今後の生活について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
コロナ禍でいろいろ辛い思いがおありのことだと思います。
「減少した給与でのベストな生活」とのことですが、
この際ですので「固定費」のムダがないかをチェックしてみるというのは
いかがでしょうか。
例えばムダな保険に入っていないか。相談者様は未婚の方ですので今のところは
生命保険は必要ありません。
他にも「携帯電話料」を見直してみる。
安くできるプランはないか、格安スマホに替えられないかなど。
これまで外食されることが多かったのであれば何回かに1回は自炊してみるなども
有効だと思います。
貯蓄方法や資産運用についてですが、これから先長い将来のことを考えますと、
少しずつ投資にシフトしていかれるのもよいかと考えます。
例えば「つみたてNISA」という制度があります。
これですと金融機関に口座を開設して年間最大40万円まで投資することができます。
20年間利益は非課税です。
投資信託でご自身が運用されることになりますので、元本の保証はありませんが、
コツコツ資産を作っていくことができるためお勧めしたいと思います。
コロナ禍の中、今後どうなるか予断を許さない状況ですが「つみたてNISA」であれば
いざというときにはお金を引き出すことができます。
節約できるところは節約され、コツコツ資産を作っていかれることがコロナ禍の中で
できることだと思いますのでがんばっていただきたいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイヤを目指す方法

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後生活していけるのか。

夫がファイナンシャルプランナーさんと話そうとしてくれません。私だけ心配をしていてお金の管理は夫なのでどうにもできない状況です。現在夫の収入が手取り700万円くらいで今入っている保険と年金で今後定年後に家族が生活していけるのかが不安でなりません。子供はまだ7歳です。医療保険、学費保険、老後保険といろいろありますが何にはいったら良いのか無知な為困っています。(共済とライフネット生命保険で加入はしています)今は賃貸にすんでいるので、夫婦亡くなったたら子供はどこに住めばよいのかなど心配が絶えないのですが、夫はこの話をすると逃げます。このような夫にはどう話していけば将来の事に耳を傾けてもらえるのでしょうか?

女性50代前半 kanaianaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ストレスなく節約を楽しむ方法を教えてください

コロナ禍で家計の収入が大幅に減りました。現状はいっぱいいっぱいで貯蓄に回すお金はありません。しばらくこの状況が続くと思います。このままだと安定した収入が得られずこの先がとても心配です。まだ住宅ローンも残っているし、これから子供の教育費や養育費用の出費が大きくのしかかってくるので、常にお金のことばかり考えてしまいます。そのため家計を見直し無駄なものを極力切り詰めたいのですが、何分素人なので無駄遣いはしない・食費を抑えるなどごくわずかなことしかできないので不安は解消されません。家計を管理するためにも、支出の中で何が無駄なのかもっと抑えられるものはないのかいろいろ知りたいです。できればストレスなく節約を楽しめるのが理想です。

女性50代前半 kuron45さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答