2021/03/09

親戚から「お金を返せ」と言われてトラブルになっています

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

私は40代前半専業主婦。夫も40代で年収700万ぐらいです。子供は3人います。

1人目が生まれた時、生活に困った時期があったのですが、親戚から50万お金を借りることができました。

その後月に3万円ずつ返済していたのですが、ある日親戚が「もう返済しなくていいよ。あげるから」と言ったんです。

「きちんと返済しますから」と何度か言ったのですが、「お金はあげたことに。もう返済しなくていい」と言うので返済しなくなりました。

ですが、最近になってその親戚が「やっぱりあの時のお金返してよ」と言い出したので、とても困っています。

今そんな余裕はありませんし、断ると親戚が怒ってしまいました。

お金を借りる時も、返済しなくなった時も、書面でのやりとりは一切ありません。

こういう場合、返済しないだめですか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 金銭トラブル
60代前半    男性

全国

2021/03/09

個人間のお金の貸し借りに伴うトラブルは、時にはお互いが感情的になってしまい、解決しにくくなってしまうことがあります。
法律的なことは専門外ですので、ここでは同義的な観点から整理してみたいと思います。
今回のご質問を拝見すると
1. 親戚は善意でお金を貸した
2. 親戚は善意で返済を固辞した
3. 親戚の厚意に甘えて「返済を中断した」or「贈与してもらった」
4. ところが最近になって返済再開の申し入れがあった
5. 返済再開の申し入れに対して断った
6. 気まずくなった
と読み取ることができます。ポイントになりそうな部分は、3の認識だと思います。親戚の方は「あげると言った」ものの心の奥底では「中断した」との思いもあるのが人の心かもしれません。その後親戚の事情が「変化した」と推察され、「返済の中断を再開の申し入れ」というご意向になったのでしょう。
一方、ご質問者様は幾度か固辞したにもかかわらず、「あげる」という言動があったことで、その言葉に甘えるのも無理なからぬことだと思います。
この一連の流れは、記録として「存在していない」とのことで「言った」、「言わない」の感情的な論争になり関係悪化になりかけていると思います。お金を借りたこと自体は間違いなさそうですので、あとは冷静なお話し合いが有力な解決方法だと思います。
借り入れた50万円の返済は、何回行ったか不明ですが、少なくとも残高は減少しているはずです。
今後の親戚とのおつきあいを「続けたい」というご意向であれば、現在残高に対して可能な範囲で返済に応じてみてはいかがでしょう。
当初約束の毎月3万円の返済金額とのことですが、難しいようであれば事情をご説明の上で、例えば月々「5,000円」とか「1万円」といった具合に、たとえ少額でも可能な範囲で返済をする意思をお伝えしてみると、糸口が見つかりやすいかもしれません。
当初は、善意によるお金の貸し借り問題であったものが、ボタンのかけ違い等の理由でトラブルになりかけているようですので、筆者はお勧めしませんが、この貸し借り問題について「法律的に決着を付けたい」というご意向であれば、弁護士に相談されると法律面で決着がつくでしょう。その場合には、この親戚とは絶縁も視野に入れることになると思います。
いずれにしても、まずは自治体や各地の弁護士会が実施している法律相談を利用され、法律面からの意見を聞いてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

貸したお金が返ってこない

私は現在大学4年生で、来年からは社会人として一般企業に勤めようと思っています。去年はアルバイトをいくつも掛け持ちしていたため、大学生にして大金をかせいでいました。そのころ、仲の良かった友人にお金を貸して欲しいと強く頼まれたために断れず、10万円貸すことになりました。その時に彼女は大学4年生になるまでには返すと主張していたのですが、未だに1円も返ってきていないですし、返ってくる気配すらありません。お金の貸し借りをする際に書類に記載するなどの行為を全くしていなかったのですが、全額をすぐに返してもらうことが可能なのかどうか知りたいと思っています。今は就職活動のためにアルバイトで働くこともセーブしている状態なので、早くお金を返してもらって少しでも安心したいと思っています。

女性20代前半 teiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/03

母の死後弟と金銭トラブルで関係悪化したためその解決法を教えてほしい

福岡県在の会社員です。父は幼い頃に亡くなっており、3歳年下の弟と母親のひとり親家庭で育ちました。そんな母も数年前に亡くなり、まだ高校卒業したばかりの弟はうつ症状を患いました。遺産も長女である私の一存で半分に分けましたがすぐ使ってしまい、私のお金から生活費を出す形でした。今は立ち直り、県外で1人で生活しているのですが心が子どものままでお金が無くなると無心してきます。親戚とも関わりがなく、私自身彼氏と一緒に暮らしているのですが、彼が身体障害を持っており今外に働きに出れない状態なので実質家計を支えているのが私1人の状態です。自分の生活もいっぱいいっぱいなのに、両親がいないとはいえ弟の事まで面倒を見なければいけないと思うとこの先本当に生きていけるのか悩んでいます。そんな私自身も鬱を患っており、精神科病院に通って向精神薬や睡眠薬を内服しております。弟本人に伝えるとなるとどういった形で伝えるのが一番よいでしょうか。今まで思うがまま伝えた結果、喧嘩になり私が発作を起こすということを何度も繰り返してきました。

女性30代前半 radさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答