2021/03/09

親戚から「お金を返せ」と言われてトラブルになっています

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

私は40代前半専業主婦。夫も40代で年収700万ぐらいです。子供は3人います。

1人目が生まれた時、生活に困った時期があったのですが、親戚から50万お金を借りることができました。

その後月に3万円ずつ返済していたのですが、ある日親戚が「もう返済しなくていいよ。あげるから」と言ったんです。

「きちんと返済しますから」と何度か言ったのですが、「お金はあげたことに。もう返済しなくていい」と言うので返済しなくなりました。

ですが、最近になってその親戚が「やっぱりあの時のお金返してよ」と言い出したので、とても困っています。

今そんな余裕はありませんし、断ると親戚が怒ってしまいました。

お金を借りる時も、返済しなくなった時も、書面でのやりとりは一切ありません。

こういう場合、返済しないだめですか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 金銭トラブル
60代前半    男性

全国

2021/03/09

個人間のお金の貸し借りに伴うトラブルは、時にはお互いが感情的になってしまい、解決しにくくなってしまうことがあります。
法律的なことは専門外ですので、ここでは同義的な観点から整理してみたいと思います。
今回のご質問を拝見すると
1. 親戚は善意でお金を貸した
2. 親戚は善意で返済を固辞した
3. 親戚の厚意に甘えて「返済を中断した」or「贈与してもらった」
4. ところが最近になって返済再開の申し入れがあった
5. 返済再開の申し入れに対して断った
6. 気まずくなった
と読み取ることができます。ポイントになりそうな部分は、3の認識だと思います。親戚の方は「あげると言った」ものの心の奥底では「中断した」との思いもあるのが人の心かもしれません。その後親戚の事情が「変化した」と推察され、「返済の中断を再開の申し入れ」というご意向になったのでしょう。
一方、ご質問者様は幾度か固辞したにもかかわらず、「あげる」という言動があったことで、その言葉に甘えるのも無理なからぬことだと思います。
この一連の流れは、記録として「存在していない」とのことで「言った」、「言わない」の感情的な論争になり関係悪化になりかけていると思います。お金を借りたこと自体は間違いなさそうですので、あとは冷静なお話し合いが有力な解決方法だと思います。
借り入れた50万円の返済は、何回行ったか不明ですが、少なくとも残高は減少しているはずです。
今後の親戚とのおつきあいを「続けたい」というご意向であれば、現在残高に対して可能な範囲で返済に応じてみてはいかがでしょう。
当初約束の毎月3万円の返済金額とのことですが、難しいようであれば事情をご説明の上で、例えば月々「5,000円」とか「1万円」といった具合に、たとえ少額でも可能な範囲で返済をする意思をお伝えしてみると、糸口が見つかりやすいかもしれません。
当初は、善意によるお金の貸し借り問題であったものが、ボタンのかけ違い等の理由でトラブルになりかけているようですので、筆者はお勧めしませんが、この貸し借り問題について「法律的に決着を付けたい」というご意向であれば、弁護士に相談されると法律面で決着がつくでしょう。その場合には、この親戚とは絶縁も視野に入れることになると思います。
いずれにしても、まずは自治体や各地の弁護士会が実施している法律相談を利用され、法律面からの意見を聞いてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

保証人制度について

これは私の兄から受けた相談内容です。私は現在自立して家を出ていますが、兄は父と二人実家で家業を営んでいます。ある時、父がうっかりして仕事の予定をすっぽかして旅行に行ったことがありました。その仕事は、本来休みだったはずの兄が代わりに引き受けました。家業とはいえ、これは急に呼ばれた休日出勤になります。父は家族なんだから良いだろうと言って兄に休日手当が出るようにはしません。兄はこれに立腹して私に相談します。しかし私も会社の給与に関するルールのことは詳しくありません。家族、家業だからといって、これはまかり通ることでしょうが。父は社長なので、誰であろうが休日に仕事をさせたなら給与を支払う義務があるのでしょうか。法的にどうなのか、プロの目線から的確な意見がほしいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ふくださん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/17

親が親せきからだまし取られたお金を取り戻したい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。また、私の親は北関東の地方都市で、年金生活しています。今回は、私の親が親の兄弟たちから、お金をたびたび無心されてしまい、そのたびにお金をだまし取られていることについての相談です。私の親は、まだ認知症を発症する状態ではありません。健常者です。しかし人情にもろく、自分の兄弟から「生活が苦しくて、このままでは家賃が払えない」と電話越しにウソ泣きをされると簡単に数十万円を兄弟の銀行口座に振り込んでしまうのです。累計で500万円程度に達しています。その話を親から聞かされたときは驚きました。500万円も送金した結果、親の貯金が大幅に減少してしまっているのです。そのため私は、親に対して、弁護士に依頼して500万円を取り戻したほうが良いと説得し、親は「おまえに任せる」と言ってくれました。ここで相談なのですが、500万円を取り戻せた場合、弁護士にはどの程度の謝礼や必要経費を支払うことになるのでしょうか。教えていただけると助かります。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/06

困っていたので30万円貸しましたがいまだに戻りません。

懇意にしているスナックの経営をしていた女性が、突然会社に電話をしてきました。名刺に記載していた電話番号でしてきたのだと思います。電話の内容はスナックの運営が良くないので、従業員に払う金がないとのことでした。どれくらい必要かと聞いたら、最低30万円は必要というのです。すぐに返しますので貸してくださいと電話口でいうのです。そんな金がないと突っぱねれば良いのですが、人が良い私はつい貸すこと承諾してしまいました。すると、会社の近くに来ているので、おろして貸してくださいというのです。ずいぶん切羽詰まったいるなと思い、すぐに銀行へ行っておろし、待ち合わせ場所で渡しました。人柄も良い人なので、全く疑っていなかった自分が今思えば不思議でなりません。きっともっと彼女と仲良くなれるという変な下心があったように思います。それから、しばらくして、一向に返す気配がありません。1年が経過して彼女に問い詰めると、もう少し待ってくださいというばかりです。ですので、請求するのにも疲れたので、私も転職したりいろいろ忙しくなったので、すっかり忘れてしまうくらいになりました。しかし、時々思い出しては騙されたことに腹が立ちますが、手を打つ方法がわかりません。ご教授ください。もちろん借用書などかわしていません。

男性70代前半 こんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答