お得な節税方法について

女性40代 twinkle.star1さん 40代/女性 解決済み

現在、主人(30代)、幼児1人(扶養)、私(30代)の3人家族です。
主人の稼ぎのみで生活をしていますが、家計管理における効果的な節税方法を詳しく教えていただきたいです。

現在の状況について記しておきます。

総所得金額 約460万円
毎月の納付額 約26000円
自動車税(コンパクトカーを使用) 34500円(コンビニ・現金支払い)

3年ほど前にマンション(持ち家)を購入し住宅ローンを組んでいます。ですので、住宅ローン減税は行っています。
また、わずかながらですが、福利厚生による積立共済年金も利用しています。
日々の生活費は常に見直しをしていますが、税金においても何かできることはあるかと思い相談させていただきました。
そして節税効果があるといわれているふるさと納税についてですが、自分の自治体の税金が少なくなると、公共設備が行き届かなくなると困るとの理由で行っていません。ですので、それ以外でお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、現状より「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する方法が最も簡単で効果的な節税方法になるのではないかと考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資金を積立しながら準備し、かつ、毎年節税効果を得られる制度にあたり、これを活用するのが望ましいと思われます。

現状の情報より、住宅ローン控除の適用を受けていることを確認し、それでもなお、毎月の納付額が約26,000円あるといったことから、給与から天引きされている所得税および住民税があると推測できます。

したがいまして、仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出した掛金が全額所得控除の対象になるため、年末調整で所得税の還付がこれまでよりも多く受けられる可能性があるほか、給与から天引きされる住民税もこれまでよりも少なくなります。

なお、ポイントは、「ご主人」がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入するところにあり、質問者様(専業主婦)がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入したとしても節税効果がない点に注意が必要です。

ちなみに、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入する場合、1ヶ月あたりに拠出できる掛金の上限が定められており、どれに属するかは、以下、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトから確認されてみて下さい。(ご主人は、第2号被保険者に該当します)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

掛金上限まで拠出することで、節税効果は大きくなることが期待でき、かつ、将来の老後資金を多く準備できるきっかけとなります。

医療費控除の適用確認も忘れない

先に回答したiDeCo(個人型確定拠出年金)に比べますと、毎年節税効果が得られるものではありませんが、質問者様の場合、世帯で支出した医療費が1月1日から12月31日までの1年間で10万円を超えた場合、確定申告をすることで、ご主人が医療費控除の適用を受けることができます。

当然のことながら、医療費控除の適用を受けますと所得税および住民税の節税効果につながるため、1年間の医療費が10万円を超えることはないかどうかも毎年確認しておくようにしたいものです。

なお、回答者の実務経験上のお話となりますが、そもそも医療費控除を知らない相談者や医療費の領収証を破棄または紛失したという相談者は結構おられますので、前述したようなことがないように注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自由化以降の公共料金の節約について

 現在30代後半で自営業をしており、年収が大体400万円ほどあります。10年代の前半以降電力やガスの自由化が進んでいますが、まだ自宅では乗り換えることなく以前のままの東京電力、東京ガスと契約しています。現在電力会社やガス会社は乱立していて、様々な企業がそれぞれ独自のサービスを提供している状態なのですが、携帯電話と同じように素人目には契約の内容が無駄に煩雑で馴染みのないものばかりで、どれを選んでいいのかいまいちよくわかりません。 私のような場合、電力、ガスともにどのような会社を選ぶのが得なのでしょうか。また、契約会社を乗り換えた場合年にどれくらいの額が節約でき、その他にどのようなメリットとデメリットが考えられるのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからのライフプラン

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。助言をいただけたら幸いです。

女性30代前半 もんぶらんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答