2021/07/12

生命保険は同じ会社で統一して契約するメリットはあるのか

女性30代 えみちーさん 30代/女性 解決済み

両親が60歳を超え、仕事も引退に差し掛かっているので、その後のお金が今の状態では少ないのでとても不安です。特に、私の家は自営業を営んでいます。収入もほとんどない状態で、私の収入のみで生活をしている限りです。また、父親は心不全と言う病気を患っていて、何度も入退院を繰り返しています。こういう面も踏まえてどのように引退をした後お金を貯めていくのか?もしくは、借りていくことができるのか、保険など全般的に考えています。今入っている保険は生命保険なのですが、これだけで大丈夫なのかどうかがよく把握できていません。今入っているのは、自宅に来た保険会社で一緒で決めてしまったと言うことです。私も父親も母親もこの会社の保険で統一をしていますが、これでメリットがあるのでしょうか?もしくは個人個人で違う種類の方が良いのでしょうか?それがとても悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/13

えみちー様、ご質問ありがとうございます

お父様の入退院の繰り返しをされているのはご不安ですね。

保険に加入に関して、既往症がある場合などは、新規に保険に加入出来ない可能性もありますので、まずはしっかりと保険の内容の確認やお父様の状態で加入出来るか確認しながら保険の見直しを行われて下さい。

またお母様やえみちー様の保険見直しの際も、新たな保険商品にされるのであれば、一旦、保険の申し込みをしたうえで、成立した後に既契約のものを解約するという順番が必要です。

保障内容に対しては、保険会社によって強みを出しているものもありますので、保険会社が複数になり管理も大変になる可能性もありますが、目的別に複数の保険会社に加入されても良いと思います。

保険加入だけを考えるのであれば複数社の保険会社を扱っている乗合代理店という所でご相談されると多くの保障内容で良い点なども理解されると思います。

ただ今後のライフプランを考えた上で、保険の見直しをされるのであれば、FP事務所へご相談に行かれると良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご自営の方は、長期に就労出来るメリットがありますが、疾病によって就労が出来ない状態であれば致し方ありません。従いまして、資産形成を進めてゆくことは非常に困難であるとお考え願います。また、65歳から老齢年金の受給が始まりますが、国民年金だけでは最高でもご夫婦で年間約160万円の受給しかありません。現在加入されている生命保険が、養老年金を兼ねているのであれば、満期後に年金として受給することが出来ますので、その金額も把握しておく必要があります。

養老保険は、ある一定の時までが生命保険としてのメリットがあり、その後は掛金の一部を年金として受給するものですが、ご夫婦で加入されているという事は、ご自営の経費計上としても有効活用されていたと思われます。その点では、会社員の年金制度(厚生年金)に変わる補填を継続されていたとお考え願います。どの程度の年金額になるかによって老後資金への影響が変わりますが、老齢年金+養老年金で生活設計を進められ、養老年金が終了した時点での生活設計も作成しておく必要があります。

最後に、今後保険以外の資産形成に切り換えられましても、余程の資産運用手段がなければメリットはありません。むしろリスクを背負った場合には、老後資金を減らす結果ともなりえませんから、あまり無理をなされることは御止めになられた方が賢明でしょう。

他に老後資金として、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージ等がありますが、終身までの金利負担と担保率を考えますと、あまりお勧めできるものでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

シングルマザーの保険

私はシングルマザーですが、収入がすくないため、以前加入していた医療保険と終身保険を解約してしまいました。それ以降、何かに加入しなくてはと考えながら未だに、自動車と火災保険以外には加入しないままでいます。この春から1人息子も高校を卒業し、働き始めたものの、自分自身も40代になり病気をしたりするかもと心配にはなるのですが、どんな種類の保険に加入したらいいのかアドバイスをしていただけたらと思います。収入は手取りで17万くらいですが、家賃が6万と車のローンが2万弱、その他携帯代や光熱費などが合計で3万〜4万くらい、自動車と火災保険が毎月約5000円、あとは食費や日用品などの出費で貯金もほぼ出来ない状態です。この収入で妥当な保険料はいくらくらいまでかなども、合わせてアドバイスしていただきたいです。

女性40代前半 melon126さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

どんな保険が必要なのか?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもが1人います。現在加入している保険は、旦那の生命保険が2つ、旦那と私のがん保険が1つずつです。結婚を機に保険に加入しましたが、子どもが生まれ、改めてどんな保険に加入すべきなのか考えています。医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、いざとなったときに多額の治療費がかかるがん保険の方が必要だと勧められ、私はがん保険のみ加入していますが、それだけで十分なのか、少し心配です。しかし、月々の保険料は家計を圧迫気味なので、新たに保険に加入するのもためらわれます。自分たちの生活にどんな保険が必要なのか、またどれくらいの保険料でまかなうべきなのか、知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/28

保険の種類が多すぎる…。

私は今年40歳になります。主人も同じく今年40歳になります。私は四年制大学卒業後、新卒で大手生命保険会社に入職しましたが、ノルマがきつかったこと、精神的に耐えられなくなったので、入職して約3ヶ月少しで退職しました。大手生命保険会社に勤務した経験から、「自分が加入する生命保険は、一般的に大手生命保険会社と言われているところで契約および検討しなくていいな。」と思いました。亡父は生前、私の生命保険を大手生命保険会社で契約していましたが、亡父が亡くなったので他社に契約切り替えする為に解約の手続きにいきました。生命保険に加入する時、知名度にこだわる必要はない、初めて聞く会社でも良い保険を提供して下さるところは沢山あると知りました。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

優先すべき保険

未就学児の3人の子供を育てています。夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は必要最低限のプランで加入しています。今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

海外保険について

私は長年海外に移住している為、クレジットカードに付帯している海外旅行保険を使っています。ですので日本の保険には加入していません。このカード付帯の保険だと、6ヶ月までカードの使い回しで保険に加入している状況に出来るという事だったと記憶しています。今までは半年に一度は一時帰国していた為、この海外保険で充分だと思っていたのですが、コロナの為日本行きの飛行機がなくなり、一年間以上帰国出来ていません。今まで健康上の問題などあった試しがないのですが、年齢的に40代になってしまっているので少し心配です。ただ癌家系でも無いので、問題ないならまだ無駄にお金をかける必要もないのかとも思います。それでも万が一に備えてなんらかの海外保険に加入しておくべきでしょうか。

女性40代後半 Komari.cさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答