子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、保育園は、保育の必要性や緊急性の高い御家庭からの入園が優先されますが、仕事場への復帰だけではなく求職中でも申込は可能です。確かに、預け入れの費用は、認可保育園でも月額で4万円から6万円程度は必要となりますし、認可外保育園であれば、補助金もなく月額で7万円程度かかる施設もあります。従いまして、0歳児から保育園に入園させる目的を明確にしておかなければならないでしょう。

その点では、お友達が言われていることも理解できます。また、短時間のパート勤務で認可してもらえるかは、お住まいの自治体によって変わってきますが、実態としては空き待ちの状態が続いていますから、認可外保育園にお預けになられることをお考えになられた方が良いでしょう。

但し、パートとして勤務されることに回りの言葉を気にすることはありませんが、保育園費を支払っても働く目的は、仕事を継続するためや、生活を支えていくために就労する必要があるなどの理由があると思われます。

御相談者様が言われている、保育費をご主人様の収入から負担させることをリカバーさせるための理由は、少し目的が矛盾していると感じます。いくらかでも家計にプラスになる程度の収入でも良いのであればあえて否定はしませんが、扶養内で働くことの条件は、年収103万円以内となりますから、保育費を負担した場合の手残りは少額となる可能性があります。

反対に、フルタイム等で就労された場合には、手取り額の増加以外に老後受給する年金額に大きな影響があります。つまり、厚生年金の掛金は、企業との折半であることから、老後資金もプラスして貯蓄していることになります。

これを、パワーカップルと言われていますが、年金の受給額増加は、その分の老後資金を準備する必要がなく、且つお子様の教育費に掛ける資金を準備出来ます。従いまして、その分が家計費のゆとりになるため、生活としては負担感が伴いません。しかし、日中にお子様の面倒を見ることも出来ませんし、家事労働も出来ないことから、ご主人様の協力を得られない時には、ストレスがかかる可能性があります。

その点を十分に考慮されて、どちらかを選択すべきでしょう。また、保育園は、原則親が就労していることが条件ですから、保育時間中(11時間程度)はそれだけ就労することが可能となります。但し、お子様の健康状態の悪化や、子供同士のトラブル等、勤務中に呼び出されることもあるようですから、他の御相談者様からもご意見を頂きますが、お近くにご両親がお住まいでも、なかなか代行をお願いしずらいなどの問題もあるようです。

最後に、資産運用の件ですが、現状では余程の資金量によって運用するか、ハイリターン・ハイリスクの金融商品でない限り、就労以上の利殖を得ることは困難です。インターネットなどの情報を信用されて、迂闊な投資商法に騙されないように十分にご注意願います。

現在、国内の金融商品からの利回りは1.5%程度であり、海外での金融商品の投資で3.5%程度ですから、あまり大きな運用益をうたい文句とされている場合には、専門家などに事前にご相談なされることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚を考えている彼女の浪費癖を治す方法

20代会社員です。現在結婚を前提としたお付き合いをしている女性(20代、会社員)がいるのですが、浪費癖があり困っています。彼女と出会う前から将来結婚する時には同時に一軒家を持ちたいと考えており、数年前から貯蓄をしていました。そこから彼女と出会いお付き合いを始めて相手方のご両親に挨拶をした際に、結婚を前提とするなら通帳は一緒にするべきと言われ、相談の末渋々承諾しました。結果、私が数年前からしていた一軒家を買うための貯蓄もみるみるうちに減っていき困っています。彼女自身浪費癖に困っているらしく、欲しくもない物を買ってしまったり、新品のまま使っていない化粧品や衣類まであると言っていました。浪費癖のせいで別れるという選択肢はないものの、今のまま結婚をしてしまえばマイホームはおろか、日々の生活にも苦労するのではないかと危惧しています。彼女の様な浪費癖は治るのでしょうか?どういった言い方をし、何をすれば治るのでしょうか?また、結婚もしていない関係から通帳を共同にするのは一般的なのでしょうか?お金のプロの視点からアドバイスを頂きたいです。

男性30代前半 しらすさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お金のことについて漠然と悩んでいます

明確な悩みがあるわけではないが、何となく漠然とした不安を抱えています。収入はあるけど、決して多い方ではない。貯金も無いわけではないけど、多くはない。また、日々のお金の使い方がこれで合っているのか不安でもあります。もっと使うべき場面があるのではないか、でも何にどれくらい使ったら良いか分からない…そんな感じです。もやっとしています。

女性20代後半 teruhaさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年退職後の収入源を確保するにはどうすればいいのか

定年退職後非常勤で再雇用となりましたが、年次(1年)契約であり、次年度の継続雇用が確定されている訳ではありません。また、保険料の支払いが会社で持っていただいた分を個人で支払うことになり、妻の国民健康保険料と併せて支払うと食費以外の生活費を支払う余力がありません。退職金を切り崩して光熱費等を用立てていますが、年金支給年齢まで持ちません。今後の収入源を確保するにはどうすればいいのか教えていただきたい。

男性60代後半 clonterさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答