子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、保育園は、保育の必要性や緊急性の高い御家庭からの入園が優先されますが、仕事場への復帰だけではなく求職中でも申込は可能です。確かに、預け入れの費用は、認可保育園でも月額で4万円から6万円程度は必要となりますし、認可外保育園であれば、補助金もなく月額で7万円程度かかる施設もあります。従いまして、0歳児から保育園に入園させる目的を明確にしておかなければならないでしょう。

その点では、お友達が言われていることも理解できます。また、短時間のパート勤務で認可してもらえるかは、お住まいの自治体によって変わってきますが、実態としては空き待ちの状態が続いていますから、認可外保育園にお預けになられることをお考えになられた方が良いでしょう。

但し、パートとして勤務されることに回りの言葉を気にすることはありませんが、保育園費を支払っても働く目的は、仕事を継続するためや、生活を支えていくために就労する必要があるなどの理由があると思われます。

御相談者様が言われている、保育費をご主人様の収入から負担させることをリカバーさせるための理由は、少し目的が矛盾していると感じます。いくらかでも家計にプラスになる程度の収入でも良いのであればあえて否定はしませんが、扶養内で働くことの条件は、年収103万円以内となりますから、保育費を負担した場合の手残りは少額となる可能性があります。

反対に、フルタイム等で就労された場合には、手取り額の増加以外に老後受給する年金額に大きな影響があります。つまり、厚生年金の掛金は、企業との折半であることから、老後資金もプラスして貯蓄していることになります。

これを、パワーカップルと言われていますが、年金の受給額増加は、その分の老後資金を準備する必要がなく、且つお子様の教育費に掛ける資金を準備出来ます。従いまして、その分が家計費のゆとりになるため、生活としては負担感が伴いません。しかし、日中にお子様の面倒を見ることも出来ませんし、家事労働も出来ないことから、ご主人様の協力を得られない時には、ストレスがかかる可能性があります。

その点を十分に考慮されて、どちらかを選択すべきでしょう。また、保育園は、原則親が就労していることが条件ですから、保育時間中(11時間程度)はそれだけ就労することが可能となります。但し、お子様の健康状態の悪化や、子供同士のトラブル等、勤務中に呼び出されることもあるようですから、他の御相談者様からもご意見を頂きますが、お近くにご両親がお住まいでも、なかなか代行をお願いしずらいなどの問題もあるようです。

最後に、資産運用の件ですが、現状では余程の資金量によって運用するか、ハイリターン・ハイリスクの金融商品でない限り、就労以上の利殖を得ることは困難です。インターネットなどの情報を信用されて、迂闊な投資商法に騙されないように十分にご注意願います。

現在、国内の金融商品からの利回りは1.5%程度であり、海外での金融商品の投資で3.5%程度ですから、あまり大きな運用益をうたい文句とされている場合には、専門家などに事前にご相談なされることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分のライフスタイルにあった仕事について

我が家は母子家庭です。私は世帯主です。今現在、無職で求職中です。コロナ+緊急事態宣言もあり、中々思うように仕事探しができていませんが、生活もあるので仕事は探さないとなりません。3月末までは仕事をしておりました。シーズン派遣です。その前は昨年末まで介護ヘルパーをしておりました。子供にあわせて、夏休みやGWは一緒に休み、休み中使って日本を旅しています。冬季は子供がスキークラブに入っているので、昨年は冬季のみゲレンデで派遣で仕事をさせて貰いながら子供は冬季のみ転校しておりました。今また春になり地元に戻りましたが、これから仕事を探しても、夏休みがあり、その後また冬季になるので、すぐに辞める事になってしまうであろうなので、中々仕事探しも進みません。なので、最近少し耳にするノマドワーカーのような、どこにいても完全在宅で出来る仕事について詳しく知りたいのですが、相談先がなくて困ってます。職安は問い合わせしたのですが、教えて貰えませんでした。何か少しでも進める手がかりをいただけませんか?

女性50代前半 nek1_6678さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分の節約のやり方が間違っているのでしょうか

家計簿を毎日つけていて、節約しているつもりなのに、なかなか思ったように貯金が貯まりません。自分の節約のやり方が間違っているのかどうか気になります。また、老後資金は夫婦二人の場合どれくらい貯めていれば最低限の生活ができるのかも知りたいです。

女性40代前半 sweeterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後2,000万問題に備えて、今からすべきことは?

夫婦共に30代、2人暮らしの家庭です。夫:会社員妻:パートをしていましたが、コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦老後2,000万問題を耳にしてから、将来の生活について考えなければと思いながらも、何をどう考えればいいのかわからず、生活している状態です。人生設計を考えようにも、今後どこでどのくらいお金が出ていくのか、自分たちだけではなかなか把握しにくいです。人それぞれ違うとは思いますが、平均的な流れと、大きなライフイベント時にどれだけお金が必要になってくるのか教えてください。また、老後少しはゆとりのある生活をしたいと思っていますが、今からどれだけお金を貯金すればいいのか、もしくは貯金だけでなくNISAやiDECOなど投資に回すべきなのか、ちょっと周りの人には聞きにくいお金の話を聞かせて欲しいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

今後の生活について

新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答