高校から大学卒業までの教育資金について

男性40代 tackyさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。
相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。
離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。
しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。
昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。
婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。
そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として
①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額
②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計
③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。
ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/12

①についてみてみましょう。

公立高校で3年間かかるお金は
・学校関係費用(授業料、修学旅行費、給食費、生徒会費、教科書費、クラブ活動費、制服代など)・・・1年間28万円×3年=84万円。
・学校外費用(参考書、問題集、家庭教師代や学習塾代、芸術やスポーツの習い事の月謝、交通費など)・・・1年間18万円×3年=54万円。
ですので、合計、84万円+54万円=138万円かかることになります。
*文部科学省「子供の学習費調査(2018年)」のデータ。高校では、授業料の無償化(所得制限年収910万円未満)があります。

②についてみてみましょう。

・私立大学での全国平均では、学費(139万円)と生活費(アパート等110万円)合計で249万円ですが、東京圏では合計で約260万円となっています。4年間では、1040万円(=260万×4年)です。
*日本学生支援機構「学生生活調査報告(平成30年度)」のデータ。

③についてみてみましょう。

最も多く利用されているJASSOの奨学金(日本学生支援機構)についてみてみましょう。

JASSOの奨学金は「貸与型」と「給付型」があり、さらに貸与型は「第1種と第2種」があります。
大きな違いは、第1種は利息がないこと、借りた金額をそのまま返せばOKです。こちらは世帯年収の目安が675万円以下(たとえば3人世帯)で学力基準を満たしていれば、最大で月6万4000円(私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

第2種は利息が付きますが、低金利、2020年11月は、0,163%(利率固定方式)、0.002%(利率見直し方式)があります。第2種は、世帯年収の目安は1009万円以下(たとえば3人世帯)で、学力は平均水準以上でOK。最大で月12万円まで借りられます。

なお、「給付型」の年収基準は、住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯となっています。最大で7万5800円(たとえば私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

詳しくは、まずは「JASSO奨学金」で検索して確認してみましょう。

ちなみに、奨学金に似たしくみに「教育ローン」がありますが、こちらは、子どもではなく「親が借りる」ものです。日本政策金融公庫<「国の教育ローン」(但し、子ども1人で年収790万円以下、金利年1.66%程度)>や民間金融機関(金利年2~4%程度)が用意していますが、金利面を考えると、まずは奨学金を検討した方いいでしょう。「奨学金」→「教育ローン」で検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが5人で生活するのも精一杯です

子供が5人で収入がどう頑張っても少ないため、生活するのも精一杯ですが、お金を借りようにも返せる当てがないので借りることすらできません。節約もなるべくしていますが、学級費などもなかなか難しいところです。今年中学生に上がる子供にも制服や学用品ですらまともに買ってあげることができません。車や、家、生命保険の支払いが重くのしかかりますし、田舎なので車は必ず必要でガソリン代すらかなりかかってしまうので、困っています。仕事をしていますが、仕事を変えたくても子供がいると雇ってくれるところも少なく、正社員やフルタイムで働きたいのですが、どうしても子供の行事ごとが重なるとお休みを頂くことになるので正社員にすらして貰えなかったり、雇って貰えないことが多いです。何か良い方法はないのでしょうか?

女性30代後半 emaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナ禍がこわい

コロナ中で結婚と出産をしました。それにその中で仕事もやめました。だけど、2人目もほしい。若いうちに結婚式もしたい。など欲もうまれたりでもお金がないし、コロナ禍で働くのも怖いとおっくうになっている自分がいます。結婚式は親のためにもしたいのに、なかなかうまく進みません。時間が解決するのかなと思ったけどコロナは悪化するばかりでなんだか楽しみもわからなくなってきています。ライフプランを皆さんは考えていたり、考えているならどうしてるのかなど気になっています。

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

出産費用、産休中の生活費

現在、第2子を妊娠中で3月末に出産予定です。以前務めていた会社を、保育園の送迎時間の関係で辞めて転職活動をしている最中に妊娠が判明しました。運良く務め先は見つかりましたが、コロナの影響で希望よりも勤務時間が短く、ほぼ収入はない状態です。旦那は正社員で務めていますが、やはりコロナの影響で休みが多く、18万程の給料から3~6万引かれています。以前の合計収入から10万程減っている状態です。私の職場も旦那の職場も、コロナ前の給料を貰えるようになる兆しがありません。また、私はパートで旦那の扶養に入っている為出産一時金しか手当が貰えません。そんな中で、何かあった際の出産費用、産休中の生活費をどうしたらいいのかを悩んでいます。

女性30代前半 8746mhさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答