「金利が安いうちに繰り上げ返済すべき」も、「控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべき」も、いずれも正しくないと考えます。
そこだけを見ても、「トータル」の判断はできません。
目先の損得に目を奪われず、もっと長い時間軸をもって、「トータル」に考えていきましょう。
まず、個人の方の住宅ローンほど、長期にわたって低金利で借りることのできる方法はないことをご理解ください。
「契約から5年以内は金利が低い」と言われたとのことですが、5年を過ぎて多少上がっても、それでも低いことに変わりはありません。
当初5年間が低すぎるだけです。
ご相談者さまは、まだお若いようです。
ご質問の記載内容だけでは詳しい状況はわかりかねますが、子育て期間はこれからも長く続くのではありませんか?
子どもさんがいらっしゃらないにしても、暮らしていくには予期せぬさまざまな費用がかかるはずです。
そのためにも、当面は一定の現金を手元に残しておかれることが望ましいと考えます。
例えば、仮に早く返済してしまって手元資金が少なくなり、将来子どもさんのための教育ローンを利用せざるを得なくなったとしても、住宅ローンほどの好条件で組むことは絶対にできません。
住宅ローンの利息分は、将来資金ショートしないための必要なコストだと考えるべきです。
また、繰り上げ返済をしないことによって手元に残った現金を一部でも投資に回した場合、例えば1%で調達した資金を5%で運用できると考えれば、単純計算で4%分が儲かるとも言えるでしょう。
早く繰り上げ返済すれば、その分は確実に1%のリターンが得られるとも言えますが、投資のリターンには劣ります。
そう考えると、住宅ローン控除分は、確かに額面だけをみると小さくないように思えますが、何千万円という大きな買い物からすれば、たった1%ほどのオマケ程度に過ぎないとも言えそうです。
ローン控除の期間にこだわって繰り上げ返済に迷うことは、明らかに本末転倒です。
繰り上げ返済を急がず、当面は手元に現金を残しておくことこそ、私は「トータル」で考えると最も合理的ではないかと考えます。
なお、住宅ローンは長期に及びますので、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、基本的には全期間固定金利で組むべきです。
もし変動金利等で組まれているなら、早めに全期間固定金利にしておかれることをお勧めいたします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険の補償内容が自分に合っているか相談したい
現在勤めている会社の関係で保険会社と内容を決めましたが、補償内容が自分に合っているのか見直したいです。


保険の見直しについて
現在29歳独身の男ですが、こんど結婚する予定です。会社の人の勧めで生命保険に加入しております。加入内容は死亡保障のある終身保険、医療保険、個人年金保険の3つに加入しています。掛け金が3つで月に2万以上払っています。独身なので、この高い掛け金をも負担できていますが、今後結婚して独立すると安い給与の中で、掛け金が払えなくなると思います。そこで保険の見直しをしたいと考えています。残される家族を思うと死亡保障は必要だと思いますが、現在3000万の保障に加入しており、ここを減額したいと思います。自分はいくらの保障額が適切だと思いますか?教えて下さい。また、医療保険についても昔加入したままなので、現在の保険に見直せばよくなるのではないかと思いますが、現在オススメの医療保険も併せて知りたいです。


個人年金の積み立てについて
以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております。結局は、貯蓄していた方で、個人年金につきましては、掛け捨てにならなくなるのかな?と言う形で、貯金と同じではないのか?と考えております。結局個人年金に投資した分につきましては、個人年金の利回りも銀行と同じような感じで、0.001等の世界であるとしますと、メリットが本当に少ないと実感してしまいます。個人年金にすることと、貯金で貯めることの差について教えて頂きたいなと思います。貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております。


子供の分の保険はどうすればいいですか?
この春から大学生になる娘ですが、先日大学から保険の案内の書類が届きました。今までは市の子供医療制度があったのであまり医療保険は気にしておらず保険の加入はしたことがありませんでした。この子供医療制度は大学入学とほぼ同時期に終わります。娘は軽い持病がありまして、現在定期的に心療内科に通っていてこれからも定期的に通うと思います。それ以外はいたって健康でいますが、医療保険や生命保険など加入した方がいいのでしょうか?どのくらい必要で掛け捨てや積み立てなど色々あってどうすればいいのか悩んでいます。もし加入が必要としたら18歳で未成年ですが保険料は本人が支払うようにするのかまだ親が払ってあげて良いのでしょうか?


自分にあった保証の内容はどのようなものでしょうか
現在、入社当時に加入した生命保険と個人年金に加入しています。社会に出たばかりで保険のことはよく分からず保険外交員に言われるままに加入してしまいました。順調に結婚して子供も生まれてというライフプランに基づいたもので死亡保障に重点を置いたものになっています。しかし、50歳を超えて未婚で子供もいない今このままの保障ないようではどうかと思います。死亡保険金を受け取る相手もいません。そのため、今広がってきている医療保障を重視した保険に切り替えたいと考えているのですが、月額10,000円程度でどれくらいの保障が得られる保険に加入できるでしょうか。また、死亡保障はゼロにしても問題ないでしょうか。今の自分に合った保険の内容についてアドバイスをお願いします。

