大学進学のための教育資金

女性50代 kudmeru39さん 50代/女性 解決済み

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。
1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。
県外の大学への進学を希望しているようです。
ただ恥ずかしながら、貯金が0です。
予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。
ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。
きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。
これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。
奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
国がおこなっている代表的な制度で、日本学生支援機構(JASSO)が運営している奨学金制度があります。
この奨学金制度では、①給付型と②貸与型があります。
奨学金の利用では、まず給付型から検討してみてください。

① の給付型では、入学金と授業料を減免してくれ、奨学金は返済の必要がありません。
ただし世帯の年収要件があります。
・減免最大:入学金28万円・授業料約70万円
・奨学金最大:7万5800円(私立、自宅外)→※年収270万円未満
(年収300万円未満(上記支給額の2/3)・年収380万円未満(上記支給額の1/3))

続いて②の貸与型の奨学金では、第一種奨学金と第二種奨学金があります。
特徴としては、第一種奨学金は無利子であるため、第二種奨学金に比べ審査が厳しくなります。
・第一種奨学金(無利子) 年収747万円以下
国立大学:2万円~4.5万円(自宅)・2万円~5.1万円(自宅外)
私立大学:2万円~5.4万円(自宅)・2万円~6.4万円(自宅外)
・第二種奨学金(有利子) 年収1100万円以下
2万円~12万円(1万円刻み)
他にも、大学独自の奨学金制度や地方自治体が運営している奨学金制度もあります。
ただし、奨学金はあくまでも借金になりますので、将来、結婚され住宅購入資金などをためることを考えますと、返済は月1万円~1万5千円程度に抑えておくのがよいでしょう。
返済額は日本学生支援機構のサイトで試算もできます。
また、申請をして口座に振り込まれるのは4月か5月になりますので、入学金と初年度の前期の学費は用意しておいてください。

なお、教員免許をとるには大学だけでなく、短期大学や通信大学でも取得できます。
私立の短期大学でしたら、学費のみで約200万円です。
家計のバランスを考え、お子さんと一緒によく検討して頂けたらと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供2人になったときの貯蓄方法について

現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)

女性30代後半 purukoさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?

収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。生活費や子供にかかるお金の事で心配です。

男性40代前半 まっささん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

結婚・出産のタイミングはいつ?

現在私は大学3年生で、将来結婚を考えている彼氏がいます。大学を卒業してすぐにでも籍を入れていいかなと考えているのですが、安定した職に就けるかどうかわからない状態で結婚することで起きてしまうデメリットはあるのでしょうか。また、結婚するまでに同居を一定期間してから結婚をした方が、結婚後長続きしやすいのか、ということもかなり気になります。さらに大学生同士の同居についての実態例などがあれば詳しく教えて頂きたいなと思います。最後に、結婚をしてから出産に向けての期間やタイミングなどについてアドバイスがあれば専門家として詳しく分かりやすく教えてほしいです。お互いが正社員として働きながら結婚や出産を迎えるにあたってのアドバイスも欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不妊治療費はどれくらい出せそうか

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。我が家の状況です。・夫31歳、妻32歳〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答