2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

女性30代 えみちーさん 30代/女性 解決済み

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/13

えみちー様、ご質問ありがとうございます

お父様の入退院の繰り返しをされているのはご不安ですね。

保険に加入に関して、既往症がある場合などは、新規に保険に加入出来ない可能性もありますので、まずはしっかりと保険の内容の確認やお父様の状態で加入出来るか確認しながら保険の見直しを行われて下さい。

またお母様やえみちー様の保険見直しの際も、新たな保険商品にされるのであれば、一旦、保険の申し込みをしたうえで、成立した後に既契約のものを解約するという順番が必要です。

保障内容に対しては、保険会社によって強みを出しているものもありますので、保険会社が複数になり管理も大変になる可能性もありますが、目的別に複数の保険会社に加入されても良いと思います。

保険加入だけを考えるのであれば複数社の保険会社を扱っている乗合代理店という所でご相談されると多くの保障内容で良い点なども理解されると思います。

ただ今後のライフプランを考えた上で、保険の見直しをされるのであれば、FP事務所へご相談に行かれると良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご自営の方は、長期に就労出来るメリットがありますが、疾病によって就労が出来ない状態であれば致し方ありません。従いまして、資産形成を進めてゆくことは非常に困難であるとお考え願います。また、65歳から老齢年金の受給が始まりますが、国民年金だけでは最高でもご夫婦で年間約160万円の受給しかありません。現在加入されている生命保険が、養老年金を兼ねているのであれば、満期後に年金として受給することが出来ますので、その金額も把握しておく必要があります。

養老保険は、ある一定の時までが生命保険としてのメリットがあり、その後は掛金の一部を年金として受給するものですが、ご夫婦で加入されているという事は、ご自営の経費計上としても有効活用されていたと思われます。その点では、会社員の年金制度(厚生年金)に変わる補填を継続されていたとお考え願います。どの程度の年金額になるかによって老後資金への影響が変わりますが、老齢年金+養老年金で生活設計を進められ、養老年金が終了した時点での生活設計も作成しておく必要があります。

最後に、今後保険以外の資産形成に切り換えられましても、余程の資産運用手段がなければメリットはありません。むしろリスクを背負った場合には、老後資金を減らす結果ともなりえませんから、あまり無理をなされることは御止めになられた方が賢明でしょう。

他に老後資金として、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージ等がありますが、終身までの金利負担と担保率を考えますと、あまりお勧めできるものでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険に入っていないことで考えられるリスクとは?

47歳女性です。以前は、保険に入っていましたが、たいして病気も怪我もしなかったこともあり、満期でやめてしまいました。その後は、ただ貯めておくのももったいないという銀行の方からのアドバイスを受けて、個人年金保険に加入しました。受取人は、夫にしています。夫婦ふたり暮らしで賃貸マンション暮らしなのでローンや子供にかかるお金もなく、貯蓄はある程度あるので、怪我や病気になったら、自分の貯蓄から出せばいいと思っていて、保険のお金はもったいない、という考え方です。でも、周りを見ると、みな、何かしら生命保険やら、がん保険やらに入っているようです(詳しくはわかりませんが)。みなさん、ある程度の貯蓄はあるのに入っているということは、私が想像できていないだけで、保険に入っておかないと、避けられないリスクなどがあるのでしょうか?

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/22

民間の保険に入る必要があるのかどうか

44歳男性で現在子供が1人と妻とで生活しています。世帯収入が年350万円ぐらいで、現在終身のがん保険に加入しています。20年ぐらい前に入った保険で見直しを考えているのですが、そもそも、民間の保険に加入する必要があるのかどうかも悩んでいます。なぜなら、ほとんどの保障が国民健康保険でカバーされており、高額な医療も補助がでますし、がんにかかる確率と、保険に入っていて支払わなければならない金額を考えてみてもかなり損をしているのではないかと思ってしまいます。貯蓄型であったとしてもそのお金を他の形で運用した方が貯まるような気がします。突然事故などで働けなくなった時でも生活保護などもあるので何とかなりそうな気もするのですが、保険も含めてリスク管理の形があれば教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

世帯主と主婦の保険について

主人、44歳会社員、私専業主婦42歳、小学生の子供3人、家族です。子供達の事もふまえて、主人の生命保険と私の生命保険について教えていただきたいです。主人の保険はもしもの場合の大きな保険と就労不能保険と医療保険全て加入したく、現在も加入済みです。私は専業主婦をふまえ、医療保険のみに加入しています。保険料を抑えつつ手厚い保険をさがしていますが、この考え方で良いのでしょうか。子供達の学資資金も貯めたいのですが、現在貯蓄などはあまりありません。子供3人をかかえ、子供達が大きくなるまで出来れば不安なく過ごしたく必要な保険の種類や、適度な加入金額など参考になるような事を教えて頂きたいです。夫婦の必要保証金額も教えて頂きたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答