賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

女性20代 mineさん 20代/女性 解決済み

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。
しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。
賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。
家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。
結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/07/12

持ち家か賃貸か。これは永遠に議論が尽きないテーマです。
持ち家のメリットは、自分の資産になる、ローン完済後は住宅費の負担が軽くなる、子どもに資産を残せるなど。デメリットは、転居しづらいためライフスタイルの変化に弱い、購入時に高額な費用がかかる、リフォーム・修繕費は自己負担、、住宅ローン返済の不安がつきまとうなど。です。

賃貸のメリットは、いつでも引っ越しできる、ライフスタイルの変化に対応できる、固定資産税がかからない、住宅ローンを組む必要がない、メンテナンス費用を負担する必要がない、維持・管理をする必要がない、災害など建物に被害が出ても負担がないなど。デメリットは、2年ごとに更新料が必要になることが多い、自分の資産にならない、老後も家賃が発生、いつまで住み続けられるかの保証がないなど。です。

持ち家と賃貸のメリットとデメリットは相反するものなので、どうとらえるかは本人次第です。ライフスタイルや価値観は人それぞれなので、一概にどちらとはいえない、というのが一般的な結論です。なお、どちらが金銭的に得かで考えても意味がありません。どんな家に住むか、何年ローンを組むかによって損得は変わってくるからです。それぞれメリット・デメリットがあるので、買いたいなら「購入」、買いたくないなら「賃貸」とシンプルに考えればいいのではないでしょうか。

但し、家を買うとしたら、一般的にライフスタイルが固まる35歳以降がおすすめです。それまでは、もう少し実家にいるか、賃貸に住みながら、お金を貯めるのが良いかもしれません。一概には言えませんが、理由は次の通リです。

1.貯金が少ないため、住宅ローンを借りすぎることなり、その後の生活がローン返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても数年後には合わなくなって住みにくくなる可能性がある。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の物件を買ってしまう。
などです。

なお、買える家の値段の目安は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計してよいでしょう。年収400万円なら、目安として、2000万円前後の家を探すことです。

また、家を買う時(住宅ローンを利用した場合)の主な心構え、注意点は次の通リです。

①住宅ローンを利用する場合の頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。その場合、残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金をゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登録費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古なら10%をみておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収400万円なら住宅ローンは1600万円までです。銀行は年収の、7倍も、8倍も貸すことがありますので気をつけましょう。また、審査は、購入物件や金融機関ごとに条件が異なりますし、年収のみならず、雇用形態、勤続年数などの要素が加味されます。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。金融機関は、最長の35年をすすめます。しかし、35歳で35年のローンを借りると返し終えるのは70歳、40歳で35年のローンを借りると返し終えるのは75歳。一概には言えませんが、一般に言われる65歳までの退職にあわせて計画しましょう。

⑥住宅ローン控除は、借入残額の1%で毎年(10年、11~13年は別途の%)控除されます。また、固定資産税は、戸建でも、マンションでも、毎年かかります。課税標準額の1.4%です。

結論としまして、実家にいる方が、家賃がゼロですので、お金は貯まるでしょう。また、奥様が仕事に復帰しても、子どもの面倒を、義母がみてくれるのであれば何かと安心です。仕事に専念できるでしょう。義母と暮らすのが嫌でなければ、金銭的だけを考えると、ある程度住宅資金が貯まるまで(ちなみに、家賃が月8万円だとすると、年間約100万円近くが貯まります)、実家にいることをおすすめします。

もし「 少しでも持ち家を購入したい」と思うならば、金額の目安をつけ、いろいろな物件にあたってみて目を養うことをおすすめします。いろいろな物件にあたることによって、自分が住居に求めるものを再認識でき、優先順位(駅に近いとか、広さとか、環境が良いとかなど)も決まってくるでしょう。もし、購入までは、まだ金銭的にちょっとか、良い物件がない場合は、その時点で、引き続き実家に住み続けるのか、あらたに賃貸を探すか判断すれば良いでしょう。

住宅は、人生で一番大きい買い物です。資金計画も万全にして自分の納得のいく住まい選びをしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未婚で生涯を終える場合の住まいの問題

現在、20代後半の会社員勤務です。年収は250万円ほどで、年功序列とかの制度があるわけではないので、今の会社のままだと、そこまで年収が上がる保証はありません。そして、結婚もする気がないので、将来の蓄えについて今から不安になっています。とくに、不安なのが住まいについてです。退職してからも家賃を払い続けることにたいして、不安があります。今からマンションを購入して退職後に家賃を払わないようにした方がいいのか、ずっと賃貸のままの方がいいのか。答えが見つからずに、迷っています。結婚するなら、購入した方がいい。未婚なら賃貸のままがお得、など、首都圏と地方で分けて買った方が良い・賃貸の方がお得など、詳しく知りたいです。

女性30代前半 hmotokoさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

宿泊業で収入が減ったので収入を増やす手段を考えるべきでしょうか

仕事がコロナの影響を大いに受けました。宿泊業ということもあり、労働時間も減りました。4月までは国からの助成金が出るので心配ないですが、それ以降は給料カットは免れないと言われています。今は休業補償が8割出ているので大丈夫ですが、4月以降が不安です。家は持ち家で30年ローン、あと27年ほど残っています。ローン返済額、管理費、修繕積立金を合わせると、月の払いは5万強です。収入は自分の給与収入月20万弱、妻は働結婚を機に働いていません。今後のことを考えると、自分がアルバイトをしたり、妻にもパートに出てもらったりと収入を増やすことを考えた方がいいでしょうか?ちなみに貯金は100万ほどありますが、将来の子供のことを考えるとあまり手を付けたくありません。他の資産はFXに10万ほど、少しプラスです。夫婦で県民共済にも入っているくらいです。

男性30代後半 ウエコーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ローン返済完済しましたがそれで正しかったのか?

都内に住んでいます。13年前に35年ローンを組んで一軒家を買いました。親が出してくれた頭金もあってか、ローンの返済は月々5万もいかずにすんでいました。2年前ほどに残りのローン返済額すべての金額が貯蓄として貯まったのでそれをローン返済に全てあて完済させました。正直現金が通帳から無くなるのは不安でしたが、返せる現金があるのに金利をずっと払って、トータルで借りた額よりも多く払うのは損だと考えて思い切って払いましたが、今思うとそれは正しかったのかどうか不安になります。完済させたのは良いのですが、現在は通帳に現金があまりありません。子供は中学生、小学生でこれから高校、大学とお金がかかります。完済させたのは正しい判断だったのか知りたいです。

女性40代後半 あんみさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。

昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。

女性30代前半 syeriaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答