高校から大学卒業までの教育資金について

男性40代 tackyさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。
相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。
離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。
しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。
昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。
婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。
そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として
①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額
②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計
③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。
ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/12

①についてみてみましょう。

公立高校で3年間かかるお金は
・学校関係費用(授業料、修学旅行費、給食費、生徒会費、教科書費、クラブ活動費、制服代など)・・・1年間28万円×3年=84万円。
・学校外費用(参考書、問題集、家庭教師代や学習塾代、芸術やスポーツの習い事の月謝、交通費など)・・・1年間18万円×3年=54万円。
ですので、合計、84万円+54万円=138万円かかることになります。
*文部科学省「子供の学習費調査(2018年)」のデータ。高校では、授業料の無償化(所得制限年収910万円未満)があります。

②についてみてみましょう。

・私立大学での全国平均では、学費(139万円)と生活費(アパート等110万円)合計で249万円ですが、東京圏では合計で約260万円となっています。4年間では、1040万円(=260万×4年)です。
*日本学生支援機構「学生生活調査報告(平成30年度)」のデータ。

③についてみてみましょう。

最も多く利用されているJASSOの奨学金(日本学生支援機構)についてみてみましょう。

JASSOの奨学金は「貸与型」と「給付型」があり、さらに貸与型は「第1種と第2種」があります。
大きな違いは、第1種は利息がないこと、借りた金額をそのまま返せばOKです。こちらは世帯年収の目安が675万円以下(たとえば3人世帯)で学力基準を満たしていれば、最大で月6万4000円(私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

第2種は利息が付きますが、低金利、2020年11月は、0,163%(利率固定方式)、0.002%(利率見直し方式)があります。第2種は、世帯年収の目安は1009万円以下(たとえば3人世帯)で、学力は平均水準以上でOK。最大で月12万円まで借りられます。

なお、「給付型」の年収基準は、住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯となっています。最大で7万5800円(たとえば私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

詳しくは、まずは「JASSO奨学金」で検索して確認してみましょう。

ちなみに、奨学金に似たしくみに「教育ローン」がありますが、こちらは、子どもではなく「親が借りる」ものです。日本政策金融公庫<「国の教育ローン」(但し、子ども1人で年収790万円以下、金利年1.66%程度)>や民間金融機関(金利年2~4%程度)が用意していますが、金利面を考えると、まずは奨学金を検討した方いいでしょう。「奨学金」→「教育ローン」で検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

結婚するために・これから家庭を持つためにやっておくべきこと

来月あたりに入籍を控えている者です。ただ、わたしも相手も収入が低く、非常に心配しています。衣食住などの最低限の生活には困りませんが、一緒に住むための引っ越し費用、新居の家財道具、もし結婚式を挙げるならその費用、子どもを持った場合のことまで考えると、先行きはかなり不安です。相手は外国人なので、向こうの家族に会いに行く費用もかさんでくるかと思います。さらに、相手は正社員として働いているわけではないので、会社の都合次第で簡単に収入が減ってしまい、ここも不安要素です。自分は正社員として働いていますが、22時まで勤務のある仕事です。育休をとっても、同じポジションに返ってこなければいけないという条件があるらしく、最近妊娠した社員が育休を取るのを諦めたと言っていました。こんな不安定な二人の結婚に、アドバイスをいただければ幸いです。

女性30代前半 まめさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離婚後の年金分割制度について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:あり世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)現在の妻と結婚する前に離婚歴があります。前回の婚姻期間(約5年間)も会社員で厚生年金に入っており、妻は第3号被保険者でした。離婚した場合、年金分割制度があるとお聞きしていますが、具体的にどのような制度でどういった方を対象にしているのかお教えいただきたくお願い致します。また、将来、離婚した妻に対してどの程度の年金を支払う義務が発生するのかも、併せてお教えいただけると助かります。将来の人生設計に把握しておきたいと考えております。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の学資資金

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

男性50代前半 nattunoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答