子供の習い事の予算

女性40代 mrswkmkさん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。
2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。
長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。
今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。
その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。
夫の現在の収入は年収で800万くらいです。
私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。
家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。
今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。
どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。
アドバイスを頂けると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。間を取って今後19年で準備するとすれば一年あたり約74万円、月々6万円ほど、2人分で月12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、今後の教育費と老後資金のために月26万円ほど貯金が必要です。ちなみにこの金額は、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。そして貯金が不十分なら、不十分なほどに将来的な教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、少しズレた回答ですが上記の「月26万円貯金ができているか否か」がポイントです。つまり、月26万円貯金を下回らない範囲でなら習い事を増やしても特に問題はなく、逆にすでに下回っているなら子供の未来のためにも習い事は控えたほうが良いといえます。なお、教育費だけで考えれば月12万円で計算できますが、老後資金が足りなければ結局は子供の重荷になりかねませんから、なるべく月26万円で考えることがおすすめです。そしておそらく、この貯金ができていない状態でしょうから、子供に習い事をさせてあげるためにも、「あなた様が再就職」することをおすすめします。そして月26万円を上回る貯金ができるようになれば、安心して習い事をさせてあげて大丈夫です。なお、まだまだ育児が大変な中でしょうから、できるだけ就職は自宅にいながら「テレワーク」で働けるところを探すことをおすすめします。可能なら、元の勤め先に復職を願い出るのも良いかもしれません。ぜひ未来を見据えて判断しましょう。

少し補足させて頂きます。もし貯金の不足額が少額、または就職してもなお少し足りない場合は、夫婦で「副業」を始めるのも一つの手です。できればこれもテレワークでできれば、育児とも兼ねやすくなります。また特に老後資金は、実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約97万円、月々8万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は未来を見据えると月26万円ほど貯金が必要です。子供の習い事にかけられる予算は、この貯金ができているか否かが判断のポイントになります。できていないなら、習い事予算のためにも再就職が必要です。必要に応じて副業や資産運用なども視野に入れて、ぜひ未来を見据えて今どうすべきかを考え、判断していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どものためにどうやってお金を貯めていけばいいですか

私には現在子どもはいません。これから子どもを持つ予定もないのですが、もしかしたら気が変わって子どもを持つ可能性がないとはいい切れません。子どもを育てるためには高額な費用がかかります。大学や専門学校に通わせるとなるとどれくらいのお金が必要なのでしょうか。子どもができてから学校など将来のためのお金を貯めることもできるとは思いますが、子どもを持つ前からお金を貯めておいた方が余裕があると思います。お金があれば学校に関しては、選択肢が広がることでしょう。今現在子どもはいませんが、もしも子どもができたときのことを考えて、お金を貯めていった方がよいのでしょうか。その場合、どうやってそのための資金を作り出すかが問題です。どのように貯金をして行くことができますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供にかけるお金ってどれぐらい?

私は30代会社員です。結婚しており、もうすぐ子供が生まれます。同時にマイホームを建築中です。年収800万ほどで妻は正社員で年収350万ほどです。大きな人生のイベントが重なったことで、お金についてより考えるようになりました。特にマイホームのローンを組んだので今後の資金面が心配です。子供に教育費がたくさんかかることはよくわかっているのですが、3人の生活費に加え子供には沢山のことを経験させたいのでお金に苦労したくはありません。そう考えると、妻にも正社員で頑張ってもらうしかないのですが、家族の時間も大切にしたいので複雑です。教育といっても私立公立の違いや習い事で変わってくるとは思うのですが、どう決めてよいものかと悩みます。子供と相談しながら無理のない範囲では生活していきたいですが、生活費を今から切り詰めていくほうが良いのかな?と思ったりもします。どうやって教育費について向き合えばよいのでしょうか?

男性30代後半 kokin4649さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性30代前半 Risa_Copterさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚したいけど…

今大学生ですが、恋人がいません。コロナでオンライン授業になってしまったのもあって異性と話すことが全くありません。今でさえ恋人ができないのに社会に出て働きだしたらもっと恋人ができるチャンスが減ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。結婚願望もあります。早く結婚して出産しないと障害のある子供が生まれてきてしまい、生活が大変になってしまうなと思い、不安でいっぱいです。町ゆく恋人たちを見ているとうらやましくて仕方がないです。もうマッチングアプリなどを利用して、恋人を探し、結婚するしかないのかなと考えてしまうようになってしまいました。また、結婚したいなと考えると理想がどんどん高くなっているため悩んでいます。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答