2021/07/12

金利が安いうちに住宅ローンを繰り上げするべきか?

女性30代 maricocoさん 30代/女性 解決済み

昨年度マンションを購入し、現在ローンを返済中です。ローン契約時に、契約から5年以内は金利が低いと言われたので繰上げ返済を考えています。ただ、繰上げ返済をすると住宅ローン減税の控除額が減ってしまい、トータルでは損をするのでは無いかと思っています。金利が安いうちに繰り上げ返済すべきか、それとも控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべきかお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/07/13

「金利が安いうちに繰り上げ返済すべき」も、「控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべき」も、いずれも正しくないと考えます。

そこだけを見ても、「トータル」の判断はできません。

目先の損得に目を奪われず、もっと長い時間軸をもって、「トータル」に考えていきましょう。

まず、個人の方の住宅ローンほど、長期にわたって低金利で借りることのできる方法はないことをご理解ください。

「契約から5年以内は金利が低い」と言われたとのことですが、5年を過ぎて多少上がっても、それでも低いことに変わりはありません。

当初5年間が低すぎるだけです。

ご相談者さまは、まだお若いようです。

ご質問の記載内容だけでは詳しい状況はわかりかねますが、子育て期間はこれからも長く続くのではありませんか?

子どもさんがいらっしゃらないにしても、暮らしていくには予期せぬさまざまな費用がかかるはずです。

そのためにも、当面は一定の現金を手元に残しておかれることが望ましいと考えます。

例えば、仮に早く返済してしまって手元資金が少なくなり、将来子どもさんのための教育ローンを利用せざるを得なくなったとしても、住宅ローンほどの好条件で組むことは絶対にできません。

住宅ローンの利息分は、将来資金ショートしないための必要なコストだと考えるべきです。

また、繰り上げ返済をしないことによって手元に残った現金を一部でも投資に回した場合、例えば1%で調達した資金を5%で運用できると考えれば、単純計算で4%分が儲かるとも言えるでしょう。

早く繰り上げ返済すれば、その分は確実に1%のリターンが得られるとも言えますが、投資のリターンには劣ります。

そう考えると、住宅ローン控除分は、確かに額面だけをみると小さくないように思えますが、何千万円という大きな買い物からすれば、たった1%ほどのオマケ程度に過ぎないとも言えそうです。

ローン控除の期間にこだわって繰り上げ返済に迷うことは、明らかに本末転倒です。

繰り上げ返済を急がず、当面は手元に現金を残しておくことこそ、私は「トータル」で考えると最も合理的ではないかと考えます。

なお、住宅ローンは長期に及びますので、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、基本的には全期間固定金利で組むべきです。

もし変動金利等で組まれているなら、早めに全期間固定金利にしておかれることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続に関する税相談

相続に関する質問なのですが、死亡保険金と土地と建物があります。それを兄弟二人で分ける場合にどのようにすれば税金が最小限で住むのでしょうか?また私は障害者手帳を持っていますが、障害者には税金の控除があると聞きました。その控除を利用するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?一億の家だと聞いています。家を売るなというのが遺言です。この家を相続するためには、どの程度の相続税がかかるのでしょうか?その相続税を分割で払うことによって相続することは可能なのでしょうか?一括で相続税を払うには厳しいものがあります。売って、現金を分割するのが最善だということはわかっています。しかし、家を他人に渡したくもありません。

男性30代前半 秋憲篤さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

やっぱり保険に入ったほうがいいですか?

現在、会社の保険以外何も入っていません。周りは入っている人もいるので、入った方が良いのかと思い始めています。今は健康で、健康診断も何も異常がなく、体調を崩すこともありません。なので、もう少し年齢がいってからでも遅くないかと思ってはいます。けれど、病気はいきなり来るものだと思っているので、いざという時に備えた方が良いのかもしれないという気持ちも出てきました。もう少し様子を見てから保険に加入するか、今からちょっとしたプランに入るかどちらが良いでしょうか。また、今から入るとしたらどのようなプランがおすすめでしょうか。全く保険に関して無知でどのようなプランがあるのかわかりません。自分で少し勉強してからプランナーさんに相談した方がより良いですか。

女性20代後半 にゃんころ177さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/16

保険に入るべきか貯蓄を増やすべきか悩む

現在48歳ですが、数十年先も保険が必要なのか迷っています。まず死亡保険ですが、現在は700万円の定期保険に加入していて、あと3年くらいで更新がきます。その時、まだこの金額は必要なのか、また、定期保険ではなく、受け取り金額が少なくても終身保険に入る方が良いのか。それとも死亡保険自体必要なく、その分保険料を貯蓄へ回した方が良いのかなどと考えてしまいますが正解が分かりません。また入院保険についても、現在は共済に加入していて、月々の保険料は安いのですが、65歳から段階があり、保障が下がっていきます。先のことを考えたとき、保障が下がるのは少し不安になります。そうしたとき、共済ではなく、終身医療保険に変更をした方が良いのかもと思いましたが、この年齢で加入すると、現在の保険料より2倍近く上がることを考えると迷ってしまいます。現在の支払い保険料より、できれば、高くない方が良いのですが、どうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 細川 豪 舘野 光広 3名が回答
2021/07/16

支出をおさえたり保険を見直しをしたい

現在子どもの面倒を思った以上見ないといけないという状況になっていしまい、予定より私の収入がしばらく発生しないような状況です。ですので、旦那の収入一本なので子どもの教育費など、将来が不安になってきました。なるべく支出を抑えたいところですが、あとは保険の見直しかなと思っているので、見直し相談したいです。本当にこんなに保険があれやこれや必要なのか、住宅ローンなどもかぶっているのではないか、自分で判断付かないので相談したいところです。

女性30代後半 miku39さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

将来を生き抜く為のお金の悩みです

はじめまして。現在39歳独身の女性です。年をとる度に将来へのお金の不安がよぎります。年収は400万円程度で毎月の給料・ボーナスで定期預金と残った分でタンス貯金をしています。職場で社会保険はかけており、厚生年金に加入しています。生命保険は自身で掛けており、半年以内に見直しもかけました。就労保険を検討しており、この間加入の申請に行きましたが、今までの疾患や持病(眼科、婦人科、皮膚科、呼吸器)があったせいか、通らず未加入のままです。網膜円孔で両目はレーザー治療をしています。病気になった時の生活費、治療費(その病気によってはかかるお金の金額も変わってくると思うので、特に心配しています。)病気になって仕事が出来なくなった時の社会保険料の支払い...等を考えるととても不安で仕方ありません。手術となれば限度額認定を受けて治療できるとは思いますが、その先の生活を考えると、とても不安でいっぱいです。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答