2021/03/09

遺産相続の権利

女性20代 0-1-5kkさん 20代/女性 解決済み

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

法的な部分は弁護士法との兼ね合いもあり、深く解説はできませんが、答えられる範囲でお答えさせていただきますことをご了承願います。

山林については相続になると非常にややこしくなります。まずはその山の登記情報を法務局で調べられて、そこに共有者の名前があると思います。ただ、その共有者も亡くなられていて、相続もされずに名義がそのままということも考えられます。

他二人の署名が無ければ放棄できないというのは、相続が発生した年て、叔父様にとっての相続人の配偶者やお子様という意味であるなら、他二人が相続を放棄するなら山に係る固定資産税等を払う必要はありません。

もし、叔父様が山林を持つメリットがないと思われていて、相続でもめることを回避されたいと思われているなら生きているうちに、共有所有者と連絡を取り、売却・名義変更される方がいいと思います。

残したいのであれば、遺言で誰に継がせたいのかを明記する必要があります。

曾祖母様の件ですが、保険金の受取人が叔父になっている以上、曾祖母様の娘さんが受け取ることはできません。

曾祖母様の遺産を独り占めしようとされているなら、こちらも遺言書を作成し、公平に分割するようにされた方がいいと思います。ただし、曾祖母様が認知症等になられている場合は遺言書が認められないケースがあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の借金がその間自分にかかってしまっています。

自分は40代の建築会社の経営者です。親の会社を継いだのですが、継いでからかなりの借金があることがわかりました。親は昔からの職人気質の人で自分中心で会社を経営していたので跡を継ぐまでいっさいその様な話を聞かされておらず、しかも跡を継いでいるにも関わらず会計は渡されていませんでした。経営者になってから銀行さんとの話で書類に名前を書くことになってから知らされました。今、銀行に数千万円商工会に数百万円の借金があるようです。不景気で仕事も減っているので返済も厳しくこのままではどうしようも無い状態になってしまいそうです。コロナ禍で廃業に追い込まれたお店もある中で次は自分の番かと毎日悩んでおります。夫婦共働きでも苦しいので自分では副業の様なもので少しでも収入を増やせないかと思っています。なので今すぐでも始められそうな隙間時間でできそうな副業はないでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について

20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 あぼかどさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

借金を踏み倒されました

趣味に関するコミュニティに所属しています。そこはTwitterで相互フォローをして全国の仲間と連絡を取りあっています。ただ、お互いに本名は名乗っておらず、細かな所在地は把握しておりません。その中の1人で、恐らく22、3歳の男子で名古屋に在住していた仲間(仮称A)がおりました。今年の4月の午前5時頃、AからTwitterのDMに連絡があり、仙台に住む母親が事故にあったと連絡があって駆けつけたいが、お金が足りない。会社には休む旨は報告したが、お金は貸せないと言われた。母ひとり子ひとりで頼るべき親戚もなく、友人も貸せるお金がないと言われたとの事。何かお金を借りられる方法がないか?ときました。一年近く交流しておりましたが、若く経験も浅いため、世間知らずなところがありましたので、キャッシングなどを伝えました。1時間後に連絡がきて、いろいろ試したが、どこも貸してくれないと。正直、身元不明の知人にお金を貸すのは気が引けましたが、8000円あれば高速バスで帰るとの事で、仕方なく銀行口座にネットから振込ました。その夜、連絡がきて、手術で一命は取り留めたと来ました。翌々日の夜、連絡をした所、お金がないため、面会時間が過ぎたら、外の公園で野宿しているとの事で、翌日、仙台市の福祉事務所に相談に行く事を約束して、2000円追加で貸しました。その後、母親が亡くなられ、福祉事務所の手筈で名古屋に帰るが、静岡までのお金しかなく、そこからは歩くとの事。毎回、直ぐにお金を貸してとは言わず、アドバイスに従って行動したが、世間知らずのためのどんくささから上手く行かない様子を具体的に伝えてくるため、最後に2500円貸しました。正直、身元や居場所に関する事にきちんと把握出来る内容が帰ってこず、もしかしたら詐欺かもと思いながらも、万一、事実でどんくさいだけなら、こちらが後悔すると思い、あげるつもりで貸しました。翌日、無事に名古屋につき、名古屋の福祉事務所の手配で、仙台で当面暮らすことになりましたとの事で、それを最後に連絡が途絶えました。本当らしい返事が帰ってくるので、もしかしたら本当に何かあったのかも知れませんが、数日後かにTwitterのアカウントが消えました。正直、自分は人が良すぎるとも思いますが、とても悔しいです。

男性50代前半 こもれびさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/10

前に貸したお金は返金されるのか

以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。

男性20代後半 tyoさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答