離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

女性30代 cysnさん 30代/女性 解決済み

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。
夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。
普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。
仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。
また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。
夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。
私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。
離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。3人分で2100万円ですが、これを仮に10年で準備するとすれば一年あたり210万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要で、これは単身でも最低3000万円程度は必要です。3000万円を60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月々10万円の貯金が必要になります。つまり、大学費用と老後資金だけでも月々28万円ほど貯金が必要です。一般論でいえば、これはあなた様が看護師の正職員として復職されても、なお厳しい水準といえます。そればかりか、仮に離婚されなくても厳しい可能性も高いです。厳しいでしょうが、まずは冷静にしっかり現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚後の国や市などからの援助ですが、結論からいえば「期待できない」のが実情です。援助がないわけではなく色々とありますが、どれをとっても「小さな足し」にしかなりません。教育費については奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに更なる未来が苦しくなります。2020年から始まった大学費用の無償化も、2割程度の人しか使えず、使えても多大な苦労を子供にかける制度です。旦那様からの援助である養育費も、アテにしないほうが無難といえます。アテにできる援助対象があるとすれば「実の親」くらいでしょうか。あとは自分の力だけで、上記のお金を準備しなければなりません。そしてシングルマザー世帯の約半数が、貧困世帯に陥っているのが現実です。あなた様の場合は、看護師として70~80歳くらいまで必死に働くことを前提に活路も見出せますが、かなりの覚悟が必要といえます。それでもなお本当に離婚するか、真剣に離婚を考えた際には、落ち着いて未来を見据えて決断しましょう。

上記の回答について、少し補足させて頂きます。上記の通り、仮に離婚しなくても将来的な家計が危険な可能性が高いです。このため離婚問題は抜きにして、まずは看護師として正式に復職することをおすすめします。そうして経済力が身につくほどに、本当に離婚を考えた際にも決断しやすくなるはずです。また上記の将来的なお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦することもおすすめします。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できるかもしれません。いずれにしても、未来に必要なお金は極めて高額であり、これは離婚しなくても簡単には準備できない水準です。また離婚後の支援についても、親以外は頼りにするのは危険といえます。まずは離婚はともかく復職を優先し、資産運用も視野に入れ、離婚してもしなくても対処できるよう経済力を身につけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

男性40代前半 KentaraoMatsumotoさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の学費の貯め方について教えて欲しいです

未就学の子供が2人います。旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。

女性30代前半 ぴぴもんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費をいくら貯めたらいいのか分からない

30代、女性、現在はパートをしております。現在、未就園児の子供が3人おり、親の理想としては、3人とも大学進学してくれればと考えております。高校までは、家から通える公立の学校への進学をと思っております。大学はどこへ行きたいのかは本人達に任せたいと思いますが、3人分の大学進学費用としていくら位貯めておけば心配ないでしょうか?行く大学や学部、家から通うのか、一人暮らしするのかなどでも必要な費用は変わってくるとは思いますが、最低限はいくら必要で、いくらくらいあれば安心できるのか教えていだければと思います。奨学金等はできれば使わないで進学費用を用意したいと思っています。3人とも、歳が近いので、その時になってパッと支払うのは難しいので、子供の小さいうちから大学進学費用をコツコツと貯めたいと思っています。

女性30代後半 kabocannさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答