたいです。こんなご時世での独立はどうなのか、色々やなんでおります。どうぞよろしくおねがいいたします。

女性40代前半 tane_potetoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

個人事業主になった方が良い?

40代で、現在求職中です。実家で親と同居しており、独身で結婚する予定はありません。今後のキャリアプランを考えた際、年齢的に正社員として働くのは難しいと考えており、契約社員やアルバイトも含め多様な働き方ができないか模索しています。一方で、最近クラウドソーシングサイトに登録したので、Webライティングなど自宅でできる仕事もしていきたいと思っています。原則としてアルバイトなどと在宅業務を兼業で行ない、在宅業務で月5~10万円程度稼げるようになれば個人事業主となり、そちらに軸足を移すことも検討しています。ただ、個人事業主になると確定申告などの手続きが面倒で、リスクもあるイメージがあります。そこで質問ですが、個人事業主になるとどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。また、個人事業主がアルバイトなどと兼業することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

独立・開業する際の運転資金

 40代の会社員で独身です。1年後にフランチャイズに加盟して開業することを考えています。そのフランチャイズの開業資金は70万円ですが、運転資金をどのように設定するべきか悩んでいます。契約期間は2年間で、毎月の経費は1万5000円のロイヤリティと事務用品代です。また、自室で開業するので事務所の家賃は掛かりません。 現在、勤務している会社がコロナの影響で売り上げが大幅に落ち込んでいます。そのため、給与も今までより減っています。開業準備に回せる資金は月2~3万円ほどです。銀行などの融資もできる限り借りたくありません。最初は副業として始めて、軌道に乗ってきたら完全に独立しようと考えています。運転資金の設定の仕方についてご教授願います。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答