2021/03/09

どんな保険が必要なのか?

女性30代 chan123さん 30代/女性 解決済み

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもが1人います。現在加入している保険は、旦那の生命保険が2つ、旦那と私のがん保険が1つずつです。結婚を機に保険に加入しましたが、子どもが生まれ、改めてどんな保険に加入すべきなのか考えています。医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、いざとなったときに多額の治療費がかかるがん保険の方が必要だと勧められ、私はがん保険のみ加入していますが、それだけで十分なのか、少し心配です。しかし、月々の保険料は家計を圧迫気味なので、新たに保険に加入するのもためらわれます。自分たちの生活にどんな保険が必要なのか、またどれくらいの保険料でまかなうべきなのか、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

まず『どれくらいの保険料でまかなうべきなのか...』につきましての“結論”は→「正解がない」ことを、お伝えします。
と申しますのは、②点・・①「ご家族のライフスタイル;思い描くライフプラン/生活設計は、さまざまである」点と②「保険の必要性」(後述)として“価値観”が違う点です。
ですが、「目安を教えてほしい」というご意見は多い実情でお伝えできるのは「大まかな目安として、世帯年収の07~08%あるいは10~11%ほど」とお答えしております。(極端な例ですが、年収/300万円のご家庭と年収/1,000万円のご家庭...それぞれの背景が不明な中、単純な数値があてはまらないということです)

次に『医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、(略)多額の治療費がかかるがん保険の方が(略)私はがん保険のみ加入(略)十分なのか、少し心配...』・・というお気持ち、よくわかります。
これも、考え方としては「正」or「誤」の判断基準は→「個々人の必要性と価値観次第」となることでしょう、例えば心配な点が「高額な治療費となった場合?」元気であっても「入院後の通院に、多大な支出が考えられる?」という概念でしたら⇒“医療保険”・“がん保険”共に必要でしょう。
ただ「いや、預貯金などの貯えで大丈夫!」と確信が持てるのでしたら、保険料に充当するであろうお金を⇒“更に貯えにまわす”という考え方もできます。

『自分たちの生活にどんな保険が必要なのか...』・・こちらにつきましては、現在ご自身/奥さま“専業主婦”で、ご主人“会社おつとめ”..且つ、保険=生命保険という認識で回答いたします。(考え方と、必要性を整理)
考え方《大枠②点》です..
①・まず、ご家族ご加入の「社会保障」が何なのか?をしっかり確認(国民年金;厚生年金;協会けんぽなど)
↓ ご不安に思う状況を整理します..
「世帯主/万が一死亡時」・「世帯主/就業不能時」・「奥さま/長期療養時」etc…
それらの“事がおこってしまった時”に、上記“社会保障”から「どれだけ?いくらの?給付をもらえるのか?」イメージし、実際に試算してみます。
↓ 次に
②・不足する?かもしれない費用/資金について、必要な生命保険を組み立てていく...
(パズルを組合せるよう、またビュッフェで好きな料理を手にとるようにというイメージでしょうか)
※ 「誰のため?」「何のため?」「いくらの?」「いつまでの?」と、根拠たてが必要となります。

《必要性》としては、こちらも文面から読み取れる範囲ですが(全てのご家庭に、あてはまる情報でない点と→今後、見直しを進められる?と仮定した)情報をお伝えします。
(私だったら“このような”組立をするかな...という、私的な意見をご理解ください)
・ご主人/奥さま共に⇒「万が一の死亡保障」(収入保障)かけすてタイプ
・ご主人/奥さま共に⇒「医療保障」(がん+重度疾病保障)かけすてタイプ
そして、さらなる必要性を感じられる?のでしたら
・ご主人⇒「就業不能の保障」(収入保障or一時金など)かけすてタイプ など、思い描くライフプランと保険料のバランスによりますが「保有/加入の判断」を、ご検討なさってみてはいかがでしょうか..。
※ 奥さまの“保障”(ここでは万が一死亡保障)としましては、お子さまが現/02歳とのことで「不測の事態時に、ご主人が仕事を休んだり/休暇などで子育て...」などの状況を考え、ふれさせていただきました。

現/生命保険会社各社にて[喫煙の有無(01年内)][血圧値][BMI数値]あるいは[運転免許証が、ゴールド免許or自動車保険の等級が一定以上]など、保険料の割引適用も場合によっては大きくメリットあることも考えられます。
医療/介護保険制度(公的;社会保障制度)の定期的な改定/改正がある中で、ご加入後⇒「そのまま」×でなく「社会保障に見合ったスタイルでの“保障の見直し”」が都度必要とコメントをお伝え、まとめといたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険の選び方について

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく企業に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと思っていて、中々保険の契約をせずにいます。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてください。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

妊娠・出産に備える保険とは?

同級生の夫と結婚してもうすぐ2年になります。現在子無しですが、30歳を目前にして今まで考えていなかった妊娠・出産について考えるようになりました。2年以内に妊娠することを目標としているのですが、妊娠・出産に備えて保険を見直した方が良いのか悩んでいます。今は最低限の医療保険・がん保険に加入していますが、妊娠が分かってからだと保険に加入できないことがあると知人に聞きました。私も知人も詳しくないので漠然と不安を感じています。妊娠が分かってからだと加入できない保険の場合、待期期間があったりするのでしょうか?妊娠・出産に備えて加入しておくと安心な保険や、加入する際の注意点があれば教えて欲しいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/22

我が家に適当な保険

5人家族で、41歳市役所勤務、37歳正社員、6歳幼稚園児、3歳双子の保育園生です。世帯収入は約800万。2018年に35年ローンで建売住宅を購入。変動で、月々約12万円の支払い。その他のローンや分割払いはなし。保険が、度々新しい商品が出るので、相談しながら乗り換えたりはしているのだが、商品が多すぎて、何を基準に選んだらよいのか迷ってしまう。また、加入しても複数加入しているため、何が・何の目的で加入したのか、自己管理が出来ていないこともある。現在、主な資産運用は保険で行っている。子どもは大学まで進学させていとは考えており、本人が希望するのであれば、県外も検討していきたいのだが、沖縄に住んでいるため、県外となると、多額の費用がかかってしまう。我が家の世帯年収で、夫婦の老後資金も加味したうえで、子どもの教育費にいくらまでかけるのが適当なのか。知りたい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/03

火災保険の切り替えを検討しています

現在契約している火災保険の更新の時期になり、切り替えを検討しています。ちょっと前まではそのまま前のものを継続しようと思っていたのですが、定期的な支出ですし、夫と話し合って考えてみようということになりました。また、私たちが住んでいるマンションは200戸以上ある大型なので、もし何かあったらご近所にも大変な迷惑をかけてしまうと思います。そのためにも、しっかりとした保険に入りたいと思っています。現在入っている保険は、住宅ローンを組むときにすすめられて契約したものです。あまり知識もなく、すすめられるがまま契約してしまったので、内容を検討したいと考えています。特に家財の補償が充実しているものに、興味があります。テレビなどの家電が長破損したときなども補償してくれるとのことで、良いなと思いました。

女性30代前半 まみさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/26

そもそも根本的に何が必要か。

・年収(約300万円)・ご自身の年齢(48才 派遣社員)・お子さんの年齢(24才と19才)現在は医療保険のみ加入しております。娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 rion1214さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答