離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

女性40代 cysnさん 40代/女性 解決済み

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。
夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。
普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。
仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。
また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。
夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。
私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。
離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。3人分で2100万円ですが、これを仮に10年で準備するとすれば一年あたり210万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要で、これは単身でも最低3000万円程度は必要です。3000万円を60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月々10万円の貯金が必要になります。つまり、大学費用と老後資金だけでも月々28万円ほど貯金が必要です。一般論でいえば、これはあなた様が看護師の正職員として復職されても、なお厳しい水準といえます。そればかりか、仮に離婚されなくても厳しい可能性も高いです。厳しいでしょうが、まずは冷静にしっかり現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚後の国や市などからの援助ですが、結論からいえば「期待できない」のが実情です。援助がないわけではなく色々とありますが、どれをとっても「小さな足し」にしかなりません。教育費については奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに更なる未来が苦しくなります。2020年から始まった大学費用の無償化も、2割程度の人しか使えず、使えても多大な苦労を子供にかける制度です。旦那様からの援助である養育費も、アテにしないほうが無難といえます。アテにできる援助対象があるとすれば「実の親」くらいでしょうか。あとは自分の力だけで、上記のお金を準備しなければなりません。そしてシングルマザー世帯の約半数が、貧困世帯に陥っているのが現実です。あなた様の場合は、看護師として70~80歳くらいまで必死に働くことを前提に活路も見出せますが、かなりの覚悟が必要といえます。それでもなお本当に離婚するか、真剣に離婚を考えた際には、落ち着いて未来を見据えて決断しましょう。

上記の回答について、少し補足させて頂きます。上記の通り、仮に離婚しなくても将来的な家計が危険な可能性が高いです。このため離婚問題は抜きにして、まずは看護師として正式に復職することをおすすめします。そうして経済力が身につくほどに、本当に離婚を考えた際にも決断しやすくなるはずです。また上記の将来的なお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦することもおすすめします。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できるかもしれません。いずれにしても、未来に必要なお金は極めて高額であり、これは離婚しなくても簡単には準備できない水準です。また離婚後の支援についても、親以外は頼りにするのは危険といえます。まずは離婚はともかく復職を優先し、資産運用も視野に入れ、離婚してもしなくても対処できるよう経済力を身につけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性30代前半 Risa_Copterさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの教育費が心配です

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。私はちなみに使用する用途がないお金に対して、例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高収入在宅ワーカー同士の同棲

二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答