大学進学のための教育資金

女性50代 kudmeru39さん 50代/女性 解決済み

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。
1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。
県外の大学への進学を希望しているようです。
ただ恥ずかしながら、貯金が0です。
予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。
ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。
きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。
これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。
奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
国がおこなっている代表的な制度で、日本学生支援機構(JASSO)が運営している奨学金制度があります。
この奨学金制度では、①給付型と②貸与型があります。
奨学金の利用では、まず給付型から検討してみてください。

① の給付型では、入学金と授業料を減免してくれ、奨学金は返済の必要がありません。
ただし世帯の年収要件があります。
・減免最大:入学金28万円・授業料約70万円
・奨学金最大:7万5800円(私立、自宅外)→※年収270万円未満
(年収300万円未満(上記支給額の2/3)・年収380万円未満(上記支給額の1/3))

続いて②の貸与型の奨学金では、第一種奨学金と第二種奨学金があります。
特徴としては、第一種奨学金は無利子であるため、第二種奨学金に比べ審査が厳しくなります。
・第一種奨学金(無利子) 年収747万円以下
国立大学:2万円~4.5万円(自宅)・2万円~5.1万円(自宅外)
私立大学:2万円~5.4万円(自宅)・2万円~6.4万円(自宅外)
・第二種奨学金(有利子) 年収1100万円以下
2万円~12万円(1万円刻み)
他にも、大学独自の奨学金制度や地方自治体が運営している奨学金制度もあります。
ただし、奨学金はあくまでも借金になりますので、将来、結婚され住宅購入資金などをためることを考えますと、返済は月1万円~1万5千円程度に抑えておくのがよいでしょう。
返済額は日本学生支援機構のサイトで試算もできます。
また、申請をして口座に振り込まれるのは4月か5月になりますので、入学金と初年度の前期の学費は用意しておいてください。

なお、教員免許をとるには大学だけでなく、短期大学や通信大学でも取得できます。
私立の短期大学でしたら、学費のみで約200万円です。
家計のバランスを考え、お子さんと一緒によく検討して頂けたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費で、老後の貯蓄はギリギリです。

わたしは会社員です。夫は持病があり、フルタイムで働けないので、パートで工場で働いています。同居の義母は目が見えないため障碍者年金を受給していて、光熱費やら食費の一部を負担してもらっています。子どもが中学生になり、進学したい高校が遠方にあり、5年生の為、もし入学が決まったら数百万単位の学費や生活費がかかります。現在、わたしたちは貯蓄もできない状態で、子どもの塾代をねん出しています。児童手当もお年玉も、塾代や進学費用に充てて、子ども用の貯蓄がやっと200万円です。毎月、赤字ではないものの、もうこれ以上は貯められないところですが、子どもはその高校へ行きたいために頑張って勉強しています。「学費が足りないからあきらめて」というのは親として非情とも言える決断です。なんとか工面して、将来の夢へ進ませてあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

女性40代後半 エリオットさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

現在はタイに駐在している24歳女性です。タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。また、新生活を始めるとともに子供も考えております。私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

女性20代後半 kimmmizuki96さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の彼女と同棲・結婚をうまくやっていく秘訣は何ですか?

 私には付き合って2年半経つ彼女がいます。お互い大学3年生で私は就活中、彼女は大学院に進学する為に頑張っています。卒業したらゆくゆくは関西(大阪か京都辺り)で同棲しようと話しています。 しかし、彼女は大学院の進路によっては関東に行く可能性もあり、そのまま博士・研究員となった場合、同棲できるかは全くわかりません。私としては彼女が関東に行こうが海外に行こうが待つつもりでいますが、実際にそうなった場合、今後ずっと一緒にいれるかが不安です。どんな状況でも対応できるように彼女とうまくやっていく心構えや秘訣を教えてほしいです。大変自分勝手で、女々しい相談であることは重々承知していますが、よろしくお願いいたします。

男性20代前半 jmdatgさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答