2021/07/14

教育費の工面について

男性50代 政治さん 50代/男性 解決済み

一般的な家庭の教育費の工面について教えてください。埼玉県に住む50代の男性です。妻は専業主婦をしております。子供が二人おり一人は私立の薬学部、もう一人は私立の看護学部に進学しています。二人の教育費だけで年間約400万円かかり、さらに交通費や洋服代などを加えると大変な額になり家計を圧迫し始めました。さらに私の親が老人ホームに入っております。老人ホームの費用も親の年金だけで賄えないので、私の収入から支払っております。これでは私たちの老後の資金が貯められず、この先が不安です。先日、奨学金を取得している薬学性が40%いるとのニュースも聞いたことがあります。子供に奨学金を借りるようい促す方がいいのでしょうか。それとも自分の老後を犠牲にしたほうがいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/16

難しい問題ですね。

新型コロナの影響や老後2000万円問題で社会の価値観が変わりつつあります。人生における支出の優先順位は、住宅・教育・老後の順でした。しかし、最近では老後・教育・住宅の順に変化しています。老後2000万円問題で脚光を浴びたこともありますが、長生きリスク(死ねないリスク)もあります。仮に60歳でリタイアしたとします。俗にいう老後は30~40年になります。就職してから退職するまでとほぼ同じ長さです。この分の資産の基礎部分を現役世代中に用意しなければなりません。
つまり、自分の老後を犠牲にすることはできない、そうしたことにより子供に長い期間負担をかけることにもなりかねません。

学生支援機構が行った「平成30年度学生生活調査」によると、大学生(昼間部)で奨学金を受給している学生は47.5%、半数近くの学生が奨学金を受けていることになります。20~40年前と違い、奨学金は特別なことではありません。米国では奨学金を得るために勉学に励む学生も多いと聞きます。日本も同様になるかはわかりませんが、この傾向は続くと思います。また、子供に4年間の苦労をかけても、老後に4年以上にわたって苦労をかけるより良いのではないかとも思います。

但し、奨学金の利用を促す前に子供と十分に話し合って、相互で理解・納得する必要はあります。奨学金は名前こそ「学びを勧める」となっていますが、借金であることに変わりはありません。必要以上に借りることや返済のことも考慮するなど計画的な利用が必須となります。その点を含めて、よく話し合ってください。

余談になりますが、バイトなどを通じて大学費用を自身で賄わせることも一つの方法です。私の周囲では知り合いの大学生は何らかのバイトをしています(実際、私もスポットでバイトを頼むことがあります)。それにより人脈や見聞を広げることができているようです。授業などに支障をきたすようでは困りますが、できる範囲内で行うことも良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

本業、副業の収入が少なくて悩んでいます

今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/06

大学時代に借りた奨学金の返済

大学時代に学費のために借りた奨学金をまだ返済し続けています。金利は低く抑えられているので長いこと借りていましたが、そろそろ一括返済をしても良いと思いました。ただし、新型コロナウイルスの影響によって会社の売上がしだいに減ってきていますので、今は一括返済せずに毎月少額ずつ返済していく方が今後万が一に備えた場合には良いのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、奨学金は一括返済すべきなのかどうかをお教え頂きたく思います。残りの返済額があと50万円ほど残っています。今後の不測の事態に備えて現金は残しておいた方が良いのでしょうか?それとも一括返済してしまった方が今後のことを考えると良いのでしょうか?

男性40代前半 ひーろさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/27

将来の年金や貯金や収入が不安

将来の年金や収入が不安。今でも収入が少ないのに年金が高いから困っています。それに年金を払い続けてホントに自分が65歳になったら貰えるのか?そこがまず1番不安です。少ない収入源から支払いをして、頑張って払い続けてホントに大丈夫なのか?それに貯金もしたいけど、現状収入が少ないからそれは出来ないし、それが余計に不安を煽ります。他にも現在私はフリーターなので仕事も安定している訳ではありません。最近はコロナの影響もあり、中々仕事に入れなかったりして、収入がコロナ前よりもかなり減ってしまい、余裕がありません。そんな中で年金を払っていて、将来ホントに年金が支給されるのかが凄く不安です。支給されても年金の額が色々削られて少ないのではないか?などせっかく払い続けても意味が無いように感じます。

男性30代前半 なるみさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/07/14

格安simについての不安

格安simにしたいのですが、安心して使えるか心配です。現在docomoを利用しており、金額的にはかなり変わるので魅力的なのですがなかなか変えられません。安全かどうかと、将来どのくらい節約できるか知りたいです。

女性30代後半 ふなさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答