積立NISAの上手な運用方法。

男性30代 かまぼこくんさん 30代/男性 解決済み

周りには積立NISAなどの積立投資を始めている人が段々増えてきており、自分も始めなければと思い、楽天で証券口座を開設したが、その後どのような流れでやっていけばいいか具体的なイメージも湧かずにそこから停滞しています。
また、積立投資の出口もよくわからず、出口戦略をある程度イメージしないと失敗しそうなので中々運用開始するに至らないのが現状です。
どのような事を意識して行えば良いのかというアドバイスを頂きたいです。
性格的にもリスク回避の意識が強いため、向いていないのかもしれませんがそういった人向けの運用方法なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/27

ご相談者さまのように、つみたてNISAの口座を開設されたにもかかわらずなかなか投資できないでいる人は、山ほどいらっしゃいますよ。

そもそも、「つみたてNISAの上手な運用方法」をお知りになりたいと思われている時点で、「入口」が間違っている可能性があります。

確かに、「つみたてNISAは初心者におススメ」などと聞き飽きるほど言われています。

しかし、通常の課税口座ではなく、わざわざつみたてNISAという非課税口座を利用して投資することで、税金面で損をする可能性があることはご存じでいらっしゃいますか?

だからこそ「出口戦略」をどうしてよいのかわからないと思われているのかもしれませんが、そもそも「損得」というお金のことしか考えておられないために、このような事態(いつまでも投資を始められない)になってしまっているのではないでしょうか。

発想を切り替えましょう。

少額でもよいのでできるだけ早く積み立て投資をスタートし(入口)、将来お金が必要になったときに必要な分だけ売却して現金化し、当面使わない資産はそのままにしておいて世の中の経済成長に乗せておけばよいのです(出口)。

出口を考えないことこそが「出口戦略」です。

リスク資産の価額は短期的には大きく上下動し、未来の動きは誰にもわからないからこそ、一度にまとまったお金を投資するよりも、投資タイミングが分散されリスクの低減効果が期待できる定期定額購入(積み立て投資)が有効だと言われるのです(入口)。

現金化する時期も同様で、資産の値動きとは関係なくお金が必要なときに必要な分だけ売却すれば、一度にすべてを売却するのと異なり、勝手にタイミングが分散されリスクの低減効果が期待できるのです(出口)。

お金を使う時期は自分の意思で決められますが、相場を追いかけても自分の意志ではどうにもなりません。

ところが、つみたてNISAの場合は(一般NISAも同様ですが)、少なくとも現行制度においては非課税期間に期限が設定されているがゆえに、「相場が高いうちに売っておこう」などと否応なく売却時期を意識せざるを得なくなってしまうのです。

高く売れたほうが非課税メリットが大きいためです。

このことは、本来はゆったりとしているはずの長期運用において、リズムを狂わせられてしまうノイズでしかありません。

もっとも、投資信託(ファンド)の積み立て投資自体は、誰もが着実に資産を形成していくための最善の方法だと思いますし、私自身も現時点ですでに20年間実践しています。

ただし、より大切なことは、自分自身が腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を惜しまないことです。

本業で社会課題を解決し、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定するファンドを選んでください。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAのなどの非課税制度の対象となっていれば、必要に応じて制度を利用すればよいだけのことです。

そもそも投資は、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指すために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

短期的に思うような成果が出なかったとしても、決して失敗ではありません。

それどころか、「学び」という大きなリターンになるのです。

ご相談者さまは、まだ27歳でいらっしゃいますね。

私も27歳のときに、今も同じリズムで継続している積み立て投資を始めました。

目先の税制優遇というノイズに惑わされずに、ぜひ長く付き合っていけると思える、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことに注力してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何か賢く投資する方法はありますか?

35歳独身男ですが、実家暮らしで前職がかなり残業や休日出勤が多い仕事だったので貯金は2600万円ほどあります。今まで、資産運用と言えるものは定期預金ほどしか無いです。ネットバンクの高金利のものを狙っていますが、良くて2万円プラスくらいというところです。友達からはプラスになるかもしれないから老後のために、と投資を進めてきて、銀行からも積立NISAや投資信託を勧めて来ましたが、どちらも断りました。過去にパチンコに依存したことで数百万円ほど損失しているので、ハイリスクハイリターンなものには手を出したくないです。正直、将来のために増やしたいと思いますが減るリスクは取りたくないです。大きく増やさなくて良いので、確実に増える投資はありますか?

男性30代後半 2959290さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

男性40代前半 tomoki19810314さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用って何なの?

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

老後のためのお金の育て方

夫43歳会社員、私32歳専業主婦、6歳と3歳の子供の4人家族です。私と夫の年齢差から、老後の貯蓄を増やさなければならないと考えていますが、何がベストな方法かわかりません。持ち家のローンはあと3年ほどで返せそうです。貯金は1千万ほどです。月給手取り30万ぐらいです。子供が大学まで卒業すると考えると夫はその頃定年に近くなっており、老後の貯金をゆっくりする期間があまりありません。今は順調に貯金もできているので、毎月お給料から3万円ほど老後貯金にしていきたいと思っています。ただ普通預金ではなく、投資信託をしていきたいのですが、iDeCoやNISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、などなどどれが我が家のスタイルにあうのか教えて欲しいと思っています。そしてその場合の信託投資の気をつける点(手数料など)や、デメリットをわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代後半 あいぼんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答