子供の将来に向けてのどういうものに投資すればよいのでしょうか

男性40代 hamanakoさん 40代/男性 解決済み

子供に対してどれくらいお金を掛けていくのが良いのかを相談させて下さい。
今2歳の娘がいるのですが、初めての子供という事もあり色々試行錯誤しながら育てています。
そんな子供についてなのですが、今の時代色々お金を掛けようと思えば習い事等際限なく利用する事が出来ると思います。
しかし、あまりにもそこに掛けすぎてしまって今が立ち行かなくなるのも馬鹿馬鹿しいとも思います。
ただ、小さいうちの経験がこれからの事を形作るとも思いますので為になるものに力を集約したいと思っています。
どういう力を今の内からつけていれば将来の子供の為になるのか、簡単でいいので教えて頂ければ今後の指標にしたいと思います。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/10

一般的に、IQや学力テスト、偏差値などのように数値化できる能力のことを「認知能力」といいます。

それに対して、創造力、工夫できる力、他者へ配慮、自己肯定感、コミュニケーション能力、論理的な思考力、失敗から学べる力、やり抜く力など、感情や心の働きにかかわる、数値で測ることができない力のことを「非認知能力」といいます。

もちろんいずれも大切な能力ではあるのですが、長い人生をより豊かにしていくためには、特に後者の「非認知能力」こそが重要であると言われています。

こうした能力を身につけるためには、「子どもが自ら置かれた環境で身につけていく」、「子どもが主体的に行う遊びで育まれる」という点で専門家の意見は一致しているようです。

少なくとも、子どもが自分から興味を持って夢中になっている時間を邪魔しないということが、大事でしょう。

そう考えると、ご相談者さまの場合は、お金をかけて何かをやらせること自体がすでに前提にあり、お金をどの程度かけるのかが焦点になってしまっているように思われます。

まずその前に、習い事にお金をかけないということも、選択肢としては必要なのではないでしょうか。

また、これさえやれば将来のためになる、などと発想することも好ましいとは思えません。

むしろ親こそが非認知能力を発揮して、自分のアタマで考え、工夫していくという姿勢が必要なのではないでしょうか。

誰もに当てはまる「指標」など、存在しません。

親こそが主体的に考えていくことで、子どもの非認知能力にも好影響を及ぼしていくのだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生に掛かる金額は?

私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の大学費用

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 midoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

中学受験を検討していますが相場感と貯蓄の仕方を相談したいです

上の子どもが小学校1年生になり、比較的周囲の保護者も中学受験について考えているという話をよく耳にするようになりました。そもそも教育資金の貯蓄は、月に2-3万円程度(児童手当月1万円を含む)のみで積極的に行なっていませんでした。いま上の子下の子合わせて500万円程度の教育資金を想定した貯金はあります。中学受験を行い私立中学に通うとすると大体どれぐらい総額でお金がかかるものなのでしょうか?また今からどれぐらいのペースで貯蓄(もしくはその他の方法の積立)をしていかねばならないのでしょうか?現時点で夫婦の手取り合計は60万円程度なのですが、どれぐらいの負担になっていくのか気になっています。全く相場感がないので、教えていただけると助かります。

男性40代後半 よしよしさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答