生活費など出費を抑えるにはどんな方法があるのか

女性20代 0427yukiooさん 20代/女性 解決済み

初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。
しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。
将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。
旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。
私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。
何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。お話が前後しますが、ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが保育園(幼稚園)から大卒までの合計で、ざっくり1400万円ほど必要です。これを20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの35年で準備するとすれば一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり今後、教育費と老後資金だけでも月々16万円ほど貯金が必要であり、2人目のお子様や将来的な住居なども考えれば、これを上回る貯金が必要です。そしてこれは一般的に、旦那様の経済力や最近の経済事情を考えれば、このままではまず達成できない水準といえます。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ご質問を見る限り、そもそもすでに十分な節約生活をされているようです。ここからさらに節約というのは、できなくもないでしょうが、できたところで効果は極めて弱く、上記の月16万円貯金を考えれば大幅に足りない可能性が高いといえます。このような場合、ムリに節約を考えるのではなく、収入を上げる方向性で考えることがおすすめです。それも月16万円貯金を達成するには20万円を超える程度の収入アップが必要ですから、あなた様には「正社員での就職」をおすすめします。また育児との兼ね合いを考えて、自宅にいながらテレワークで働けるところを探すのが一番おすすめです。どうしても就職先が見つからない場合は、現在のクラウド仕事をもっと稼げるよう本格的に活動していくことをおすすめします。その一方、旦那様にも年収アップを前提とした転職や副業を検討してもらうことがおすすめです。今は慣れない育児で手一杯でしょうが、もはや現代は共働きでないとやっていけない時代になっています。がんばりましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。少し荒業ですが、「夫婦どちらかの実家で親と同居する」というのは、有効な節約方法の一つです。家賃などが浮くだけでなく、育児協力が得られることもあります。また実家でなくても、「引っ越し」は十分に有効な節約方法です。家賃減額は毎月効果がありますし、住居は基本的にどこでも「住めば都」ですからね。あとは、ふるさと納税や資産運用に挑戦するのもおすすめです。返礼品や株主優待は、それなりに生活の支えになります。いずれにしても、将来的に必要な貯金は極めて高く、基本的に共働きでないと達成できない水準です。ただでさえ低い生活費を節約しても効果は弱いですから、ここは正社員での就職をおすすめします。その一方で引っ越しや資産運用なども意識して、複数の角度で家計改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで満足な生活を送るには?

私は、5年前に教員生活を定年退職し、今は、ほとんど年金だけで生活をしています。現役の頃は、贅沢三昧の生活を送っていました。例えば、車を3年毎に買い替え、外食、家族で国内旅行三昧でした。更に、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われる毎日でした。そして、その住宅ローンは退職金で完済しました。そのため、貯金などほとんどありません。貯金などしなくても年金のみで、十分楽しい生活を送ることが出来ると思っていました。その考えは、間違いでした。旅行、外食するなんて以ての外です。毎月、生活費を捻出するのに精一杯です。どのようにしたら、旅行したり、外食したりすることが出来るようになるのでしょうか?少しでも、楽しい生活を送るためには、何を節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来的に必要なお金

今現在の貯金が安心出来るほど無いのが不安です。住まいは賃貸で、将来的に持ち家が欲しいという強い希望はありませんが、老後の事を考えた時に、賃貸よりも持ち家があった方が良いのではと思う事が多々あるので、必要性を強く感じた時に家を買う事が出来るようにしたいと考えています。それに関して、何歳までにいくら貯金するべきか、これから毎月どれくらい貯金するべきか、その為に現在の家計費の見直しでするべき事と辞めるべき事をを教えて頂きたいです。また、将来的に家を買う場合と買わない場合に必要になるであろう金額の違いの比較と、どちらの方がより良い老後を遅れるかなどのお話しも聞きたいです。現在の職はパートですが、このままパートである場合と、正社員で働いた場合の必要なお金が貯まるまでの期間の違いなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 muumi37さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。

女性30代前半 maimaioさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもへの仕送りで家計が苦しいので節約する方法は?

我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代前半 ゆうさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答