子供の習い事の予算

女性40代 mrswkmkさん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。
2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。
長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。
今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。
その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。
夫の現在の収入は年収で800万くらいです。
私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。
家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。
今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。
どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。
アドバイスを頂けると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。間を取って今後19年で準備するとすれば一年あたり約74万円、月々6万円ほど、2人分で月12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、今後の教育費と老後資金のために月26万円ほど貯金が必要です。ちなみにこの金額は、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。そして貯金が不十分なら、不十分なほどに将来的な教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、少しズレた回答ですが上記の「月26万円貯金ができているか否か」がポイントです。つまり、月26万円貯金を下回らない範囲でなら習い事を増やしても特に問題はなく、逆にすでに下回っているなら子供の未来のためにも習い事は控えたほうが良いといえます。なお、教育費だけで考えれば月12万円で計算できますが、老後資金が足りなければ結局は子供の重荷になりかねませんから、なるべく月26万円で考えることがおすすめです。そしておそらく、この貯金ができていない状態でしょうから、子供に習い事をさせてあげるためにも、「あなた様が再就職」することをおすすめします。そして月26万円を上回る貯金ができるようになれば、安心して習い事をさせてあげて大丈夫です。なお、まだまだ育児が大変な中でしょうから、できるだけ就職は自宅にいながら「テレワーク」で働けるところを探すことをおすすめします。可能なら、元の勤め先に復職を願い出るのも良いかもしれません。ぜひ未来を見据えて判断しましょう。

少し補足させて頂きます。もし貯金の不足額が少額、または就職してもなお少し足りない場合は、夫婦で「副業」を始めるのも一つの手です。できればこれもテレワークでできれば、育児とも兼ねやすくなります。また特に老後資金は、実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約97万円、月々8万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は未来を見据えると月26万円ほど貯金が必要です。子供の習い事にかけられる予算は、この貯金ができているか否かが判断のポイントになります。できていないなら、習い事予算のためにも再就職が必要です。必要に応じて副業や資産運用なども視野に入れて、ぜひ未来を見据えて今どうすべきかを考え、判断していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

双子の赤ちゃんが産まれてくることが分かり生活が不安です

結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。

男性30代後半 tyoki1058さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育費が不安

私たち夫婦には子供が3人います。上の子は、高校生になりました。大学進学、または専門学校を希望しています。様々な学校のパンフレットを取り寄せました。ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。我が家は、表を見ると第三区分に該当します。対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。しかし、義父母の介護もあります。給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子供の教育費の確保について

子供の教育費をどうやって確保したら良いかなやんでいます。多少貯蓄は有りますが、目減りさせるわけにはいかないので、運用に回すわけにもいかず。ただ銀行にあずけています。銀行に預けても金庫が代わりにしかならないのは解っているのですが。また、収入をふやすために私も契約社員として働いているのですが、まだ子供も小さいため思うように仕事を増やせずにいます。どのような働き方(いくらくらいを目安に働くの)が良いのかアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 とのむらさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答