無駄遣い癖のある彼との将来について

女性30代 もよさん 30代/女性 解決済み

現在商社マンとして働く彼がいますが、年下ながら私よりもはるかに給与が良いです。…にも関わらず、せっかくたくさんいただいている給与を貯金することができないのが彼の欠点で、その彼に困っています。「平日ストレスを感じているから」と、週末は友達とガバガバお酒を飲んだり、「服そんなに持っていないんだよね」と、一週間に一着は服を購入しています。そんな彼が今転職しようとしており、転職したら絶対商社マンはやりたくないそうなので、給与が減ると思います。そうなると今後同棲を考えているのに、給与が少なくなった彼に、お金のため方教えるにはどうすればいいのか悩んでいます。面倒くさがりなので、家計簿は使うたびに数字を付けたり、レシートをもらったりということができないと思います。何かいい案があればぜひともアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚後に子供が生まれたら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円、年収と生活水準が高めならひとまず5000万円ほど見ておきたいところです。60歳まで30年ほどあるとすれば一年あたり約167万円、月14万円ほど貯金が必要になります。子供部屋が必要な頃には、相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後を見据えた場合の必要な貯金額をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。貯金をしない・できない理由の一つは、「貯金の必要性を知らないから」です。年収が高いなら、「すぐに稼げる」と思い込んでいることも少なくありません。このため、まずは上記のような内容と金額を通して、貯金の必要性を教えることをおすすめします。合わせてもし改善できなかったら、未来のお子様ともども共倒れしかねない点を2人そろって強く警戒することがおすすめです。なお、一度上がった生活水準は年収が下がっても簡単には下げられません。そして上記の通り、仮に結婚して子供2人を望むなら、合計で月24万円ほど貯金が必要です。転職するなら、彼氏さんが少し節約を意識した程度では大きく足りない可能性も高いので、改めてあなた様もしっかり稼ぐことを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても月24万円貯金が厳しい場合は、再転職のほか「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ムリな節約よりは年収を上げる方向性のほうが無難かもしれません。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約75万円、月6万円ほどで30年後に5000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、2人そろって結婚した後のことを考えることが大切です。たとえ彼氏さんの今後の年収が1000万円でも、家計破綻することはよくあります。できれば結婚する前に貯金や家計状態を整え、安心して結婚できるよう努めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

子どもができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか

現在共働きで、私(妻)のほうが収入が多く、夫は前妻に養育費を支払っています。現状は問題なく住宅ローンを払えていますが、子供ができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか、また手元にある程度の資金はありますが、運用にどう回していくか考えております。

女性40代前半 ななななみさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚式で発生するお金について

結婚式をその内あげることを考えています。ここで親しい友人を招待するわけですが、中には急な都合で当日になってこれなくなるという人もいることと考えます。その場合でも、客用の料理はその日に合わせて人数分用意されていることになります。この場合は、作ってしまったものは作ってしまったものなので、当人がキャンセルしたからといって一人分の食費が返ってくるということにはならないのでしょうか。式自体のことではありませんが、自分達以外の参加者の都合による当日のトラブルも十分ありえることだと考えて計画を立てるべきだと思います。過去にこういった事例があった場合、どうのような解決策があったのかということも知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 iinさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどのくらいあれは安心?

私は30歳の専業主婦です。昨年、男の子を出産しました。両親から子どもが小さいうちにお金貯めておかないと学校通い出したらどんどん出て行くよ、と言われていました。その為、児童手当は全額貯金し毎月の夫の給料からも3万ずつ貯金してます。また、子どもへのお祝い等も貯金してます。出産前に学資保険も検討したのですが、友人からおすすめしないと聞いて迷ってる内にタイミングが合わず結局まだ入っていません。まだ子どもが1歳なので、出て行くお金が無いので貯められるのですが幼稚園に通いだしたら急にお金が出て行き出すのか心配です。幼稚園へ通い出せば私もパートに出る予定ですが、どこまで教育費として貯金していれば安心なのか分からずただ心配しています。

女性30代前半 みあああさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答