お得な節税方法について

女性40代 twinkle.star1さん 40代/女性 解決済み

現在、主人(30代)、幼児1人(扶養)、私(30代)の3人家族です。
主人の稼ぎのみで生活をしていますが、家計管理における効果的な節税方法を詳しく教えていただきたいです。

現在の状況について記しておきます。

総所得金額 約460万円
毎月の納付額 約26000円
自動車税(コンパクトカーを使用) 34500円(コンビニ・現金支払い)

3年ほど前にマンション(持ち家)を購入し住宅ローンを組んでいます。ですので、住宅ローン減税は行っています。
また、わずかながらですが、福利厚生による積立共済年金も利用しています。
日々の生活費は常に見直しをしていますが、税金においても何かできることはあるかと思い相談させていただきました。
そして節税効果があるといわれているふるさと納税についてですが、自分の自治体の税金が少なくなると、公共設備が行き届かなくなると困るとの理由で行っていません。ですので、それ以外でお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、現状より「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する方法が最も簡単で効果的な節税方法になるのではないかと考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資金を積立しながら準備し、かつ、毎年節税効果を得られる制度にあたり、これを活用するのが望ましいと思われます。

現状の情報より、住宅ローン控除の適用を受けていることを確認し、それでもなお、毎月の納付額が約26,000円あるといったことから、給与から天引きされている所得税および住民税があると推測できます。

したがいまして、仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出した掛金が全額所得控除の対象になるため、年末調整で所得税の還付がこれまでよりも多く受けられる可能性があるほか、給与から天引きされる住民税もこれまでよりも少なくなります。

なお、ポイントは、「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入するところにあり、質問者様(専業主婦)がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入したとしても節税効果がない点に注意が必要です。

ちなみに、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する場合、1ヶ月あたりに拠出できる掛金の上限が定められており、どれに属するかは、以下、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトから確認されてみて下さい。(ご主人は、第2号被保険者に該当します)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

掛金上限まで拠出することで、節税効果は大きくなることが期待でき、かつ、将来の老後資金を多く準備できるきっかけとなります。

医療費控除の適用確認も忘れない

先に回答したiDeCo(個人型確定拠出年金)に比べますと、毎年節税効果が得られるものではありませんが、質問者様の場合、世帯で支出した医療費が1月1日から12月31日までの1年間で10万円を超えた場合、確定申告をすることで、ご主人が医療費控除の適用を受けることができます。

当然のことながら、医療費控除の適用を受けますと所得税および住民税の節税効果につながるため、1年間の医療費が10万円を超えることはないかどうかも毎年確認しておくようにしたいものです。

なお、回答者の実務経験上のお話となりますが、そもそも医療費控除を知らない相談者や医療費の領収証を破棄または紛失したという相談者は結構おられますので、前述したようなことがないように注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナで作業所の工賃ダウンでどうしたらいいだろうか

去年の今頃からコロナの影響で販売の仕事が無くなり作業所全体の売り上げが5割程度激減しました。このため利用者に支払われる工賃が3割削減されました。5月には10万円特別定額給付金をもらったのですが数か月でなくなってしまい途方に暮れています。貯金を切り崩す生活をおくっていますが貯金もこのペースだとあと1年くらいでなくなります。不景気で物価も値上がりして食べるものは何とか買えますがパンツ一つシャツ1枚がなかなかかえずにぼろぼろの服を着て寒い冬をおくっています。作業所が山の中にあるしスーパーも遠いので車は手放せません。そうすると生活保護ももらう資格がないのでどうしたらよいか困っています。格安のスーパーは遠くにあってガソリン代のほうがおおくかかってしまいます。

男性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後のライフプランについて、今の貯金額で足りますか?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答