2021/07/12

金利が安いうちに住宅ローンを繰り上げするべきか?

女性30代 maricocoさん 30代/女性 解決済み

昨年度マンションを購入し、現在ローンを返済中です。ローン契約時に、契約から5年以内は金利が低いと言われたので繰上げ返済を考えています。ただ、繰上げ返済をすると住宅ローン減税の控除額が減ってしまい、トータルでは損をするのでは無いかと思っています。金利が安いうちに繰り上げ返済すべきか、それとも控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべきかお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/07/13

「金利が安いうちに繰り上げ返済すべき」も、「控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべき」も、いずれも正しくないと考えます。

そこだけを見ても、「トータル」の判断はできません。

目先の損得に目を奪われず、もっと長い時間軸をもって、「トータル」に考えていきましょう。

まず、個人の方の住宅ローンほど、長期にわたって低金利で借りることのできる方法はないことをご理解ください。

「契約から5年以内は金利が低い」と言われたとのことですが、5年を過ぎて多少上がっても、それでも低いことに変わりはありません。

当初5年間が低すぎるだけです。

ご相談者さまは、まだお若いようです。

ご質問の記載内容だけでは詳しい状況はわかりかねますが、子育て期間はこれからも長く続くのではありませんか?

子どもさんがいらっしゃらないにしても、暮らしていくには予期せぬさまざまな費用がかかるはずです。

そのためにも、当面は一定の現金を手元に残しておかれることが望ましいと考えます。

例えば、仮に早く返済してしまって手元資金が少なくなり、将来子どもさんのための教育ローンを利用せざるを得なくなったとしても、住宅ローンほどの好条件で組むことは絶対にできません。

住宅ローンの利息分は、将来資金ショートしないための必要なコストだと考えるべきです。

また、繰り上げ返済をしないことによって手元に残った現金を一部でも投資に回した場合、例えば1%で調達した資金を5%で運用できると考えれば、単純計算で4%分が儲かるとも言えるでしょう。

早く繰り上げ返済すれば、その分は確実に1%のリターンが得られるとも言えますが、投資のリターンには劣ります。

そう考えると、住宅ローン控除分は、確かに額面だけをみると小さくないように思えますが、何千万円という大きな買い物からすれば、たった1%ほどのオマケ程度に過ぎないとも言えそうです。

ローン控除の期間にこだわって繰り上げ返済に迷うことは、明らかに本末転倒です。

繰り上げ返済を急がず、当面は手元に現金を残しておくことこそ、私は「トータル」で考えると最も合理的ではないかと考えます。

なお、住宅ローンは長期に及びますので、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、基本的には全期間固定金利で組むべきです。

もし変動金利等で組まれているなら、早めに全期間固定金利にしておかれることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

やっぱり保険に入った方がいいですか?

保険の種類が多すぎて、どんな保険を選んだらいいかさっぱり分からないです。私は収入がないですし、主人の収入が少ないので、払える保険金額が少ないです。毎月払う分少なくてもちゃんと保証してもらえる保険って、本当にあるでしょうか?途中で払えたくなったらどうなりますか?誰に相談すれば良いか?保険会社に相談したら絶対色々おすすめられるじゃないかととなどなどの疑問がたくさんあります。医療保険が一番大事かと私はそう思いましたが、保証外の医療項目が結構あると友達から聞きました。頑張って医療保険を毎月払っても病気になった場合は保証して貰えないなんて、最悪ですよね。払った分は全部無駄になってしますですか?もちろん高い金額の方が保証も厚いと分かってますが、お金ない人はどうしたらいいですか?毎日毎日悩んでいます。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/07/12

夫婦で新しく保険に入りたいのでアドバイスが欲しい

30代、女性、昨年秋から現在休職中、2ヶ月ほど前に妊娠がわかりました。結婚を機に、お金がいることもあり、今まで契約していた終身、医療の積立保険を一旦解約しました。これから夫婦で新しく医療保険に入り直そうと考えています。独身時代は月3万円程の保険料を払っていたのですが、現在休職中で手当もない状況、夫の収入のみでやりくりしなければならないので、出来るだけ掛金を押さえて保証内容の厚いものに入りたいのですが、どのような保険を選べば良いのかわかりません。また、これから出産、子育てにもお金がかかると思うので、少しでもお金を貯めておきたいので、今ある貯金を元手に投資なども始めていきたいと思っています。ハイリターンでなくて良いので、なるべくリスクを少なく、着実に貯蓄を増やしていける方法などがあれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 izuchiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/29

保険に入るべき?

結婚し、子供ができ、名前変更で保険やさんよくみえます。そんなとき、この際に保険のプラン変更であったり子供の保険加入などすすめられます。でもそれって本当に必要なのかなって毎回思います。とくに、子供の保険なんて何起こるかわからないけれど要らないだちゃ要らないことが多いと思います。またCMでも死亡保険とかの見直しってあるのですが確かに2000円以内なら大丈夫かなって思うけど毎月高額だと、こちらとしてももたないし、いざと言うときには役立つと思うけれどほんとに必要なのかなって思ってしまう事が多々です。それなら貯金しといたほうがいいのかなとか思ったりしてしまいます。また最近の投資や金に変える方がいいのかなと思ったりしてしまいます

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

女性30代前半 えみちーさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答