「金利が安いうちに繰り上げ返済すべき」も、「控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべき」も、いずれも正しくないと考えます。
そこだけを見ても、「トータル」の判断はできません。
目先の損得に目を奪われず、もっと長い時間軸をもって、「トータル」に考えていきましょう。
まず、個人の方の住宅ローンほど、長期にわたって低金利で借りることのできる方法はないことをご理解ください。
「契約から5年以内は金利が低い」と言われたとのことですが、5年を過ぎて多少上がっても、それでも低いことに変わりはありません。
当初5年間が低すぎるだけです。
ご相談者さまは、まだお若いようです。
ご質問の記載内容だけでは詳しい状況はわかりかねますが、子育て期間はこれからも長く続くのではありませんか?
子どもさんがいらっしゃらないにしても、暮らしていくには予期せぬさまざまな費用がかかるはずです。
そのためにも、当面は一定の現金を手元に残しておかれることが望ましいと考えます。
例えば、仮に早く返済してしまって手元資金が少なくなり、将来子どもさんのための教育ローンを利用せざるを得なくなったとしても、住宅ローンほどの好条件で組むことは絶対にできません。
住宅ローンの利息分は、将来資金ショートしないための必要なコストだと考えるべきです。
また、繰り上げ返済をしないことによって手元に残った現金を一部でも投資に回した場合、例えば1%で調達した資金を5%で運用できると考えれば、単純計算で4%分が儲かるとも言えるでしょう。
早く繰り上げ返済すれば、その分は確実に1%のリターンが得られるとも言えますが、投資のリターンには劣ります。
そう考えると、住宅ローン控除分は、確かに額面だけをみると小さくないように思えますが、何千万円という大きな買い物からすれば、たった1%ほどのオマケ程度に過ぎないとも言えそうです。
ローン控除の期間にこだわって繰り上げ返済に迷うことは、明らかに本末転倒です。
繰り上げ返済を急がず、当面は手元に現金を残しておくことこそ、私は「トータル」で考えると最も合理的ではないかと考えます。
なお、住宅ローンは長期に及びますので、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、基本的には全期間固定金利で組むべきです。
もし変動金利等で組まれているなら、早めに全期間固定金利にしておかれることをお勧めいたします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ファイナンシャルプランナーとの関係
我が家はわたしが47歳。家内、長女20歳の、次女18歳です。10年ほど前に知人の紹介でファイナンシャルプランナーに保険、貯蓄を見てもらい、整備しました。セカンドオピニオンも伺いましたがベストということで。実際、家内がガン発症時の手続きなどもお願いできて非常にありがたかったです。こうしたファイナンシャルプランナーとの関係はどのようにしていくのがよいでしょうか?普段からやりとりができているわけでもなく、なかなかいざという時、または見直しをお願いしたい時、どうコンタクトしようかまようこともあります。特に見直しについては本来、定期的に行うべきだと考えていますがなかなか出来ていません。これをどうするのか?一番の課題です。


保険の必要性と選びかた
30歳 男性 年収400万円の独身の会社員です。保険の必要性と選び方について質問があります。現在他人のすすめで医療保険とガン保険に加入しています。(内容はさっぱり分かりませんが勧められたものに加入させられました。)結婚している上司などからは生命保険保険も入っておいた方がいいよと言われるのですが、自分の友人などは結婚してから加入している人が多数なので、独身の自分には必要性が分かりません。保険商品自体が商品の中身や仕組みが難しく、また形がなく保険会社の数も商品の数も多く、特約など分からない事だらけで選べません。自分んにはどの保険が必要又はお勧めでどの保険会社のどの商品を選べばいいか何も保険について分からない自分に教えて下さい。このままでは勧められたもの全てに加入してしてしまいそうです。


新型コロナワクチンによる死亡、後遺症の保険について
心配性で生命保険や医療保険、がん保険など色々入っています。しかし、最近気になっているのが、新型コロナワクチンによる死亡、後遺症については、生命保険や医療保険から出るのでしょうか?任意で受けた物による死亡、症状、障害、入院は出ないのでしょうか?子どもがいるので、とても不安で心配です。保証して頂けると、少しは不安を減らして接種出来ると思います。又、新型コロナ、新型コロナワクチンに特化した保険も出て来ているのでしょうか?保険を契約した時には無かった疾患。1〜3年に1回は見直して、納得したり、足りないと思ったら追加したりしていますが、新型コロナに対するお勧めの保険はありますでしょうか?是非、教えて頂きたいです!


今のうちに入っておくべき保険は?
現在学生である自分であるが、近いうちに社会人になるにあたって保険について知っておくことで、将来に備えられると思います。社会人になり、働くにあたって労災に関することや、一人ぐらしをしなければならず、その際に借りるアパートメントにしても火災保険などに入っておくべきなのかといった智識がまったくなくそのことについて相談したいと考えます。もし、それについて今のうちにできることがあるとするならば、社会人になってすぐにあたふたとなるのではなく、時間があるうちに解決しておくことで、安心できると思います。またFPはさまざまな智識があるので現在の世上において知っておくことを教えてくれそうで便りになる。今後家族が増えることになるだろうが、そのときに入る保険についても聞きたい。


今の保険が自分にぴったりなのか
自分は独身で30歳ですが、今まで病気や怪我などをしたことなどがなく、今加入している保険にお世話になったことがありません。本当に必要なのかなぁ?と思っています。今加入している保険はフコク生命ですが、知り合いから言われるがままに入っていました。保障内容も良く分かっていない状況で、いつまで保障があるのか、保険料は変わらないのか、いつ更新なのかが良くわかっていない状況です。保険証券見ても良くわかっていないです。知り合いの方は既にフコク生命を退職していて、聞くに聞かない状況なので、どうしようか悩んでいます。たぶん、掛け捨てなので、使わない保険をただ払うのがもったいないと思ったので、今の保険で大丈夫かを聞きたいです。

