積立NISAの上手な運用方法。

男性30代 かまぼこくんさん 30代/男性 解決済み

周りには積立NISAなどの積立投資を始めている人が段々増えてきており、自分も始めなければと思い、楽天で証券口座を開設したが、その後どのような流れでやっていけばいいか具体的なイメージも湧かずにそこから停滞しています。
また、積立投資の出口もよくわからず、出口戦略をある程度イメージしないと失敗しそうなので中々運用開始するに至らないのが現状です。
どのような事を意識して行えば良いのかというアドバイスを頂きたいです。
性格的にもリスク回避の意識が強いため、向いていないのかもしれませんがそういった人向けの運用方法なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/27

ご相談者さまのように、つみたてNISAの口座を開設されたにもかかわらずなかなか投資できないでいる人は、山ほどいらっしゃいますよ。

そもそも、「つみたてNISAの上手な運用方法」をお知りになりたいと思われている時点で、「入口」が間違っている可能性があります。

確かに、「つみたてNISAは初心者におススメ」などと聞き飽きるほど言われています。

しかし、通常の課税口座ではなく、わざわざつみたてNISAという非課税口座を利用して投資することで、税金面で損をする可能性があることはご存じでいらっしゃいますか?

だからこそ「出口戦略」をどうしてよいのかわからないと思われているのかもしれませんが、そもそも「損得」というお金のことしか考えておられないために、このような事態(いつまでも投資を始められない)になってしまっているのではないでしょうか。

発想を切り替えましょう。

少額でもよいのでできるだけ早く積み立て投資をスタートし(入口)、将来お金が必要になったときに必要な分だけ売却して現金化し、当面使わない資産はそのままにしておいて世の中の経済成長に乗せておけばよいのです(出口)。

出口を考えないことこそが「出口戦略」です。

リスク資産の価額は短期的には大きく上下動し、未来の動きは誰にもわからないからこそ、一度にまとまったお金を投資するよりも、投資タイミングが分散されリスクの低減効果が期待できる定期定額購入(積み立て投資)が有効だと言われるのです(入口)。

現金化する時期も同様で、資産の値動きとは関係なくお金が必要なときに必要な分だけ売却すれば、一度にすべてを売却するのと異なり、勝手にタイミングが分散されリスクの低減効果が期待できるのです(出口)。

お金を使う時期は自分の意思で決められますが、相場を追いかけても自分の意志ではどうにもなりません。

ところが、つみたてNISAの場合は(一般NISAも同様ですが)、少なくとも現行制度においては非課税期間に期限が設定されているがゆえに、「相場が高いうちに売っておこう」などと否応なく売却時期を意識せざるを得なくなってしまうのです。

高く売れたほうが非課税メリットが大きいためです。

このことは、本来はゆったりとしているはずの長期運用において、リズムを狂わせられてしまうノイズでしかありません。

もっとも、投資信託(ファンド)の積み立て投資自体は、誰もが着実に資産を形成していくための最善の方法だと思いますし、私自身も現時点ですでに20年間実践しています。

ただし、より大切なことは、自分自身が腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を惜しまないことです。

本業で社会課題を解決し、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定するファンドを選んでください。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAのなどの非課税制度の対象となっていれば、必要に応じて制度を利用すればよいだけのことです。

そもそも投資は、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指すために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

短期的に思うような成果が出なかったとしても、決して失敗ではありません。

それどころか、「学び」という大きなリターンになるのです。

ご相談者さまは、まだ27歳でいらっしゃいますね。

私も27歳のときに、今も同じリズムで継続している積み立て投資を始めました。

目先の税制優遇というノイズに惑わされずに、ぜひ長く付き合っていけると思える、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことに注力してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような投資が一番効率が良いのか知りたい。

今の自分の収入やライフスタイルの場合、どのような投資が一番効率が良いのか知りたいです。個人的にはあまりリスクが高い投資はやりたくないので、低リスクである程度の利益が見込めるものが良いです。太陽光発電、新築ワンルームマンションオーナー、株やFXなどに興味がありますが、具体的にどのくらいの予算が必要で、どのくらいの利益が見込めるのか知りたいです。

男性30代後半 momonoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自分に適した株式投資について

コロナ禍で日経平均株価が暴落したことから、個人での株式投資に注目が集まっており、証券口座の開設数が急上昇しているというニュースを見て、私自身も株式投資を始めてみました。株式投資の目的は、最近仕事を辞めたので、収入の補填にできればと考えております。しかしながら、自分にはどういった株式投資のスタイルが適しているのかがわからず、ころころと投資スタイルを変えていたら、すでに少なくない損失を出してしまいました。投資スタイルの変遷については以下の通りです。はじめはNISAを活用しようと、以前から興味があった会社の株を上限内で購入しました。しかしながら、日経平均株価の暴落が止まらず、かなり損失が出てしまいました。そこで、損失をデイトレードでカバーしようと思って1日中チャートなどを眺めていましたが、非常に目が疲れてしまい、自分には向いていないと思いました。また、損切りができず所有していた株が、数日すると株価上昇していたので、自分にはスイングトレードが向いていると思ってスイングに切り替えることにしました。しばらくは順調に利益が出ていましたが、大統領選前ということもあってか、購入した株の株価がことごとく低下してしまい、出た利益がすべてなくなってしまい、自信喪失しています。このような状況ですが、自分に向いている投資スタイルはどのようにして見つけていけばよいのかをアドバイスいただけると幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

FXのやり方や貯蓄方法について助言をいただきたい

FX投資と貯蓄を相談してみたい。特に、FXについては分かりやすく教えていただければと思います。FXに興味があるだけでFXに掛かる金額や先行投資金額など 小生は未熟なので分かるようにおしえて欲しい。貯蓄に関して貯蓄を効率的に出来る方法を教えてもらいたい貯蓄も定期や普通貯蓄のどちらが効率良く確実に貯蓄ができ将来の子供や家内の為に使いたい公的年金や助成金や補助金なども可能であれば受給方法などもお伺いしたい。

男性40代後半 baibaiさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

種類が多くて、どれを選べばいいか困っています。

20代で既婚者の会社員です。結婚して半年が過ぎました。私自身あまり貯金がなく、いざという資金源は妻頼みになってしまっています。今後子どものことやマイホームのことを考えると、正直資金が全く足りていません。どうにかして、資金を作っていきたいと思っていたときに、テレビで株式投資や投資信託をテーマにした番組をみて、これなら私たちでも余剰金でコツコツやっていけそうだと話していました。しかし、いざみてみるととても種類が多く、知らないワードもあるので、何を選べばいいのか全く分かりませんでした。ネットについても何を信用していいか分かりませんでした。私たちのモットーはコツコツ増やしていくこととしています。株式投資や投資信託のどの種類が向いているのでしょうか?

男性30代前半 kazu645さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答