生活費など出費を抑えるにはどんな方法があるのか

女性20代 0427yukiooさん 20代/女性 解決済み

初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。
しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。
将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。
旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。
私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。
何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。お話が前後しますが、ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが保育園(幼稚園)から大卒までの合計で、ざっくり1400万円ほど必要です。これを20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの35年で準備するとすれば一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり今後、教育費と老後資金だけでも月々16万円ほど貯金が必要であり、2人目のお子様や将来的な住居なども考えれば、これを上回る貯金が必要です。そしてこれは一般的に、旦那様の経済力や最近の経済事情を考えれば、このままではまず達成できない水準といえます。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ご質問を見る限り、そもそもすでに十分な節約生活をされているようです。ここからさらに節約というのは、できなくもないでしょうが、できたところで効果は極めて弱く、上記の月16万円貯金を考えれば大幅に足りない可能性が高いといえます。このような場合、ムリに節約を考えるのではなく、収入を上げる方向性で考えることがおすすめです。それも月16万円貯金を達成するには20万円を超える程度の収入アップが必要ですから、あなた様には「正社員での就職」をおすすめします。また育児との兼ね合いを考えて、自宅にいながらテレワークで働けるところを探すのが一番おすすめです。どうしても就職先が見つからない場合は、現在のクラウド仕事をもっと稼げるよう本格的に活動していくことをおすすめします。その一方、旦那様にも年収アップを前提とした転職や副業を検討してもらうことがおすすめです。今は慣れない育児で手一杯でしょうが、もはや現代は共働きでないとやっていけない時代になっています。がんばりましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。少し荒業ですが、「夫婦どちらかの実家で親と同居する」というのは、有効な節約方法の一つです。家賃などが浮くだけでなく、育児協力が得られることもあります。また実家でなくても、「引っ越し」は十分に有効な節約方法です。家賃減額は毎月効果がありますし、住居は基本的にどこでも「住めば都」ですからね。あとは、ふるさと納税や資産運用に挑戦するのもおすすめです。返礼品や株主優待は、それなりに生活の支えになります。いずれにしても、将来的に必要な貯金は極めて高く、基本的に共働きでないと達成できない水準です。ただでさえ低い生活費を節約しても効果は弱いですから、ここは正社員での就職をおすすめします。その一方で引っ越しや資産運用なども意識して、複数の角度で家計改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢い節約のやり方について

60代後半の男性です。年金が主な収入源で、300万円くらいです。配偶者と合わせても、500万円くらいです。そんな状態ですから、贅沢は出来ません。「節約」は、必須項目ですから「節約」を念頭に置いた生活をしております。無駄な電気は使わないということから、部屋の明かりは細かく切るようにしたり、テレビや扇風機、パソコン等、使用しない時、電源コードはコンセントから抜くという様な事を心掛けています。最近、レジ袋は何度も再利用していますし、出来るだけため込むようにしています。スーパーなどへ出かける際は、必ずレジ袋を何枚か持参するように心がけています。また、風呂の残り湯は洗濯に使ったり、庭の水撒きに利用したりしています。この様に色々と「節約」を心掛けてはいますが、この様な小さいことでホントに「節約」になっているのでしょうか?もっと、気の利いた「節約」のやり方があるようにも思うのですが、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。 このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。 具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。 そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方について教えていただければうれしいです。今も共働きなので、貯金もそれなりにはありますが、特別に運用のようなものは何もしていません。今はまだ、お互いの親も介護が必要ではないので、自分たち夫婦の好きなようにお金も使えていますが、これから親の介護などが始まった時には、まとまったお金も必要になってくると思うので、出来るだけ貯金しておくようにはしていますが、まだ具体的にどのくらい必要なのかは分かりません。後は、自分たちも子供がいないので、いずれは介護施設などにもお世話になるのかもしれません。そんな老後のことも考えたお金の管理について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 あっちさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

夫が持っている土地でそのまま家を建てるべきでしょうか

現在アパート暮らしですが、夫が持っている土地があり、将来的にそこに家を建てて欲しいと義母から言われています。しかし、夫の土地は住宅街の狭い路地の中にあり立地が悪いです。近くには川があり氾濫の危険も感じます。車の出入りもしにくいので、別の場所に家を建てたいと考えています。夫の土地を売って、別の場所に土地を買って家を建てらえるのかどうか、いまの収入で家を建てて返済していけるのかを相談したいです。また、義母が住んでいる家を将来どうするかも悩んでいる所です。今は年の離れた弟さんが同居しているのですが、いずれ結婚して家を出る予定です。実家をリフォームして同居することも考えたのですが、実家の家は大きくてリフォームするにもかなり費用がかかりそうなのです。弟さんが家を出るのがいつになるのか、まだ分からないので、家を建てるかリフォームかどちらにしてもそれまでの資金をある程度用意する必要があります。そのための貯蓄方法や家計相談もしたいです。

女性40代前半 yanosuke3さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナで一変した生活、立て直したい

自営業で自転車操業的ではあるものの、これまでそれなりにうまく生活を回すことが出来ていましたが、今回の一連のコロナ騒動で収入が激減した上に先の見通しも立たずとても不安に思っています。家は賃貸ですが、家賃を小さくしようにも引っ越しそのものに大金をかけないといけないことを考えると、それもあまり得策には思えません。車は手放し駐車場代や保険料その他はなくなりました。しかし、年齢も高いので副業的なものもそう簡単に見つかるわけではなく、着る詰められるものももうあまりありません。この先生活を立て直して老後に備えていくためにはいったいどのように生活していけばいいのか、もう頭が回らない状態です。幸い健康なのですが、このままではそれも危うい状態です。

女性50代前半 sallieさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答