教育費は学資保険と児童手当のみで十分なのか不安

女性30代 いつきさん 30代/女性 解決済み

私は都内在住の専業主婦です。子育ても落ち着いてきたため、働く場所を探しています。理由は子供の教育費が今後どの程度必要になるか分からないからです。月に2万円程度の学資保険を契約していて、且つ児童手当も子供が誕生してから1円も手を付けていません。しかし、子供の通う小学校は中学校との一貫校で制服代が他の小学校よりもウエイトを占めています。また、子供が通う予定の小学校は都立高校への合格率が低く、また学校自体も私立高校への進学を進めるという特徴があり、これまで通りの貯蓄方法では学費が足りなくなるのではないかと不安になっています。私も働きに出ようと思っていますが、すぐに採用される可能性は低いです。そのため、今後の教育費の貯め方は学資保険と児童手当のみで十分でない場合は月にいくらぐらいの貯金が理想的なのかを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/06

質問者様のお子様は今小中一貫の小学校に通われているということでよろしいでしょうか。お子様の人数について記述がございませんが、お一人という前提でお答えさせていただきます。

これからの進学資金ということで、高校と大学それぞれのステージについてお答えさせていただきます。

高校進学については私立高校への進学も候補に挙がるということですが、2020年4月から私立高校は実質無償化となっております。ただし世帯年収が約590万円を超える場合には適用されません。質問者様のご家庭が対象になるかどうかは、文科省のサイトで調べてみてください。
https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf

私立高校の場合、無償化に該当したとしても別途設備費などがかかる場合もありますのでご注意ください。
また、高校3年間の教育費を考える場合には、学習塾や予備校に通う費用も考慮しておく必要があります。金額は様々です。ただし進学指導が徹底した高校であれば高校の授業料だけでも十分かと思います。
あとあまり考えたくはないことでしょうが、浪人したら予備校に通う費用が1年多くかかります。

大学進学ですが、国公立大学か私立大学か、私立大学ですと文系か理系かでも入学金授業料が違います。4年間でかかるこれらの費用は、
国公立大学で平均244万円
私立大学文系で平均428万円
私立大学理系で平均589万円
となります。あくまでも平均値です。
また、芸術系や医学歯学薬学系の大学ですと6年間になりますので更に高くなります。
この他にも受験料など入学時の費用がかかりますし、自宅外通学の場合には更に住居費生活費などがかかります。
(出典はこちらです)
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/high/shougakukin/files/shougakukin.pdf

ということで、①高校入学時の世帯年収(私立高校無償化の対象になるかどうか)と、②お子さんの進学先(国公立か私立文系/理系か、自宅通学か自宅外通学か)によって今貯めるべきお金というのは変わってきます。また、今や2.7人に1人は貸与型奨学金を活用していますので、もし大学進学の段になって必要なお金が足りなかったとしても進学を諦めなければならないということはありません。お子さんが卒業後に奨学金の返還を行わないといけませんが。。

また、「人生三大支出」と言われ、教育費以外にも住宅購入費用や老後の生活資金などお金のかかるライフイベントは他にもあります。これらのことも含めこれからのライフプランを考えるべきです。お子さんが大学出た後も家計に苦しんでいるご家庭もあります。特に老後は老齢年金だけで十分でないと考えるのであれば今からでも収入を増やす手立てを考えておいたほうがいいと思います。
私もよく相談者様のライフプランシュミレーションを行います。80過ぎくらいで貯金が底をつく「老後破綻」になるようなケースでも、世帯年収が100万増えることでそれを回避できるようなことも結構ありますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子育てにはどのくらいの費用が必要なのか。

まだ結婚はしていませんが、近々現在お付き合いしている方との結婚を考えています。まだ早いのかもしれませんが、これから自分が親になり子供ができた時にどのくらいの費用ががかかるのか知りたいです。産まれてから大学卒業までの二十何年間育てるとしたら、一体いくらの費用が必要となるのでしょうか。もちろん住んでいる自治体によって様々な免除がある場所や行く高校や大学によっても全く異なるとは思います。他にも子供の人数によっても変わってくると思います。これから新しく家族が出来てお金の面で苦労しないようにするためにもある程度の金額を知ることによってこれからの自分のお金の使い方を対して何かしらの対策を取ることが出来ると思うので、是非よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供二人が私立大学と私立高校行った際の一年の必要経費はどれ位でしょうか

今あまり貯金がなくて子供二人の進学に不安があります。多分一番お金がかかる時期が上が大学、下が高校に行った頃なのですがその前にどれ位の貯金を目指すべきか、またその頃の毎月の収入がどれ位あるべきかまだ漠然としてて分かりません。目標を立てたいのですがどういう計算ですればいいのでしょうか。

女性40代前半 小花ちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

3人子供がいるのですが、いつの時点でいくらお金が必要なのか。

35歳専業主婦です。小学生6年生12歳の息子と小学3年生9歳の娘、3歳の息子の3人の子供がいます。よくネットなどの情報源では3人子供がいたらいくらの教育費が必要など、大雑把な金額は見聞きした事はあるのですが、実際に我が家の場合、我が家の場合では、上の子と1番下の子では9つの歳の差があって、その場合と、年の近い兄弟のお宅では教育費のかかり方も違うと思うのです。我が家の子供たちの場合、1番目と2番目の子の歳の差は3歳、2番目と3番目の歳の差は6つ、この場合の教育費のかかり方を是非知りたいです。ざっくりと3人にかかる教育費総額を示されても、すぐに準備できるわけでもなく、要所要所での子供がこの年齢の時にこれくらいのお金があったら大丈夫という事が知りたいです。今実際子供3人いて、家庭内経済はギリギリですが、どうにか回っています。近々の大きな出費の予定としては、長男が中学校に入学予定です。予算は10万を考えています。この予算の計画も自分のだいたいの勘みたいなものなので、何にいくらかかるなど、我が家に即した経済の計画表があふととても助かるし、それはある意味人生計画にもなると思うので、ファイナンシャルプランナーの方にはそう言った計画表を作成していただけるとありがたいと思います。

女性30代後半 ココペペさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答