今後の生活について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
コロナ禍でいろいろ辛い思いがおありのことだと思います。
「減少した給与でのベストな生活」とのことですが、
この際ですので「固定費」のムダがないかをチェックしてみるというのは
いかがでしょうか。
例えばムダな保険に入っていないか。相談者様は未婚の方ですので今のところは
生命保険は必要ありません。
他にも「携帯電話料」を見直してみる。
安くできるプランはないか、格安スマホに替えられないかなど。
これまで外食されることが多かったのであれば何回かに1回は自炊してみるなども
有効だと思います。
貯蓄方法や資産運用についてですが、これから先長い将来のことを考えますと、
少しずつ投資にシフトしていかれるのもよいかと考えます。
例えば「つみたてNISA」という制度があります。
これですと金融機関に口座を開設して年間最大40万円まで投資することができます。
20年間利益は非課税です。
投資信託でご自身が運用されることになりますので、元本の保証はありませんが、
コツコツ資産を作っていくことができるためお勧めしたいと思います。
コロナ禍の中、今後どうなるか予断を許さない状況ですが「つみたてNISA」であれば
いざというときにはお金を引き出すことができます。
節約できるところは節約され、コツコツ資産を作っていかれることがコロナ禍の中で
できることだと思いますのでがんばっていただきたいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育児と学費にお金がかかっている今、両親の高齢化で近い将来、介護と子供の進学で仕事のバランスが変わることと、相続費用の準備不足への不安。

子どもが3人、未就学児も一人いるなか、コロナの影響と体調不良で介護士を辞め、再就職が難しい状況です。現在はパート勤務で過ごしている状況ですが、社会状況のなか、収入面でかなり不安定です。子どもの進学費用も負担増ですが、最近両親の体調不良で通院や療養に付き添うことが増えてきたため、将来的な介護も視野にいれて準備が必要な状況です。介護に関しては費用面では両親から負担を求められていないが、時間の負担があるため、やはり正社員就職の就活は難しい。両親2人とも体調面で不安があるので将来的な相続の相談も時折言われるようになっているが、貯蓄面よりも不動産面での相続手続きが割合が多いようなので金銭的な負担の目途がついていないのが不安です。

その他40代後半 motoiさんさん 40代後半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

脳卒中経験者は保険の選択肢が極めて少ないが、いい方法は?

私は、平成30年の夏に脳卒中(脳出血)を経験し、左半身が不自由な47歳・男性です。病気を発症する以前は、生命保険には加入しておらず、病気の発症後に経済的に大変苦労した経験を持っております。これから先も病気が再発しないとも限らず、とても不安な日々を過ごしております。そこで、医療保険もしくは生命保険に加入しておきたいと考えているのですが、一度でも大病を患い入院・治療経験がありますと、とにかく、加入できる保険の選択肢が極めて少なくなってしまうのです。このことに関しては、ほとほと参っております。加入できる保険が無いわけではないのですが、とにかく毎月の保険料の支払額が高過ぎるものばかりで、これにも、ほとほと参っている次第です。何か良い策はございませんでしょうか?

男性50代前半 camelliakazuさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

現在の家計のやりくりについて

現在、私は妻と二人で暮らしていて二人とも働いている状態です。両方とも30代前半であり私の給料は月あたり手取りで16万円ぐらい、妻は月あたり14万円ぐらいです。世間的に給料体系は低い方だと思っているのですが、このまま子供を産んで育ててやっていけるのかどうか不安です。いま家計としてはだいぶゆとりを持った生活をしています。車をもって車の維持費、駐車場代などを支払っています。今後子供を育てるにあたりこのあたりを節約する必要があると思っているのですが、妻は車は必要だといいます。このところ、子供を今から生んで今の家計で生活していけるのかどうかFPの方に意見もらいたいです。できれば現在の家計のダイエット化を行ってもらい、貯金を増やしたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答