義実家との付き合い方

女性30代 kijさん 30代/女性 解決済み

結婚を考えるような相手ができ、相手のご両親のもとにご挨拶に行った時のことです。
「いつから家業を手伝いに来るのか」「いつから同居するのか」「跡取りが生まれたらこちらで名前を付ける」と、まだ結婚すると言っていないのに、かなり自分の都合の良い方向に強引に話を進めようとするお義父様でした。
お義母様はとても優しい人で、お義父様に一切口答えせず、交際相手の男性もとても優しい人なのですが、お義父様には口答えができないようです。
結婚したら同居はせずに別居すると交際相手は言ってくれていますが、義父にはそのことは言わずに何とかするつもりのようです。(話を振られても「はぁ~」「うーん」と話を濁すつもりのようです)
仕事は家族経営の小さな店のため、完全に切り離して離れることはできなそうです。
彼はとても良い人なので、義父のせいで破談になるのはできれば避けたいと思っています。
プランナー様の目から見て、どのように義父と距離を取ったら良いと思いますか?
アドバイス宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/08

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「彼に結婚前に転職してもらう」ことが一つの対処法かもしれません。どうやら彼はハッキリ言えない性格の様子ですし、仕事で毎日顔を合わせていれば、そして序列がある間柄では、いずれ強引に関係を迫られる可能性が高いように思えます。そのうち義父に良い顔がしたくて、彼も義母もあなた様に相応の妥協を求めてくるかもしれません。何とかするつもり…言い換えれば「具体的な対策手段がない」のですから、尚更です。結果的にでも「話が違う」とならないよう、できれば事前に転職してもらい、義実家との関係を薄めたうえで結婚することも視野に入れてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。結婚して子供が生まれたら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。このまま義実家で働き続けて、十分に貯金できそうですか?逆に義実家からの支援を期待せず、十分に準備できそうですか?ぜひこのようなお金の面も考えて、どう義実家と絡むべきか彼と話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、仮に結婚して子供を2人ほど授かる希望なら、老後資金と合わせて月23万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦が十分な努力をして何とか達成できるような金額になります。子供部屋が必要になる頃に相応の住居も必要なら、上乗せで必要です。あなた様の経済力や労働意欲も重要になりますし、彼の年齢や実力による「転職できる可能性」もポイントといえます。彼の性格なら、義両親の介護も心配するかもしれません。いずれにしても、付き合いたくないなら付き合わなくていい…では済まない可能性もあります。ぜひ2人でライフプランを話し合い、必要性の観点で義実家との関係性を考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後の得する働き方(税金関係)

現在、20代後半の未婚女性です。同棲中の彼氏と来年籍を入れますが、結婚してすぐに子供が欲しいと思っています。現在私は、アルバイトを2つ掛け持ちしていて、年間160万ほどの収入がありますが、二人合わせても生活費と税金等で出費が多く、貯金するお金が少額で不安です。結婚後にすぐに妊娠できると仮定して、妊娠中の平均的な出費額(病院代など)や、国や県などから支援される制度があるのかどうか。また、子供が0歳~保育園に入るまでの期間に、具体的にどれくらいの出費があるのかを知りたいです。また、結婚する前にどれくらい貯金があれば余裕を持って生活ができるのか(最低限)や、その資金を貯めるために、今の家計から支出されている無駄なお金が何なのかを知りたいです。

女性30代前半 m1zuk1123さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの習い事について

私の住んでいる地域では、子どもの習い事に力を入れている人が多く、小学生になると、英語やピアノ、バレエなどのさまざまな習い事をさせているのが当たり前という感じになっています。習い事をして、さらには休みの日になると、外食をしたり遊びに行ったり、勉強も遊びもしっかりとお金をかけてあげているという印象を持ちます。我が家も、未就学児がいるために将来的には何かの習い事をして させてあげたいと思っていますが、いくつもやるというのは経済的に難しく何か一つに絞りこみたいと思っています。将来に向けて、今からお金を貯めたりしていきたいのですが、今は、小学生ならば平均月謝はどのくらいだと考えればいいでしょうか?習い事の事を考えて、私もパートで働いたりを考えいのですが、主人の扶養範囲内での仕事になる予定なので、それほど多くは出すことができません。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

離婚する事になった時のリスクを教えてください。

夫婦生活をしているとある日急夫婦で喧嘩になる事もあります。その喧嘩も大した喧嘩でなければ問題ないですが、何がいきっかけで大きな喧嘩に発展するか分からないです。そのような時に離婚の危機にまでなる事もあります。それで最近は簡単に離婚する人もいますが、離婚する事になった時はどういうリスクがありますでしょうか。離婚したらやはりマイナス面があると思うのですが、意外と多くの人が気づいてないリスクはどういうものがありますでしょうか。簡単に離婚するという考えにならないようにするために離婚するリスクを知りたいです。また思ったよりもリスクがないという感じならそこも教えて欲しいと思います。離婚したら何があるか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答