2021/03/09

親戚から「お金を返せ」と言われてトラブルになっています

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

私は40代前半専業主婦。夫も40代で年収700万ぐらいです。子供は3人います。

1人目が生まれた時、生活に困った時期があったのですが、親戚から50万お金を借りることができました。

その後月に3万円ずつ返済していたのですが、ある日親戚が「もう返済しなくていいよ。あげるから」と言ったんです。

「きちんと返済しますから」と何度か言ったのですが、「お金はあげたことに。もう返済しなくていい」と言うので返済しなくなりました。

ですが、最近になってその親戚が「やっぱりあの時のお金返してよ」と言い出したので、とても困っています。

今そんな余裕はありませんし、断ると親戚が怒ってしまいました。

お金を借りる時も、返済しなくなった時も、書面でのやりとりは一切ありません。

こういう場合、返済しないだめですか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 金銭トラブル
60代前半    男性

全国

2021/03/09

個人間のお金の貸し借りに伴うトラブルは、時にはお互いが感情的になってしまい、解決しにくくなってしまうことがあります。
法律的なことは専門外ですので、ここでは同義的な観点から整理してみたいと思います。
今回のご質問を拝見すると
1. 親戚は善意でお金を貸した
2. 親戚は善意で返済を固辞した
3. 親戚の厚意に甘えて「返済を中断した」or「贈与してもらった」
4. ところが最近になって返済再開の申し入れがあった
5. 返済再開の申し入れに対して断った
6. 気まずくなった
と読み取ることができます。ポイントになりそうな部分は、3の認識だと思います。親戚の方は「あげると言った」ものの心の奥底では「中断した」との思いもあるのが人の心かもしれません。その後親戚の事情が「変化した」と推察され、「返済の中断を再開の申し入れ」というご意向になったのでしょう。
一方、ご質問者様は幾度か固辞したにもかかわらず、「あげる」という言動があったことで、その言葉に甘えるのも無理なからぬことだと思います。
この一連の流れは、記録として「存在していない」とのことで「言った」、「言わない」の感情的な論争になり関係悪化になりかけていると思います。お金を借りたこと自体は間違いなさそうですので、あとは冷静なお話し合いが有力な解決方法だと思います。
借り入れた50万円の返済は、何回行ったか不明ですが、少なくとも残高は減少しているはずです。
今後の親戚とのおつきあいを「続けたい」というご意向であれば、現在残高に対して可能な範囲で返済に応じてみてはいかがでしょう。
当初約束の毎月3万円の返済金額とのことですが、難しいようであれば事情をご説明の上で、例えば月々「5,000円」とか「1万円」といった具合に、たとえ少額でも可能な範囲で返済をする意思をお伝えしてみると、糸口が見つかりやすいかもしれません。
当初は、善意によるお金の貸し借り問題であったものが、ボタンのかけ違い等の理由でトラブルになりかけているようですので、筆者はお勧めしませんが、この貸し借り問題について「法律的に決着を付けたい」というご意向であれば、弁護士に相談されると法律面で決着がつくでしょう。その場合には、この親戚とは絶縁も視野に入れることになると思います。
いずれにしても、まずは自治体や各地の弁護士会が実施している法律相談を利用され、法律面からの意見を聞いてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性30代前半 かなでさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺書、又は遺言書の書き方と信頼性、

既に老齢の身でありますので、これからの生活というのはより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えております。 それは兎も角として現実問題として終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、突飛な質問ということになりますが、遺言書、又は遺書の書き方についてになります。 勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は100%遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 しかし、何といっても多いのが身内の配偶者や子供たちへの財産分与のために遺言書を書くわけですが、この時に特に、相続人(法定相続人)が遠方に有って連絡が付かないとか、相続人同士が仲たがいしている場合などは遺言書は概ね必要とされているようです。そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性の担保はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親族間での金銭のやりとり、当事者の死後どうすれば?

実家、親族共に福岡在住ですが、夫の仕事の都合で私だけ神奈川に住んでいます。最近知ったのですが、私の従姉夫婦が自営でやっているお店がコロナの影響で経営が厳しかったらしく、みかねた父が200万円程援助したようです。従姉夫婦は共に両親がなくなっており頼る人もおらず、父にしてみれば「困っている姪を助けてやるくらいいいだろう」らしいのですが・・・。従姉は父の姉の娘なので、放っておけないという気持ちは理解できます。でも問題なのは200万円をいつまでに返済するとか、毎月いくら返済するかなどは全然決めておらず、利益が出たらまとまったお金を返すという口約束だけのもの。父は持病ありの70歳なので、生存中に全額返金になるのか私は疑っています。こういうのは念書等も交わしてしっかり管理すべきものなのではないでしょうか?父が亡くなった後、母が血の繋がらない姪(=従姉)に対して借金の督促なんてできるのか等も心配です。私は1人っ子で、こんなお金のことを誰にも相談できず困っています。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/10

前に貸したお金は返金されるのか

以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。

男性30代前半 tyoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答