お得な節税方法について

女性40代 twinkle.star1さん 40代/女性 解決済み

現在、主人(30代)、幼児1人(扶養)、私(30代)の3人家族です。
主人の稼ぎのみで生活をしていますが、家計管理における効果的な節税方法を詳しく教えていただきたいです。

現在の状況について記しておきます。

総所得金額 約460万円
毎月の納付額 約26000円
自動車税(コンパクトカーを使用) 34500円(コンビニ・現金支払い)

3年ほど前にマンション(持ち家)を購入し住宅ローンを組んでいます。ですので、住宅ローン減税は行っています。
また、わずかながらですが、福利厚生による積立共済年金も利用しています。
日々の生活費は常に見直しをしていますが、税金においても何かできることはあるかと思い相談させていただきました。
そして節税効果があるといわれているふるさと納税についてですが、自分の自治体の税金が少なくなると、公共設備が行き届かなくなると困るとの理由で行っていません。ですので、それ以外でお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、現状より「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する方法が最も簡単で効果的な節税方法になるのではないかと考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資金を積立しながら準備し、かつ、毎年節税効果を得られる制度にあたり、これを活用するのが望ましいと思われます。

現状の情報より、住宅ローン控除の適用を受けていることを確認し、それでもなお、毎月の納付額が約26,000円あるといったことから、給与から天引きされている所得税および住民税があると推測できます。

したがいまして、仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出した掛金が全額所得控除の対象になるため、年末調整で所得税の還付がこれまでよりも多く受けられる可能性があるほか、給与から天引きされる住民税もこれまでよりも少なくなります。

なお、ポイントは、「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入するところにあり、質問者様(専業主婦)がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入したとしても節税効果がない点に注意が必要です。

ちなみに、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する場合、1ヶ月あたりに拠出できる掛金の上限が定められており、どれに属するかは、以下、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトから確認されてみて下さい。(ご主人は、第2号被保険者に該当します)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

掛金上限まで拠出することで、節税効果は大きくなることが期待でき、かつ、将来の老後資金を多く準備できるきっかけとなります。

医療費控除の適用確認も忘れない

先に回答したiDeCo(個人型確定拠出年金)に比べますと、毎年節税効果が得られるものではありませんが、質問者様の場合、世帯で支出した医療費が1月1日から12月31日までの1年間で10万円を超えた場合、確定申告をすることで、ご主人が医療費控除の適用を受けることができます。

当然のことながら、医療費控除の適用を受けますと所得税および住民税の節税効果につながるため、1年間の医療費が10万円を超えることはないかどうかも毎年確認しておくようにしたいものです。

なお、回答者の実務経験上のお話となりますが、そもそも医療費控除を知らない相談者や医療費の領収証を破棄または紛失したという相談者は結構おられますので、前述したようなことがないように注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2000万円問題について

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約を頑張っているつもりですがお金がたまりません。

毎月のお給料が安定していますが、お金が全くたまりません。節約などを頑張っていますが、その効果も見られません。安いスーパー等に行ったり、あまり買い物に行かないように知恵を絞っていますが、効果がありませんでした。どうすればもう少し節約ができてお金が貯められるか知りたいです。毎日家計簿をつけているので見直していますがどうしても食品にお金がかかってしまいます。家族も多いのでそのくらいかかってしまうのでしょうか?選択のお水もお風呂の残り水を使ったり、食器を洗うときは、水を少なめにして洗ったり必要最低限の事は知っていると思います。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これから子供が自立するまでいくら必要か

私 37歳時点で年収530万円、中小企業勤務 妻 37時点で専業主婦、特別な資格は持っていません。子供女の子二人、8歳と5歳です。現在神奈川県の湘南地区に海側ではないですが持ち家あり、家のローン残り25年残金2000万円位です。ローンの支払い月平均が7万円位です。これから私の給料が特別に大きく増えることはないと思いますし、妻も正社員として働かず、扶養の中でのパートをするのではないかと思います。こういった中で特別子供を必ず私立に進ませることや大学まで行かせるといったこだわりはありません。しかし進学の希望事態は叶えてあげたいのでそうすると最高で最終学歴が二人とも私立の4年生大学になるのではないかと思います。高校は公立でお願いしようと思います。そうすると一体一人が大学を卒業するまでにいくら必要になるのかが知りたいですし、今の年から毎年どれぐらいを貯金していけば良いのかを知りたいです。その際に良い学資保険などがありましたら紹介もお願いしたいです。

男性40代前半 kskjnさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

自営業の家庭

主人48歳 自営業 年収600万円妻44歳 パート勤務 年収95万円子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答