2021/03/09

親戚からお金を守る方法

女性30代 chel_mikiさん 30代/女性 解決済み

お金の管理方法と、親戚からお金を守る方法について伺いたいです。フリーランスで同年代よりも収入と貯金が多く、親戚から援助を申し込まれることが多々あります。本当に困っているのであればこちらも援助しますが、成績がかなり悪いのに私立の学校に入れたいから援助してくれとか…そういう理不尽なお願いが多く、ちょっと困っています。以前は投資に使いたいから投資してくれ、なんてわけのわからない援助要請も来ていました。こういう親戚からしっかりお金を守るためには、どうすれば良いのでしょうか。
今は一人暮らしをしていて、親戚は家には入れていません。ただどのマンションに住んでいるのかはバレているので、そこもちょっと不安だったりします。
富裕層に近いと思います。富裕層の方々は、どのようにしてお金を守っているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 金銭トラブル
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
富裕層は、一般には見た目は質素な暮らしをしております。そして、お金を増やすより減らさない投資をしております。要は、物価上昇しても資産価値が同等以上になるよう、投資をしているのです。
そして、無駄だと思う支出をできるだけしません。
さらに、こういう方々は、世間の評判をほとんど気にしません。「人は人、自分は自分」という姿勢を貫いています。
親戚からの援助要請がいやで、そこにお金を出したくないならば、必要最低限のお付き合い以外、親戚との付き合いをやめたらいかがでしょうか。いろいろ言われるでしょうが、気にしないことです。
そして、お金の相談ができる相談相手を作ることです。できれば、富裕層相手の商売やアドバイザーをしている人がいいでしょう。こういう方々が、いろいろな情報をもたらしてくれます。
お金の使い方は、価値>価格である投資・価値=価格である消費・価値<価格である浪費の3種類です。このうち、浪費をできるだけなくすことですが、他人の評判を気にしていてはできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

過去に義父から借金

私と主人は、5年以上前に義父に100万円、借金をしました。主人が会社を辞めてしまい、次の仕事が見つかるまでの間に、主人が生活費のために借金をしていました。私は、督促が来て初めて気が付きました。主人は、親に借りて借金は全額返済すると言い出しました。独りで親に話をしに行き、お金を借りてきて、無事完済することができました。後日、義父に私だけが呼び出され、借金の念書を目の前で書くことになりました。私が借金の原因だと叱られ、念書には目の前で拇印を押すように言われました。主人には内緒だと念を押されたのですが、後日この内容は義理の姉に伝わっていました。借金は、主人はアルバイト、私はパートをし、少しずつ返済をし、すべて返しました。しかし、義父も義母も、疑いの目で私たちのことを見てきます。目つきや言葉で攻撃してきます。確かにギリギリの生活をしています。親子での借金返済でも、利息を付けて返済するべきだったのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

兄に50万円を貸したのですが、取り戻すことは出来ますでしょうか。

兄に50万円を貸しました。お金がなく生活費に困っていると相談をされたのです。兄は几帳面な私とは違い、その生活ぶりはかなり奔放なので、お金を貸すことはとても躊躇しました。ですがかなり困っているようなので渋々貸したのです。その後、兄は病気になり入院をしました。気の毒になった私は兄に50万円の返済はしなくても良いと伝えたのです。ですが兄の病気はすぐに回復しました。そして日常生活に戻った兄はまた奔放な生活に戻り散財を繰り返します。兄に貸したお金は私個人のお金ではなく家計から出したもの。つまり家内がパートで稼いだお金もそこに含まれているのです。弟からお金を借りておいて、好きなようにお金を使い続ける兄を見かねて、私は兄に50万円を返すように言いました。けれども兄は返済はしなくても良いと言ったと主張し、全く返済の意思はないようです。私が返済を不要と言ったのは病気で困っている事、その後の生活は真面目に送ってもらうのを想定した上の事です。弟とはいえ、お金を借りてさらに散財するというのは納得行きません。このお金を取り返す事は出来ますでしょうか?

男性50代前半 andさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

男性50代後半 rondoさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺書、又は遺言書の書き方と信頼性、

既に老齢の身でありますので、これからの生活というのはより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えております。 それは兎も角として現実問題として終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、突飛な質問ということになりますが、遺言書、又は遺書の書き方についてになります。 勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は100%遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 しかし、何といっても多いのが身内の配偶者や子供たちへの財産分与のために遺言書を書くわけですが、この時に特に、相続人(法定相続人)が遠方に有って連絡が付かないとか、相続人同士が仲たがいしている場合などは遺言書は概ね必要とされているようです。そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性の担保はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答